鹿島ダヴィが神戸戦で珍ゴール!オフサイドかと思いきや…
- 2014.04.19 18:05
- 263
おすすめ記事
263 コメント
コメントする
-
ttp://www.vissel-kobe.co.jp/match/gamereport/2014/j1_08.html
(2失点目について。笛が鳴っていなかったということか?)
審判を一番始めに見た時に、笛をくわえていたのですが、そのあとは、副審を見ていたので。
自然と副審もずっと旗を上げていたし、流すのなら、旗を下ろすと思いますが、
そのままだったので、オフサイドかな?と思い、ノールックで中に返してしまいました。
冷静に考えれば、笛が鳴るまでというのがルールなので。
確かに笛はなっていなかったし、副審より主審のほうが決定権があるということです。
今後、なかなかないと思いますが、教訓にしていきたいと思います。
管理人はフェアにこのコメントも載せた方がいい -
主審は笛を離さないといけなかったな。ぶっちゃけうるさいと主審の笛なんてまったく聞こえないし。
この判定についてはGKも悪いけど、主審も立派な捌きをしたとは思わない。このあと鹿島の選手が後ろから走ってボールを取ってダヴィがそこから動き出したらオフサイドじゃないんだろ?
これを認めると一人オフサイドポジションにずっといる→ボールを近くに出す→関与していない(振りをする)から流す→後ろから選手が飛び出してきてパスを出す→マークがついておらずゴールという事が可能になる。
後ろから追ってしっかりマークにつくのは難しいし、サッカーって競技が変わってしまう可能性のある判定を評価している声が多いのは残念だ。オフサイドは意味あって生まれて、また立派な戦術なのにそれを覆す考え方だ。
※46
リスタートを早くするのは無理だな。もっと遅くなるだろ。 -
※209
今回のケースはこれまで運用されてきたオフサイドのルールと解釈(および去年の改正でより明確化された状況)に沿った判定で、
サッカーという競技が変わってしまうだの、オフサイドの意味を覆すだのは全く的外れな指摘。
>このあと鹿島の選手が後ろから走ってボールを取ってダヴィがそこから動き出したらオフサイドじゃないんだろ?
>関与していない(振りをする)から流す→後ろから選手が飛び出してきてパスを出す
https://www.jfa.or.jp/match/rules/pdf/gudelines_11_2013.pdf
これの51ページ見てね(PDF注意)
その後ろから来た選手がプレーしたら、それ以前にダヴィがオフサイドだったかはもはや問われないし、
次にその選手がダヴィにパスしたら、その瞬間にあらためてダヴイがオフサイドポジションにいるかどうか判定されるだけの話 -
主審は笛を吹けとか、流したとか、ジェスチャーすべきとか全くの見当違い。何故なら今回はそもそもオフサイド(反則)なんて存在しなかったから
当たり前だけどオフサイドポジションに「居るだけ」ではオフサイド(反則)には成らない
副審「ダヴィがオフサイドポジションに居るよ~」(旗上げる
ダヴィ「オフサイドポジションかプレーや~めた」(止まる
主審「ダヴィはオフサイドポジションに居るけどプレーしてないから反則じゃないな」
GK「おっ副審が旗上げたからオフサイドだな~ボール戻そっ(パスッ」(この時点でオフサイド解除
ダヴィ「えっ」
テキトーだけどだいたいこんな感じ
ID: NlOGU5ZmQ3
※41
サンキュ。審判の対応は間違ってないね。
アセッサーからは「選手に分かりやすく」と注意されてるだろうけど、ルールからは外れてない。
審判が間違っていると思う人は、ルールブックをしっかりと呼んでほしい。
ID: BjNGNkNGFm
神戸は連勝伸ばした上に教訓も与えてもらって最高の結果だったんじゃないか?
勝って兜の緒を締めよだよ
ID: ExMDU0ZDI0
GKの怠慢
ID: FhZjg2YTg2
神戸さんおめでとう
Jの審判てミスジャッジ多い気がするけど海外から審判雇えないの?
ID: RjNGY5NDIx
チェアマンが言ってたろ。
「レフェリーが笛を吹くまで、プレーを止めない」って。
ID: QzNmYzYjRj
※65
ミスジャッジはしてないというのがひとまずの結論
ただ、ゴールが生まれたって結果論から見ると笛吹いても別に良かったんじゃって感じ
ID: k5NmE3NDg0
主審が笛を鳴らしていない状況で、プレーが止まっていると考える方がおかしい。完全にGKのポカ。
ID: FhZjg2YTg2
>>67
主審がオンサイド判定で副審がオフサイド判定なら
どっちかが判断ミスしてるんじゃ?
ID: EzMGQ4YjU2
リアクションうぜぇw
ID: oBNC5gVqeE
これに対しPK献上&退場をやってのける青木は神戸サポの鑑
ID: U2MjY2ODg1
※68
主審が笛加えてて、GKが鹿島のゴール裏側だから勘違いしてもおかしくないよ
ID: JlZDgxNDFj
※48
※50
相手を引きつけようがボールを追おうがオフサイドにはならない
今回は
オフサイドポジションにいた攻撃側競技者(A)は、
オンサイドポジションにいるその他の味方競技者がボールをプレーする可能性がないと主審が判断した場合、
ボールにプレーする、あるいは触れる前に罰せられる
に該当した時のみオフサイドになる
ID: QzNmYzYjRj
※69
副審と主審の判断がずれるのはミスジャッジとはいわないかな
副審の意見を参考にして決定するのは主審だから
ID: cwY2QzZTQ4
結局オフサイドじゃなかったって判定なの?
オフサイドだったけど一連の流れが終わったからGKのパスカットはOKって判定だったの?
オフサイドエリアにいた選手がGKのパスカットっていう守備していいもんなの?
ID: E2ZmZiYjgx
オフサイドだけど、ダヴィはすぐプレーやめたから、審判はオフサイドの笛を吹かなかったんだよ。
んで神戸GKは副審みて安心しちゃってボールを返した。
つまり、主審が絶対(笛が鳴るまで)&GKの怠慢
ID: ZjOTNhZGVi
こりゃかなり難しいテーマだな
ID: BlN2E5OWQx
>>75
鹿島のオフサイド判定が流されてその後の
神戸の攻撃としてのGKのパスを
奪ったわけだから問題ないはず
ID: E2ZmZiYTIw
※75
真ん中かな後者は何も問題ないんじゃない?
ID: gwZjQ3ZWMw
実際オフサイドじゃないから問題ない
ID: RiYzEwZjk3
ダヴィは悪くない。でもいくらオフサイド取るか取らないかは主審の判断とはいえこれを取らないのはねーわ。