鹿島ダヴィが神戸戦で珍ゴール!オフサイドかと思いきや…
- 2014.04.19 18:05
- 263
おすすめ記事
263 コメント
コメントする
-
ttp://www.vissel-kobe.co.jp/match/gamereport/2014/j1_08.html
(2失点目について。笛が鳴っていなかったということか?)
審判を一番始めに見た時に、笛をくわえていたのですが、そのあとは、副審を見ていたので。
自然と副審もずっと旗を上げていたし、流すのなら、旗を下ろすと思いますが、
そのままだったので、オフサイドかな?と思い、ノールックで中に返してしまいました。
冷静に考えれば、笛が鳴るまでというのがルールなので。
確かに笛はなっていなかったし、副審より主審のほうが決定権があるということです。
今後、なかなかないと思いますが、教訓にしていきたいと思います。
管理人はフェアにこのコメントも載せた方がいい -
主審は笛を離さないといけなかったな。ぶっちゃけうるさいと主審の笛なんてまったく聞こえないし。
この判定についてはGKも悪いけど、主審も立派な捌きをしたとは思わない。このあと鹿島の選手が後ろから走ってボールを取ってダヴィがそこから動き出したらオフサイドじゃないんだろ?
これを認めると一人オフサイドポジションにずっといる→ボールを近くに出す→関与していない(振りをする)から流す→後ろから選手が飛び出してきてパスを出す→マークがついておらずゴールという事が可能になる。
後ろから追ってしっかりマークにつくのは難しいし、サッカーって競技が変わってしまう可能性のある判定を評価している声が多いのは残念だ。オフサイドは意味あって生まれて、また立派な戦術なのにそれを覆す考え方だ。
※46
リスタートを早くするのは無理だな。もっと遅くなるだろ。 -
※209
今回のケースはこれまで運用されてきたオフサイドのルールと解釈(および去年の改正でより明確化された状況)に沿った判定で、
サッカーという競技が変わってしまうだの、オフサイドの意味を覆すだのは全く的外れな指摘。
>このあと鹿島の選手が後ろから走ってボールを取ってダヴィがそこから動き出したらオフサイドじゃないんだろ?
>関与していない(振りをする)から流す→後ろから選手が飛び出してきてパスを出す
https://www.jfa.or.jp/match/rules/pdf/gudelines_11_2013.pdf
これの51ページ見てね(PDF注意)
その後ろから来た選手がプレーしたら、それ以前にダヴィがオフサイドだったかはもはや問われないし、
次にその選手がダヴィにパスしたら、その瞬間にあらためてダヴイがオフサイドポジションにいるかどうか判定されるだけの話 -
主審は笛を吹けとか、流したとか、ジェスチャーすべきとか全くの見当違い。何故なら今回はそもそもオフサイド(反則)なんて存在しなかったから
当たり前だけどオフサイドポジションに「居るだけ」ではオフサイド(反則)には成らない
副審「ダヴィがオフサイドポジションに居るよ~」(旗上げる
ダヴィ「オフサイドポジションかプレーや~めた」(止まる
主審「ダヴィはオフサイドポジションに居るけどプレーしてないから反則じゃないな」
GK「おっ副審が旗上げたからオフサイドだな~ボール戻そっ(パスッ」(この時点でオフサイド解除
ダヴィ「えっ」
テキトーだけどだいたいこんな感じ
ID: dmMzRlOWU4
山本のミスが一番ではあるけど、これ副審が旗を上げるタイミングを誤ってるよね
「プレーに関与=ボールに触れる」なんだから
ID: g5MTYzMTcz
監督がうぅ〜んって表情のカットインが入るから
中継見てる人はまずオフサイドでプレーが途切れたと思い込むよね
偶然だけどTVの演出効果だわw
ID: A2ZTExZTZl
※102
オフサイドポジションにいたから旗あげてるだけじゃね?
ID: I3NGM5ZWQ5
こういうののあとって自暴自棄になりがちだけど、逆転した神戸凄いな
ID: hkODg5M2Y4
ダヴィはすぐ走るの辞めてるし、主審が流すのは妥当でしょ
いちいち鳴らす主審より全然いい
ID: FhMGU3ZjJi
ダヴィだこりゃ〜Part2〜
ID: ZrObz5Oelw
批判してる人はルールを読もう
ID: I3Mzc5ZTQ2
笛が鳴るまでプレーを止めてはいけない(戒め)
ID: g5MTYzMTcz
※106
同感
そもそもリーグ側がアクチュアルプレイングタイムを増やそう(無駄なファールをとらないように)としてるのにね
ID: E2MDk3ZWNl
ジンヒョン「GKは油断したらあかん」
ID: k3YzZhMDli
鹿島が勝ったのかと思ったら神戸かよwww
神戸はイレギュラーに屈せずよく勝てたな〜
ID: M2NTdhMzVh
※112
イレギュラーじゃないから。ただのGKの判断ミスだから。
ID: EwZDhmMmZi
批判する要素は一つもないな。
ID: H5ddRQQFjS
オフサイドだから追うの諦めたんじゃなくボールが長かったから諦めたのか
その雰囲気をオフサイドによるものと勘違いした山本が凡ミスをした
旧ルールだとクリアでもオフサイドは適用されるけどクリアじゃないし今はルール改正された
これでオフサイドとるのは難しいか
ID: E4YzI5ZWZh
オフサイドを流す際にジェスチャーをしてない事に誰も突っ込まないのか?
しかもかなり高い位置でのオフサイドで流す事で神戸に有益にはならないプレー、まず流す必要すらない。
オフサイドだったのは審判も認めてるんだろ?
セルフジャッジをした山本も悪いが審判もおかしいぞ?
結論 どっちも悪い
ID: E3NGVlNWYz
** 削除されました **
ID: Q0ZTU3MjE0
これは明らかな山本のミスでしょ。ボールが流れたから主審は笛を吹かなかった訳でそこで一度プレーは切れてる。
ID: UxYWRkZGQx
ファウルを流す時はファウルを犯された側が有利になる時だけじゃないの?
この場面を見る限りオフサイドを流して神戸側が利益を得るとは思えないんだけど
ID: Q5ZTE4NTJl
笛が鳴るまではプレーは続いてるんだから神戸のGKが悪いだろ。
試合は負けたけどね!
ID: YzY2NjNzI1
※116
何度も※欄で書かれているように
協議規則ではダヴィがボールに触ったときにオフサイドになる
ダヴィはすぐに走るのをやめたため流す判断をした審判のジャッジはまったく問題ない