閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

Jリーグが来季から“パラシュートペイメント”導入へ 降格クラブへの救済金システム

233 コメント

  1. ※35
    むしろ、故意にエレベータークラブになるって凄くね?
    賞金圏に入り続ける方が簡単な気がするんだけど。。

  2. 慣れない大金入っちゃったから、世界で流行ってる事
    手当たり次第やっちゃっいます・・・って感じか?

  3. ※202
    降格したクラブに1年だけ優遇する措置は前から何度もやってますが何か?

  4. いい案なんだろうけど、試合の価値が落ちるから反対。
    極論『勝ったものが全てを取り、負けたものが全てを失う』のようにかかるものが大きくなればなるほど試合の面白さは高まるのに、降格しても救済あると思ったら無い場合よりも必死さは落ちると思う。
    他の方も言ってたけど、今季の熊本とか、一時試合を主催できなくなったヴェルディみたいな時だけ助けるようにしてほしい

  5. ※191
    あぁ、これは無知コメント・・・
    恥ずかしい

  6. J1上位陣は置いといて。。残留と降格の金額の差が桁が違うくらい、降格救済のが低いならみんな納得でいいのかな?
    だが急降下を防ぐ為とかいいってるが・・急降下を防ぐほどってけっこうな大金なきがするのですが・・・・選手を引き留める額ってお高いですよー!ましてやJ2に落ちたチーム。。みんなでていってしまうんですよ。。うちみたいなところは・・

  7. チェアマンが、セーフティネットの金額をコントロールできるかが肝になるけど、監査機関が無かったり、金額を決めないで降格したチームを救うと言う意図で始まってしまえば
    最終的に※174、ここに行き着くよね・・・
    リスクを他の団体が取ってくれるという過度の保護が生まれれば、
    それはもうセーフティネットを超えて、ただのモラルハザードが生まれてくだけ

    計画した当初はセーフティネットの為だと思ってても、現実面ではリスク管理とは程遠いモラルハザードの連鎖とそれを助けるための巨額の負担へ・・・
    そしてシステムが壊れるのは、リーマンブラザーズや山一證券よろしく、規模の大きめのチームが最大限までレバレッジ効かせる無茶をやってモラルハザードを起こして救済しないといけない時か・・・
    浦和のフロントが※196のような考えで無茶やって失敗した時が、システム壊れる時か 

  8. 昇格お祝い金はどうだろうか?
    昇格しても補強するお金が無くて一年で降格するのが毎年恒例になっているからね

  9. 各クラブ共経営が危なくなったら明太子売ればいいんだよ。優秀なファンネル達が自主的に我先に飛び交ってお金を持ってきてくれるよ

  10. んー、、、金がないなら高い選手売って、若手にチャンスやって、新しく育てた選手で上に上がってっていうサイクルになればいいんであって、「経営厳しいでしょ?とりあえず当座のお金ね」ってお金あげちゃうとそこが緩やかになっちゃうんじゃないかなーと。
    まあでもJ1の待遇が手厚くなりますよって時だから、そことJ2の格差を考えると必要っちゃあ必要なのかもね。
    こういう話題が出たってことは、J2の順位賞金(昇格祝い金的な制度を作るとか)あげないとエレベータ化しちゃいそうだし、そっちも手を付けようねって次はなると思う。

  11. 実際、戦力手放して数年も彷徨ってるチーム見ると金があるならあっていいかも
    結局、維持するにしても清水とか無理して維持してるもんね
    そうするとライセンス問題に繋がる

  12. ※208
    それは賞金じゃないのか?

  13. ※211
    クラブの状況がそうなったらなったで規模縮小させるしか無いんじゃないの?
    それが健全性であったり、身の丈の努力ってやつなのでは?
    J2の他クラブとかはより小さい規模で昇格目指すわけだし

  14. ※206
    私の考えだけど、選手全部を残すための資金じゃないし、一年で復帰するための原資でもないよ。
    あくまで降格に伴う垂直下降をソフトランディングにしようってこと。

  15. ※213
    1年で復帰しないと色々やばいから結局無理しちゃうんだよ
    優秀な若手だけでいけるいけるとか言ってるのは正気か?と思う
    まあこの話しは全体を見た時に不公平だとは思うけど、戦力下げりゃいいだろって言ってるのは現実見てないと思う
    1年復帰ならまた分配金もらえるし、スポンサーもまた金出すし、降格1年目は無理するのが長い目で見ても得策

  16. やるんだったら金額を決めるのではなく、収益(売上)の何パーセントって感じでやらないといかんのかと。
    金額がデカすぎると、球団にとってメリットにはならない。悪銭身に付かずってことわざもあるくらいだ。
    それか、赤字補てん金レベルに留めておいた方がいいんじゃないかと。

  17. ※215
    無理するのが得策ってことは無理してる自覚はあるんだな、それなら無理して失敗したら大惨事って責任は自分で持ってもらわないと
    ギャンブル経営の資金になるならなおさら反対だわ

  18. ※215
    そうやって中規模のエレベータークラブが固定しちゃう政策だろ
    やっぱおかしくないか

  19. 要は経営破綻しない程度の補助を、これまでの一年目だけ以上にしますよって事か?
    リーグ活性化狙うなら、J1中位レベルの補助金をJ2分配金と優勝賞金に加算してやればいいと思うわ。
    今まで以上の手当は降格組には特に必要無いでしょ。

  20. ※201
    故意かと疑われるほどラインコントロールしてるクラブがあるし、ギリで順位を落として要所で主力下げるなり無気力プレーしたら降格できる
    昇格するのは大変だが

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ