ハリルホジッチ監督、判定基準に注文 Jリーグ実行委で
- 2015.04.14 23:17
- 296
おすすめ記事
296 コメント
コメントする
-
※160
イタリアやスペインはクラブが代表拒否した事もあった。
伊西の様に歴史的に地域対立、都市国家対立が根深い国はそういう事もある。実際戦争までしてるしね。
それと別にクラブで莫大な収益が上がるのに、選手の怪我やスケジュールの拘束を強いられるW杯に難色を示すクラブは多い。儲けが減るからね。
FIFAとUEFAの対立だね。
だからと言って国家代表よりリーグのほうが価値を持たなければ程度が低いってのは近視眼過ぎると思うけど。
世界的な国家対抗戦がフットボールを盛り上げてる面も大きいのだし。
どちらにしろ代表<リーグって価値観を持っているのは英独伊西の一部だけだよ。 -
※170
イングランドやスコットランド、ウェールズの場合「自分たちがサッカーの母国で、自分たちが最強だから国外と対戦する意味がない」としばらく国外と代表戦を行わなかった歴史がある。現在もその意識が無意識かもしれないが残っている。
クラブチームであっても国内が優先で、海外リーグで活躍する選手はベイル等の一部の例外を除いてほとんど存在しない。また、プレミアリーグには海外の優秀な選手がたくさんいるのに「それらの選手を利用して海外の文化を取り入れたイングランド人選手を育てそう」ということにはならない。いつも代わり映えのない割に過大評価される事情。
経済的に貧しい東欧の国になってくると代表も国内リーグも人気がなく、海外のリーグで活躍する選手個人に人気が集まる。自国の選手でありながら海外で生まれ育ったりしていて、だからこそ招集が難しくなる。
代表がこれだけ人気があって、国内リーグもドイツやイングランドほどでないにしても欧州の中堅国よりもずっと可能性がある日本は恵まれているよ。 -
現役審判の意識だけでなく、現役審判を評価するアセッサーの意識も変えないと。
どれだけ審判が「倒れても簡単には吹かない」と意識でも、アセッサーが「倒れた=ファール」っていう意識を持ってたら、試合を担当する審判はアセッサーに合わせて、笛を吹いてしまう。
アセッサーの評価で国際審判に推薦されたり、J1からJ2に降格、J2からJ3に降格するんだから。
当然J3からJ2に昇格、J2からJ1に昇格もする。
J1でプロになってる扇谷、佐藤、村上、国際審判の岡部もアセッサー好みの判定基準だからプロになれてるし、国際審判になってる。
審判サイドもサポに対して、判定基準をスカパーやJFAのHP等で表に出した方がいいんじゃないか。 -
>>264
あのゲームは主審、比較的まともだったと思うぞ。
「ウチは主審に泣かされるケースが多い」
ってのは劣勢なゲームの時は、どのチームのサポも思ってることだ。
J2はともかく、J1の主審は基本そんなに質が低くないと思う。プレミアの主審なんてはっきり言って何見てんだって感じだと思う。あれは判断基準の問題じゃなくて審判のレベルが低いって言うべきだと思うぞ。
ただ、Jの判断基準は確かに海外と違ってて、手を使ったファウルに甘いってのと、膝から腰辺りでガツンと横からぶつかるようなほぼフェアなタックルで吹っ飛ばすのに厳しい感じがしてた。それ改善するだけで随分変わると思うが。
最近J1ではホールディングの反則をしっかり取るようになったのなら、少しずつ良くなってんじゃないの?J2だと絶望的なんだが。 -
※282
※283
別にあんたらの白人嫌いを否定するわけじゃないけど
本来なら日本のトップが言うべきこの問題をハリルが言っている時点で上も下も無いんですわ
そもそも日本を見下しているなら代表監督に就いてないし、嫌われるのを覚悟してこんなこと言ってくれる人なんて普通はいないよ?
バスケのリーグ統一問題だってたっぷり時間あったのに結局時間切れでFIBAが問題解決に直接介入という有様
野球ですら毎年の様に曖昧な判定で泣いているチームがいるのに改善の兆しすらない
既に他の方が書かれているけど外部から圧力かけられないと日本は動かないのかよ… -
日本の審判の質がとか、個人の資質が、とかそういうことじゃなくて、
「どういう理由で、そのジャッジをしたのか?」
「審判の視界に映らないファウルがあったのであれば、現実的にはどう改善できるのか」
「スタジアムの観客が、そのジャッジを理解するには、どういう手法や技術、広報が必要なのか」
を考えていく必要は感じる
「審判とのコミュニケーションの機会として、監督談話と同様に主審談話を試合後にインタビューする」のが有用だと個人的には思うけど、
そこら辺をJリーグはどう考えているんだろう
観戦者の関心事項としては、選手のプレイデータよりも、こっちの方が大事だったりしないかな
ID: I5MmY2Mzg3
試合をつまらなそうに見ていた理由の1つがこれだったのか
ID: E5Yzk5ZTUw
ジェフ戦ガチで触れただけでファールになってて笑ったわ
ID: EzZWU3MGQw
※253
だからといって何時までも保守的じゃ何も変わらんじゃろうて?
身内同士で曖昧にしていた問題のしわ寄せが審判や選手(特に世代別)に影響してきているからこうなってんやで
※257
監督が偉そうじゃだめなのか(困惑)
ID: g4MzQ1NjE5
トルコの中堅クラブですぐクビになった無能
アルジェリアとコートは大量の帰化人と二重国籍を使った
実質フランスⅡ代表。ドメネクでもあれぐらいの成績は残せる
だから日本の海外かぶれ以外は誰も評価せずw杯終わって
半年も無職だった。こいつが偉そうにする意味がわからない
ID: RmZjVlNmIz
※253
君、リーグアン見たことないだろ?w
話にならんわ。
ID: dkMGNhMDIx
ここまでしてくれるなんて有り難いわ。
代表強くするには、基盤のJリーグを強くするしかなくて、それには審判の向上が不可欠。
審判の人達だってもっと改善していきたいと思ってる人はいるはずだが一人だけ勝手に変えるわけにはいかないから、キッカケは必用だと思うし、良いと思うよ。
ID: ViZWY3ZTkz
名将すぎるんですがそれは
ID: E0ZDhiODZj
この件に限らず、日本人選手を強くするという意義の元で、色々な壁をとっぱらってくれそうでワクワクする。
ID: JjNTY3ZjJm
でもACLとかぼーっと見てるとJのチームってピッピピッピ笛吹かれてない?
ID: M0Mjk1ZmNk
※266
釣れますか?
ID: M2ODllNDZi
フッキ「わかるわー」
ID: Q3ZWI2Y2E1
※266
あなたは愚かだ
ID: VkOTA2ZTM3
※252
だからさ、なんで誤審場面は放送されないなんて事実と異なる事を平気で言うかね?
神戸対FC東京のだってガンバ対FC東京のだって清水対鹿島のだって普通にJリーグタイムで見たぞ?
放送されないなんて思い込みだわ
ID: lmOTNkODkz
ハリル万歳
ID: E2ZjViZTFm
よくぞ言ってくれた!
ID: lhYWQzMzNj
これはダヴィに朗報だな
ID: MyOWQxZWZl
※261
オーロイなんて完全に審判の犠牲者だったよ。
最初は相手がまともに競ってくれてたからそこそこやれたけど、
倒れとけば笛吹くもんで競らずにコロコロするのが一番のディフェンスになってた
ID: ZhMTc0YTFm
オーロイとかただ実力が無かっただけ
犠牲者はダニルソンとかヨンアピン
ID: EzNzhhOWFk
ハリルが問題提起するのはいいことだが、それを褒めるのは豚や奴隷ばかりか。
ID: E3MmQ5MjY2
欧州では~
こういうセリフが西アジア諸国から反感買うの
ヨーロッパ人は自分たちが正しいって考えを改めろ