閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

ハリルホジッチ監督、判定基準に注文 Jリーグ実行委で

296 コメント

  1. ヨーロッパ人(白人)の上から目線は異常

  2. ヨーロッパ人が下から来りゃ満足なの?
    世界で一番サッカーのレベルが低い地域なのに?

  3. 選手の採点をするなら、審判の採点もスポーツ専門誌がするべきなんだよ
    MDHでも「どこでファールがあったんでしょうか?」と感想は言っても、提起までは至らない
    誤審は誤審として、人間誰しもミスはあるわけだから、
    次に同じミスをしないためのフィードバックをしてこそ、
    競技の向上が望めるんじゃないのかな
    誤審をしたら罰を与えるという発想ではなく、
    間違いをリーグ全体で共有して改善していく、前向きな意識が欲しい
    今節のベストゴールを選ぶように、今節のベストジャッジや、ダウトジャッジがあったって良いと思うんだけどね

  4. 確かにジャッジが過保護なところもあるけど、根本的に日本人が
    みんなコンタクトが下手だと思う。
    競り合いですぐに手で引っ張ったり(バレバレの位置で)、無理な体勢から
    強引に体入れたり。
    審判だけじゃなく選手もレベルアップしないと意味ないよ。

  5. 少なくとも普段から国内外のサッカーを見てればこの指摘が真っ当だってことぐらい分かる

  6. ※285
    全部同意。

  7. 特に誰のことを言ってるのかな(すっとぼけ)

  8. 欧州が倒れないとかいってるけど、普通に倒れてるよ。
    倒れないのは腕ブロックを上手く使ったりする選手だわ。
    ちゃんと試合見てるのかね?

  9. いろいろ意見があるかもしれないけどハリルホジッチ監督は期待が持てる。
    日本に数十年間いながら具体的な指摘が一つもできない某辛口ご意見番もいるし

  10. >>264
    あのゲームは主審、比較的まともだったと思うぞ。
    「ウチは主審に泣かされるケースが多い」
    ってのは劣勢なゲームの時は、どのチームのサポも思ってることだ。
    J2はともかく、J1の主審は基本そんなに質が低くないと思う。プレミアの主審なんてはっきり言って何見てんだって感じだと思う。あれは判断基準の問題じゃなくて審判のレベルが低いって言うべきだと思うぞ。
    ただ、Jの判断基準は確かに海外と違ってて、手を使ったファウルに甘いってのと、膝から腰辺りでガツンと横からぶつかるようなほぼフェアなタックルで吹っ飛ばすのに厳しい感じがしてた。それ改善するだけで随分変わると思うが。
    最近J1ではホールディングの反則をしっかり取るようになったのなら、少しずつ良くなってんじゃないの?J2だと絶望的なんだが。

  11. 相手の顔を故意に踏みつける最悪のラフプレーをしても退場にするならないんだから、こんな注文お門違いだよ

  12. それもまたお門違いなコメだな

  13. ※282
    ※283
    別にあんたらの白人嫌いを否定するわけじゃないけど
    本来なら日本のトップが言うべきこの問題をハリルが言っている時点で上も下も無いんですわ
    そもそも日本を見下しているなら代表監督に就いてないし、嫌われるのを覚悟してこんなこと言ってくれる人なんて普通はいないよ?
    バスケのリーグ統一問題だってたっぷり時間あったのに結局時間切れでFIBAが問題解決に直接介入という有様
    野球ですら毎年の様に曖昧な判定で泣いているチームがいるのに改善の兆しすらない
    既に他の方が書かれているけど外部から圧力かけられないと日本は動かないのかよ…

  14. ※251
    後ろからのタックルは普通にファールなんですが…

  15. Jリーグで一番甘やかされている審判についにメスか

  16. 日本の審判の質がとか、個人の資質が、とかそういうことじゃなくて、
    「どういう理由で、そのジャッジをしたのか?」
    「審判の視界に映らないファウルがあったのであれば、現実的にはどう改善できるのか」
    「スタジアムの観客が、そのジャッジを理解するには、どういう手法や技術、広報が必要なのか」
    を考えていく必要は感じる
    「審判とのコミュニケーションの機会として、監督談話と同様に主審談話を試合後にインタビューする」のが有用だと個人的には思うけど、
    そこら辺をJリーグはどう考えているんだろう
    観戦者の関心事項としては、選手のプレイデータよりも、こっちの方が大事だったりしないかな

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ