ハリルホジッチ監督、判定基準に注文 Jリーグ実行委で
- 2015.04.14 23:17
- 296
おすすめ記事
296 コメント
コメントする
-
※160
イタリアやスペインはクラブが代表拒否した事もあった。
伊西の様に歴史的に地域対立、都市国家対立が根深い国はそういう事もある。実際戦争までしてるしね。
それと別にクラブで莫大な収益が上がるのに、選手の怪我やスケジュールの拘束を強いられるW杯に難色を示すクラブは多い。儲けが減るからね。
FIFAとUEFAの対立だね。
だからと言って国家代表よりリーグのほうが価値を持たなければ程度が低いってのは近視眼過ぎると思うけど。
世界的な国家対抗戦がフットボールを盛り上げてる面も大きいのだし。
どちらにしろ代表<リーグって価値観を持っているのは英独伊西の一部だけだよ。 -
※170
イングランドやスコットランド、ウェールズの場合「自分たちがサッカーの母国で、自分たちが最強だから国外と対戦する意味がない」としばらく国外と代表戦を行わなかった歴史がある。現在もその意識が無意識かもしれないが残っている。
クラブチームであっても国内が優先で、海外リーグで活躍する選手はベイル等の一部の例外を除いてほとんど存在しない。また、プレミアリーグには海外の優秀な選手がたくさんいるのに「それらの選手を利用して海外の文化を取り入れたイングランド人選手を育てそう」ということにはならない。いつも代わり映えのない割に過大評価される事情。
経済的に貧しい東欧の国になってくると代表も国内リーグも人気がなく、海外のリーグで活躍する選手個人に人気が集まる。自国の選手でありながら海外で生まれ育ったりしていて、だからこそ招集が難しくなる。
代表がこれだけ人気があって、国内リーグもドイツやイングランドほどでないにしても欧州の中堅国よりもずっと可能性がある日本は恵まれているよ。 -
現役審判の意識だけでなく、現役審判を評価するアセッサーの意識も変えないと。
どれだけ審判が「倒れても簡単には吹かない」と意識でも、アセッサーが「倒れた=ファール」っていう意識を持ってたら、試合を担当する審判はアセッサーに合わせて、笛を吹いてしまう。
アセッサーの評価で国際審判に推薦されたり、J1からJ2に降格、J2からJ3に降格するんだから。
当然J3からJ2に昇格、J2からJ1に昇格もする。
J1でプロになってる扇谷、佐藤、村上、国際審判の岡部もアセッサー好みの判定基準だからプロになれてるし、国際審判になってる。
審判サイドもサポに対して、判定基準をスカパーやJFAのHP等で表に出した方がいいんじゃないか。 -
>>264
あのゲームは主審、比較的まともだったと思うぞ。
「ウチは主審に泣かされるケースが多い」
ってのは劣勢なゲームの時は、どのチームのサポも思ってることだ。
J2はともかく、J1の主審は基本そんなに質が低くないと思う。プレミアの主審なんてはっきり言って何見てんだって感じだと思う。あれは判断基準の問題じゃなくて審判のレベルが低いって言うべきだと思うぞ。
ただ、Jの判断基準は確かに海外と違ってて、手を使ったファウルに甘いってのと、膝から腰辺りでガツンと横からぶつかるようなほぼフェアなタックルで吹っ飛ばすのに厳しい感じがしてた。それ改善するだけで随分変わると思うが。
最近J1ではホールディングの反則をしっかり取るようになったのなら、少しずつ良くなってんじゃないの?J2だと絶望的なんだが。 -
※282
※283
別にあんたらの白人嫌いを否定するわけじゃないけど
本来なら日本のトップが言うべきこの問題をハリルが言っている時点で上も下も無いんですわ
そもそも日本を見下しているなら代表監督に就いてないし、嫌われるのを覚悟してこんなこと言ってくれる人なんて普通はいないよ?
バスケのリーグ統一問題だってたっぷり時間あったのに結局時間切れでFIBAが問題解決に直接介入という有様
野球ですら毎年の様に曖昧な判定で泣いているチームがいるのに改善の兆しすらない
既に他の方が書かれているけど外部から圧力かけられないと日本は動かないのかよ… -
日本の審判の質がとか、個人の資質が、とかそういうことじゃなくて、
「どういう理由で、そのジャッジをしたのか?」
「審判の視界に映らないファウルがあったのであれば、現実的にはどう改善できるのか」
「スタジアムの観客が、そのジャッジを理解するには、どういう手法や技術、広報が必要なのか」
を考えていく必要は感じる
「審判とのコミュニケーションの機会として、監督談話と同様に主審談話を試合後にインタビューする」のが有用だと個人的には思うけど、
そこら辺をJリーグはどう考えているんだろう
観戦者の関心事項としては、選手のプレイデータよりも、こっちの方が大事だったりしないかな
ID: czNWM0MjUx
審判の判定基準だけ変えてもうまくいかないと思う。
観る側についてもスタジアムやネットでルールを理解せず判定に文句を言う人が多すぎる。
もっとひとつひとつの判定について議論する場を作り、皆でサッカーの勉強しないと、長期的な意味で日本サッカーは強くならないと思う。
お願いしますスカパーさん。
ID: E5ZDc0ODAw
スイスの柿谷なんかは、もろにjリーグの審判に染まってしまった選手だよな。スイスでこけまくって、見てて痛々しい。逆にセレッソ出身の南野は相手と接触しても踏ん張るし、かなり小さい乾なんかは、ぶっ飛ばされてもすぐ立ち上がってボール奪いにいく。
ID: I1NTM5NGYw
直接関係ないけど鹿島鳥栖の件があったばかりなのにこういう意見が言えるのは良いね。
正しいのか間違ってるのかはわからんが。
外から来た監督だからこそ色々意見出して欲しい。
ID: E0NDAzZDI4
日本って、サッカー協会含めて、外圧を利用しないとなかなか変えられないんですね。
ID: MwMzZhNDll
うーんJの審判基準そのものは欧州と変わらないと思うんだ
プレミアでもブンデスでも、身体が当たったことが原因で転べば笛が鳴りますよ
ただ、欧州の選手は転んでファールを貰うよりも「玉際に弱い選手である」って印象の発信による商品価値の低下を嫌ってる感じ
ID: A2OTUwNmVk
こういった記事にはやっぱりお客さまがたくさんくるよね。
まとめブログで頑張って情報集めたんだなぁと
ID: Vdo1NiF7fE
判定基準というより、素人でもわかるような、単純な判定ミスが多すぎる!
ID: JjNTBhZjlj
俺も審判が誤審をかましまくること以外はそんなに気にならんな
それよりも選手がすぐ倒れること、接触のリスクを恐れて横パスやサイドチェンジ、縦ポンが増えてる気がする。それは嫌。Jリーグのサッカーがつまらなくなるだけやし 本音はもっとポストや縦へのパスが増えてほしい
ID: NjZDliYmZi
後ろからのタックルは他国より明らかに厳しいな
寿人なんか後方から当てられて吹っ飛んだら80%ファールとってもらえる
他は他国と変わらん。リーガやACLはピーピー笛吹くし
ハリルが言ってるのは後ろからのボール奪取の場面だろうな
ID: M0MTNiODhh
審判の水準や、判定基準云々以前にまず審判への批判を受け付けない姿勢でしょ
誤審場面のリプレイとか明らかに何らかのバイアスがかかってるレベルで放送されないし、
誤審をした審判への批判は制裁するくせに、審判当人への制裁はほとんどなし
審判を聖域化してる時点で進化は望めないよ
ID: E2NmYzOTNi
おかしいのはルールブック無視してるプレミア、ブンデス、リーグアン
なんだけどな。まぁ奴らは平気で赤信号も無視するしハリルもそういう
タイプの人間なんだろう。ヨーロッパがなんでも正しいみたいな考えは嫌いだな
ID: MxMGU1NzQ1
判断基準が一定に保たれてくれるんなら文句無いっすわ
主審によって基準が多少変わるどころか試合中に基準ブレまくってる主審とかいるし、それがW杯に送り出されたりするからな
ID: M2Y2ZiM2Qy
もちろん判定基準もだけど日本サッカーが、曖昧にしてたり、国内だけ通用するトレンドだった事なんかをハッキリ言ってくれるのは良い事。
もうACLで勝てない事がはっきりした訳で、こういう影響力のある人が発言する事でJ全体の意識改革が進む。変わらなければならないと思っていた人たちもいたはずだだけど、今までの習慣をドラスティックに変るのはこういうタイミングしかない。オシムさんが運動量を指摘した事で変わったのと同じだね。
ID: UzYjY5ZTgy
鶏が先か卵が先か
ID: E1MGQ5MTcy
偉そうなおっさんだな
ID: ZlMWQ1YzMz
馬鹿が多い審判を蹴飛ばす位の気持ちで言ってほしい。
ID: E2OWVhNTRk
選手ファン監督マスコミどいつもこいつも審判に対してのリスペクト
が無さすぎ。日本でも囲んだりひどい野次飛ばすのは日常茶飯事
外国なら晒し者にしたり街で罵声浴びせたり脅迫文送ったり
コッリーナさんも今の状況を嘆いてるぜ
ID: M2ZTFlOTRm
※241
どうして、こうも事実と異なることを書くんだろう?
中継見たことある?普通に明らかにおかしな判定でもリプレイ流れるぞ?
去年の最終節の浦和対名古屋見直せよ
ID: kwNGZiYjRi
※251
豊田陽平だと後ろからいかれても貰えてない印象があるんだよなぁ。。。まぁ倒れても吹っ飛ぶことはない屈強さだが。
ID: NjNjNlYzc1
※235
審判員交流プログラムで来た審判は毎年酷いんですがそれは無視ですか?
※261
追ってるわけじゃ無いから想像だけど、多分腕の使い方じゃない?豊田だと大きいから腕を入れられないけど、寿人だと小さいから腕を下ろしてホールディングしやすいんじゃないかな?脚へのチャージはあまり取らなくなったし豊田強くてそうそう倒れないからね、なかなかファウル取れないんじゃないかな
ただネイマールはころころ倒れるよなぁ、それでもトップ選手である事は間違いないんだし、一概に当たりに弱い事が悪いとも言えないよな。