閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

鹿島ダヴィが神戸戦で珍ゴール!オフサイドかと思いきや…

263 コメント

  1. ※151
    まあそんなトコ
    ただボールに触れなかった(もしくは関与する意思がなかったため)
    で主審の判断としては終わり。
    そのボールが神戸ボールになろうと、鹿島ボールになろうと関係ない。
    だってオフサイドじゃないから。

  2. あのままダヴィがボールを追いかけてGKの側まで詰めても
    主審の笛がならなかったのならプレーは止めちゃ駄目よね。
    たとえ線審が旗あげてて、誰の目にもはっきりオフとわかっても駄目。
    それがセルフジャッジすんなって意味だわ。
    実際にオフサイドかどうか(誤審かどうか)はまったく別の話。

  3. 鹿島って、こういう事が起こる時には
    いつも必ず『してやったり側』なイメージw

  4. GKのミスだろ
    なんでもかんでも審判のミスにすりゃいいってもんじゃない

  5. そもそも反則自体が起こってないんだからアドバンテージ云々は全くの見当違い

  6. ここで狙ってくのはさすがダヴィだと思うけど、これオンオフ微妙だよね
    明確に繋ぐ意図をもったパスだったらダヴィのパスカットだけど、クリアかそれに近い意図でただ前に蹴り出したんだったらオフサイドってことになるのかな?

  7. しかし青木という伏兵がいてだな

  8. ま、ブラジル人だってこういう経験を積み上げて今の強かさがあるんだろうし
    教訓にしていけばいいとおもうよ

  9. 今回も何気にダヴィゲーションが作動してたよな!?
    TVに映っていたかわからんが、現地で見ていた時(PK時)に
    ダヴィがマルキの蹴る方向を察知して指していた・・・。
    てっきり曽ヶ端も気付いてその方向に飛ぶと思ったのに・・・。逆に飛ぶとは・・・。
    あそこで止めていれば最悪同点だったなぁ~

  10. 普通に逆サイドでDF一人残ってるやん
    それでオンプレーなんじゃないの?

  11. GKのミスだが、普通はオフサイで笛吹くわな
    線審も旗あげてるわけだし

  12. >167
    すみません、何言ってるのかわかりません。
    【明確に繋ぐ意図をもったパス】の出し手はGKのこと?
    【クリアかそれに近い意図でただ前に蹴り出した】の出し手は鹿島選手?さっぱり意味がわかりません…。

  13. トニーノセレーゾ監督も後ろ向いちゃって状況把握できてなくてワロタwwwww

  14. ※171
    動画をみたらわかるけれど、
    ボール蹴ったときには、
    残っていないんだよ。

  15. 審判もダヴィも全く悪くないぞ
    GKがアホなだけ
    副審も旗下ろしてるのにノールックでパスするあたり気抜けすぎ

  16. ※167、173
    167が言いたいのは新ルールのことで、主語はいずれも山本(GK)だと思うよ。
    ただ、この場合はオンサイドで問題なし。
    山本のパスは明らかに「意図的なプレー」であって偶発的なクリアやセーブではないから。

  17. 「笛が鳴るまで全力プレーなんて皆やってる」とは何だったのか

  18. オンサイドにしろオフサイドにしろ、主審はハッキリとジェスチャーで判断を示して欲しかったな。
    こういう半端な間をつくると、ゲームの流れが悪くなって面白みが削がれるよ。

  19. 結局は山本がダヴィにパスした形ってことでしょ?

  20. ボールを蹴った瞬間のDFの位置を確認したが逆サイドに残ってるな
    サッカーについて無知だが、ここのコメントを見ると実際にオフサイドであったかは関係なく副審の旗揚げが絶対なの?
    ボールに触れる触れないの話してるけど、蹴った瞬間のDFの位置が絶対じゃないの?

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ