鹿島ダヴィが神戸戦で珍ゴール!オフサイドかと思いきや…
- 2014.04.19 18:05
- 263
おすすめ記事
263 コメント
コメントする
-
ttp://www.vissel-kobe.co.jp/match/gamereport/2014/j1_08.html
(2失点目について。笛が鳴っていなかったということか?)
審判を一番始めに見た時に、笛をくわえていたのですが、そのあとは、副審を見ていたので。
自然と副審もずっと旗を上げていたし、流すのなら、旗を下ろすと思いますが、
そのままだったので、オフサイドかな?と思い、ノールックで中に返してしまいました。
冷静に考えれば、笛が鳴るまでというのがルールなので。
確かに笛はなっていなかったし、副審より主審のほうが決定権があるということです。
今後、なかなかないと思いますが、教訓にしていきたいと思います。
管理人はフェアにこのコメントも載せた方がいい -
主審は笛を離さないといけなかったな。ぶっちゃけうるさいと主審の笛なんてまったく聞こえないし。
この判定についてはGKも悪いけど、主審も立派な捌きをしたとは思わない。このあと鹿島の選手が後ろから走ってボールを取ってダヴィがそこから動き出したらオフサイドじゃないんだろ?
これを認めると一人オフサイドポジションにずっといる→ボールを近くに出す→関与していない(振りをする)から流す→後ろから選手が飛び出してきてパスを出す→マークがついておらずゴールという事が可能になる。
後ろから追ってしっかりマークにつくのは難しいし、サッカーって競技が変わってしまう可能性のある判定を評価している声が多いのは残念だ。オフサイドは意味あって生まれて、また立派な戦術なのにそれを覆す考え方だ。
※46
リスタートを早くするのは無理だな。もっと遅くなるだろ。 -
※209
今回のケースはこれまで運用されてきたオフサイドのルールと解釈(および去年の改正でより明確化された状況)に沿った判定で、
サッカーという競技が変わってしまうだの、オフサイドの意味を覆すだのは全く的外れな指摘。
>このあと鹿島の選手が後ろから走ってボールを取ってダヴィがそこから動き出したらオフサイドじゃないんだろ?
>関与していない(振りをする)から流す→後ろから選手が飛び出してきてパスを出す
https://www.jfa.or.jp/match/rules/pdf/gudelines_11_2013.pdf
これの51ページ見てね(PDF注意)
その後ろから来た選手がプレーしたら、それ以前にダヴィがオフサイドだったかはもはや問われないし、
次にその選手がダヴィにパスしたら、その瞬間にあらためてダヴイがオフサイドポジションにいるかどうか判定されるだけの話 -
主審は笛を吹けとか、流したとか、ジェスチャーすべきとか全くの見当違い。何故なら今回はそもそもオフサイド(反則)なんて存在しなかったから
当たり前だけどオフサイドポジションに「居るだけ」ではオフサイド(反則)には成らない
副審「ダヴィがオフサイドポジションに居るよ~」(旗上げる
ダヴィ「オフサイドポジションかプレーや~めた」(止まる
主審「ダヴィはオフサイドポジションに居るけどプレーしてないから反則じゃないな」
GK「おっ副審が旗上げたからオフサイドだな~ボール戻そっ(パスッ」(この時点でオフサイド解除
ダヴィ「えっ」
テキトーだけどだいたいこんな感じ
ID: YyY2YzZWQ2
これぞプロだと思う。
主審の判断が出る瞬間までプレーは生きている事を他の選手も
再認識したでしょう。
ID: QyNmNlNTdh
オフサイド流すときって腕伸ばすジェスチャーやらなきゃいけないの?
副審に旗おろさせるジェスチャーしかみたことないわ
ID: g4ODY0YjBh
※138
マンU「そうだな」
ID: UxYWRkZGQx
※127
サッカーやってたら分かるけどあれが有利ってのはどう考えてもない
ID: YzY2NjNzI1
※143
腕伸ばすジェスチャーはファウルを流すとき(アドバンテージを見るとき)で
オフサイドのときはやらないよ
アドバンテージを見ているわけではなく、オフサイドのジャッジをするのを流しているだけだから
ID: VmZDc2Nzky
※140
そんなの普通じゃないよ。
あえていえばオフサイド取ってもよかったなというくらいで、主審に落ち度はない。
アドバンテージと勘違いしてる君の方がファンとして未熟。
ID: I4NTE0MjFk
主審が笛吹いてない時点でインプレー継続の意思表示ははっきりしてるかと
ID: M2ZTY0ZTU3
海人は基本的に同じ間違いはしないから
自分の確認ミスですって言ってるなら
これからは二度とない、と思う、たぶん…
ID: RiYTg4ZWU2
※141
副審が旗上げるのが見えたからやめたんだろ
ごく普通の判断
ID: k1N2ExMmU0
ダヴィがプレーをやめた時点で主審はオフサイドを取る必要がなくなった
理由はダヴィがボールに触れるor関与することなく神戸ボールになったから
そのことに気づかずGKはリスタートのためにボールを戻そうとした
こういうことでいいの?
ID: djODE3N2Uy
関与するってのは主審によって判断違うから難しいな
すぐ笛吹く人もいるし、まぁ笛がなるまで足はとめるなってことだな
ID: UzN2M0ODJi
ダヴィって1シーズンに1個くらい珍ゴール作る気がする。
ID: qgQLw7WG22
神戸のGKが馬鹿なだけじゃね?
ID: ZrObz5Oelw
>> 151
そうです。審判は笛を吹かないことがすでに継続の意思表示になっているので
ID: ZhZTJkMTFm
画面でいうと下のほうに神戸の選手いるよな
主審はよく見てたなって思ったし線審はどこ見てんだって感じだ
ダヴィ自分でオフじゃないのわかってやったんならすごい演技力だww
ID: FlY2IxODE0
主審のミスジャッジ云々や落ち度があったかどうかに限らず、笛が鳴っていない以上はインプレーなんだから、選手は集中を切らしたり、セルフジャッジでプレーを切るのは致命的なミスってことだと思うよ。その点は神戸サポやアンチ鹿島の人でも納得するでしょ。当のGKだって自分のミスと認識してるんだし、この件は集中を切らさなかったダヴィがすごい。しかし、【ダヴィ卑怯】とか【スポーツマンシップに反してる】という議論にならないあたりは、ドメサカファンも成熟してきたよねと思う。
ID: Q4NGUyOTRk
別にミスジャッジじゃないんだろうけど、主審の名前を聞くと誤審に見える……
ID: NkNDc5ZjA1
審判が流すシーンなんて何もこの試合に限ったことじゃないだろ
ファールがあってもわざわざ止めないでプレーを流すのと一緒
ちょっと話しがずれるかもしれないが、アジアカップでヨルダンと試合した時副審が旗を揚げてるのにオフサイドにならなくてPKになったやつあるでしょ。
つまり副審の判断がオフだろうが主審が笛を吹かなければプレーは継続されるんだよ
ID: I5Nzc3YTIz
副審が旗を挙げるタイミングはオフサイドが確定した瞬間ではなくパスを送られた選手がオフサイドポジションにいると判断された時
その後のプレーで主審が判断しオフサイドが確定するので、副審が旗を挙げたのにオフサイドにならないのは誤審でも何でもない
そしてオフサイドを取らないことはアドバンテージを取って反則を流すのとは全く別のことなので、そのジェスチャーをしないことも特に問題ないと思われる
ID: ZhZTJkMTFm
あ、違うな
米151ってことか、笛鳴ってないのに自己判断は気を付けないとねえ