鹿島ダヴィが神戸戦で珍ゴール!オフサイドかと思いきや…
- 2014.04.19 18:05
- 263
おすすめ記事
263 コメント
コメントする
-
ttp://www.vissel-kobe.co.jp/match/gamereport/2014/j1_08.html
(2失点目について。笛が鳴っていなかったということか?)
審判を一番始めに見た時に、笛をくわえていたのですが、そのあとは、副審を見ていたので。
自然と副審もずっと旗を上げていたし、流すのなら、旗を下ろすと思いますが、
そのままだったので、オフサイドかな?と思い、ノールックで中に返してしまいました。
冷静に考えれば、笛が鳴るまでというのがルールなので。
確かに笛はなっていなかったし、副審より主審のほうが決定権があるということです。
今後、なかなかないと思いますが、教訓にしていきたいと思います。
管理人はフェアにこのコメントも載せた方がいい -
主審は笛を離さないといけなかったな。ぶっちゃけうるさいと主審の笛なんてまったく聞こえないし。
この判定についてはGKも悪いけど、主審も立派な捌きをしたとは思わない。このあと鹿島の選手が後ろから走ってボールを取ってダヴィがそこから動き出したらオフサイドじゃないんだろ?
これを認めると一人オフサイドポジションにずっといる→ボールを近くに出す→関与していない(振りをする)から流す→後ろから選手が飛び出してきてパスを出す→マークがついておらずゴールという事が可能になる。
後ろから追ってしっかりマークにつくのは難しいし、サッカーって競技が変わってしまう可能性のある判定を評価している声が多いのは残念だ。オフサイドは意味あって生まれて、また立派な戦術なのにそれを覆す考え方だ。
※46
リスタートを早くするのは無理だな。もっと遅くなるだろ。 -
※209
今回のケースはこれまで運用されてきたオフサイドのルールと解釈(および去年の改正でより明確化された状況)に沿った判定で、
サッカーという競技が変わってしまうだの、オフサイドの意味を覆すだのは全く的外れな指摘。
>このあと鹿島の選手が後ろから走ってボールを取ってダヴィがそこから動き出したらオフサイドじゃないんだろ?
>関与していない(振りをする)から流す→後ろから選手が飛び出してきてパスを出す
https://www.jfa.or.jp/match/rules/pdf/gudelines_11_2013.pdf
これの51ページ見てね(PDF注意)
その後ろから来た選手がプレーしたら、それ以前にダヴィがオフサイドだったかはもはや問われないし、
次にその選手がダヴィにパスしたら、その瞬間にあらためてダヴイがオフサイドポジションにいるかどうか判定されるだけの話 -
主審は笛を吹けとか、流したとか、ジェスチャーすべきとか全くの見当違い。何故なら今回はそもそもオフサイド(反則)なんて存在しなかったから
当たり前だけどオフサイドポジションに「居るだけ」ではオフサイド(反則)には成らない
副審「ダヴィがオフサイドポジションに居るよ~」(旗上げる
ダヴィ「オフサイドポジションかプレーや~めた」(止まる
主審「ダヴィはオフサイドポジションに居るけどプレーしてないから反則じゃないな」
GK「おっ副審が旗上げたからオフサイドだな~ボール戻そっ(パスッ」(この時点でオフサイド解除
ダヴィ「えっ」
テキトーだけどだいたいこんな感じ
ID: Y5MGJhOWY2
※151
まあそんなトコ
ただボールに触れなかった(もしくは関与する意思がなかったため)
で主審の判断としては終わり。
そのボールが神戸ボールになろうと、鹿島ボールになろうと関係ない。
だってオフサイドじゃないから。
ID: M3OTgxMTM2
あのままダヴィがボールを追いかけてGKの側まで詰めても
主審の笛がならなかったのならプレーは止めちゃ駄目よね。
たとえ線審が旗あげてて、誰の目にもはっきりオフとわかっても駄目。
それがセルフジャッジすんなって意味だわ。
実際にオフサイドかどうか(誤審かどうか)はまったく別の話。
ID: ViNTYzNGQz
鹿島って、こういう事が起こる時には
いつも必ず『してやったり側』なイメージw
ID: U0MzZkZDMy
GKのミスだろ
なんでもかんでも審判のミスにすりゃいいってもんじゃない
ID: U3NDFiM2U2
そもそも反則自体が起こってないんだからアドバンテージ云々は全くの見当違い
ID: ZjNDUzYjI3
ここで狙ってくのはさすがダヴィだと思うけど、これオンオフ微妙だよね
明確に繋ぐ意図をもったパスだったらダヴィのパスカットだけど、クリアかそれに近い意図でただ前に蹴り出したんだったらオフサイドってことになるのかな?
ID: MzNmRiMjhh
しかし青木という伏兵がいてだな
ID: E1MmU5ODkz
ま、ブラジル人だってこういう経験を積み上げて今の強かさがあるんだろうし
教訓にしていけばいいとおもうよ
ID: MyOThlNzgw
今回も何気にダヴィゲーションが作動してたよな!?
TVに映っていたかわからんが、現地で見ていた時(PK時)に
ダヴィがマルキの蹴る方向を察知して指していた・・・。
てっきり曽ヶ端も気付いてその方向に飛ぶと思ったのに・・・。逆に飛ぶとは・・・。
あそこで止めていれば最悪同点だったなぁ~
ID: IyZWIzMDhm
普通に逆サイドでDF一人残ってるやん
それでオンプレーなんじゃないの?
ID: U0MDA5MTZm
GKのミスだが、普通はオフサイで笛吹くわな
線審も旗あげてるわけだし
ID: FlY2IxODE0
>167
すみません、何言ってるのかわかりません。
【明確に繋ぐ意図をもったパス】の出し手はGKのこと?
【クリアかそれに近い意図でただ前に蹴り出した】の出し手は鹿島選手?さっぱり意味がわかりません…。
ID: czOWYwNGU0
トニーノセレーゾ監督も後ろ向いちゃって状況把握できてなくてワロタwwwww
ID: g3N2EwYjA4
※171
動画をみたらわかるけれど、
ボール蹴ったときには、
残っていないんだよ。
ID: ZmNzk3NmJk
審判もダヴィも全く悪くないぞ
GKがアホなだけ
副審も旗下ろしてるのにノールックでパスするあたり気抜けすぎ
ID: NlOGU5ZmQ3
※167、173
167が言いたいのは新ルールのことで、主語はいずれも山本(GK)だと思うよ。
ただ、この場合はオンサイドで問題なし。
山本のパスは明らかに「意図的なプレー」であって偶発的なクリアやセーブではないから。
ID: U1YmJmMWVi
「笛が鳴るまで全力プレーなんて皆やってる」とは何だったのか
ID: kyN2M5Y2E2
オンサイドにしろオフサイドにしろ、主審はハッキリとジェスチャーで判断を示して欲しかったな。
こういう半端な間をつくると、ゲームの流れが悪くなって面白みが削がれるよ。
ID: kxNjIwMTBm
結局は山本がダヴィにパスした形ってことでしょ?
ID: MyYWEyMTc4
ボールを蹴った瞬間のDFの位置を確認したが逆サイドに残ってるな
サッカーについて無知だが、ここのコメントを見ると実際にオフサイドであったかは関係なく副審の旗揚げが絶対なの?
ボールに触れる触れないの話してるけど、蹴った瞬間のDFの位置が絶対じゃないの?