Jリーグが来季から“パラシュートペイメント”導入へ 降格クラブへの救済金システム
- 2016.09.22 08:40
- 233
おすすめ記事
233 コメント
コメントする
-
地方の2部クラブサポーターが首都圏の1部上位クラブサポーターと一緒に金の話を普通に語れるJリーグは健全性を維持してると思う
密室のオーナー会議ですべてが決まる某業界では、専門の記者すら何も語ることは出来ない金の問題はクラブライセンス制度も絡んでいると思うが、クラブライセンスには何も手をつけないで欲しい
あれは金銭的ルールの根拠文書として欲しい
(根拠文書は誤字を除いて10年近くは改訂せずに運用して欲しい)ぶっちゃけ、規模の大きなクラブが落ちるのは身から出た錆であるし
落ちたなら自助努力で再起して欲しい
救済金の額は全チーム一律であるべきだから、大規模クラブに救済金を落としても焼石に水でしょう -
※66、※68
自分もそう思う。
金額がいくらになるかわからないけど、いわゆる金満クラブにとっては大した金額ではないと思うし、J1に上がることでかかる費用によるマイナスを軽減する効果もあるんじゃないかな。・昇格すると選手の年俸は上がるが、降格したからといって下げられるわけではない
・J1に残留するために更なる強化費用が掛かる
・そしてお金を掛けてもなお降格すれば負債として残る過去に「J1に上がると金がかかるので昇格したくない」と言ったクラブもあったよね。
昇降格システムがある以上必ず落ちるクラブはあって、努力が足りないとか、お金が足りないとか、そういう話ではない。
昇格の影に潜むデメリットを減殺できて昇格への意欲が増すのなら、いいアイディアだと思うよ。まぁ、落ちるのにお金がもらえる、というのが心理的にモヤッとする気持ちは理解できるけどw
-
Jリーグとしては第二のフリューゲルスを出したくないのでクラブ経営面に相当ナーバスになってるからなぁ。
いうまでもなくクラブが経営難でリーグ脱退とか他と合併になるとリーグ全体のイメージダウンにつながっちゃうし、それがシーズン途中だと消化できない試合が出てきていろんな意味で損害が発生しちゃうからな。優勝賞金の話とかパラシュートペイメントの話とかDAZNの放送権料でえらい羽振りがいい状況になってるが、来年のスポンサー契約や地上波BS放送契約とかが減額や撤退が相次いだら意味ないし。DAZNが年間平均210億円出すから「自分らはいいや」、って思うところや、4年契約のチャンピオンシップを2年で打ち切りでJリーグに不信感持って撤退するところもあってもおかしくないし。そういう意味では明治安田生命とNHKに撤退or縮小されると相当痛いんだけど。
-
※94さん
>規模が大きいのに落ちるクラブは愚かだから落ちるんだ。
恥ずかしながら、規模が大きいのに落ちたクラブのサポです…
全く指摘の通りで、そういうクラブが落ちるときはフロント、選手、サポーターはじめ、クラブ全体が至らないから坂道を転げ落ちるんだよね。
で、※87に書いた通り、そんな体質が腐ってるクラブは1億や2億の分配金じゃ何ともならないのよ。
ウチは幸いその後J1に戻れたんだけど、それはお金の問題じゃなく、それぞれがそれぞれのやるべきことを、より高いレベルでやれるようになったから。
何が言いたいかっていうと、そういう腐ったクラブってのは、分配金の問題でなく腐っていくし、この程度のことじゃ温存されないの。
J2に落ちたら規模は小さくても野心にあふれるクラブに寄ってたかって潰される。その中で過去の自分から脱皮できれば再び浮上するし、そうでなければ…となる。J2はそんなに甘くないって、あなた方は良く知っているでしょ。自分もあの時代は絶対に忘れられない。
分配金のプラスの面で言えば、小規模クラブの不利を跳ね返して昇格したが、選手層の薄さやいろいろな不運があって刀折れ矢尽きて降格したようなチームが、J1で戦うために背伸びした経営規模の反動で一気に崩壊してしまう…という悲劇を防げるわけだよね。
おっしゃるようなマイナスの部分があるという主張は決して的外れではないと思うけど、プラスの面の方が比較にならないくらい、圧倒的に大きいんじゃないでしょうか。 -
※102
プレミアはイングランドの国会が法律を定め【国が全てのケツを持つ】と決めた世界唯一のリーグ。
結果、一国1リーグの原則から、国のゴリ押しで1部が2部になった。(FAは国に従った。)
プレミアは世界のどの国の1部リーグとも比較できない例外と言える。
日本プロ野球の税制優遇など話にならないくらいの優先度で国がリーグ運営を保護し同時に監視してる。
Jリーグの経済規模とは話が違う。ここでプレミアを持ち出すのはフェアじゃない。
プレミアが高コスト体質なのは、施設投資とクラブ価値維持を全てに優先させる戦略があるから。昇格するにはそういう案件を満たさねばならず、落ちたら全てが過剰投資としてクラブ財政を圧迫する。その額は他の国のリーグとは桁違いだ。
プレミアのそういう特殊性を観ないで語られると、言われた方は怒鳴るべきか怒るべきか恨むべきか呪うべきか。
分からなくなってしまう。 -
これはJ1に資金を重点配分する以上、やむを得ない制度なのかもしれないね。
要するに、J1とJ2で資金力に差が出て来るわけだから、当然人件費にも差が開く。
すると、昇格チームが残留するためには急激に人件費を上げざるを得なくなるんだけど、
それにも関わらず降格してしまうとまた急激に人件費を下げるか、赤字覚悟の維持になる。
それだと計画的にチームを編成、経営するのは難しくなるでしょ。仮に、経営優先で昇格しても人件費を上げなければ、当然そのチームの競争力は落ちる。
それこそ一時的な昇格だけ目指して、残留する気のないエレベータークラブが大量発生しそうだよ。
すると今度はリーグ全体のレベルが低下する懸念もあるからね。まあ、不公平な面があるのは事実だから、全員が納得するのは難しいかも知れないけど。
-
セーフティネットの問題は、J2からJFL降格する町田のようなクラブならまだしも、
J1親会社のある所は事実上のセーフティネットは十分に敷かれてるでしょ
セレッソさんも、瓦斯さんも、ガンバさんも、代表級、元代表すら保持で来てるのに、一般的な額のスタッフ料金すら厳しいとか・・・
選手1人売れば足りるでしょうとマジレス・・・民間で補助できる部分まで公的に補助して、その結果待ってるのは・・・
移籍市場の硬直化と、J1降格チームから選手を引っこ抜けなくなって勝ち点10もつめなくなる昇格チーム・・・
新規事業立ち上げ率がOECDで一番少ない、極東の国みたいな考え方もJリーグに導入されたな -
J1は手厚くされる反動でJ2に落ちたら草刈場化して積み上げのある他J2クラブより深く沈む。
それを防ぐ為に、軟着陸させてすぐに昇格に絡める(?)制度に不満が出るのは判らんでもないが
ただ、所詮この世界は弱肉強食だから、食う側にまわれば相当ありがたい制度だと思うよ。不満ある側も、しっかり土台築いて落ちてきた過保護らを蹴散らして、J1昇格の夢を勝ち取ったら
経営規模も注目度も上がるし、仮に1年で落ちても急速悪化にならないならフロントも冒険できる。
むしろ初挑戦の地方クラブを応援するもありがたい制度だと思うけど?食う側100%の意見で同意されないと思うけど、仲良しこよしじゃないんだから食う側に回ろう。
-
チェアマンが、セーフティネットの金額をコントロールできるかが肝になるけど、監査機関が無かったり、金額を決めないで降格したチームを救うと言う意図で始まってしまえば
最終的に※174、ここに行き着くよね・・・
リスクを他の団体が取ってくれるという過度の保護が生まれれば、
それはもうセーフティネットを超えて、ただのモラルハザードが生まれてくだけ計画した当初はセーフティネットの為だと思ってても、現実面ではリスク管理とは程遠いモラルハザードの連鎖とそれを助けるための巨額の負担へ・・・
そしてシステムが壊れるのは、リーマンブラザーズや山一證券よろしく、規模の大きめのチームが最大限までレバレッジ効かせる無茶をやってモラルハザードを起こして救済しないといけない時か・・・
浦和のフロントが※196のような考えで無茶やって失敗した時が、システム壊れる時か
ID: JjM2ViYjI1
※159
「それが嫌なら昇格しろ.金がないなら経営努力をしろ.J1なめんな.」
こう言いたいんでしょ.
ID: RlN2Q0MDVj
セーフティネットの問題は、J2からJFL降格する町田のようなクラブならまだしも、
J1親会社のある所は事実上のセーフティネットは十分に敷かれてるでしょ
セレッソさんも、瓦斯さんも、ガンバさんも、代表級、元代表すら保持で来てるのに、一般的な額のスタッフ料金すら厳しいとか・・・
選手1人売れば足りるでしょうとマジレス・・・
民間で補助できる部分まで公的に補助して、その結果待ってるのは・・・
移籍市場の硬直化と、J1降格チームから選手を引っこ抜けなくなって勝ち点10もつめなくなる昇格チーム・・・
新規事業立ち上げ率がOECDで一番少ない、極東の国みたいな考え方もJリーグに導入されたな
ID: QxYWNlMjJk
降格するクラブはJ1にいたんだから優遇されて当然
そのクラブを倒せないなら昇格する資格なんてない
ID: NkMWQ0ZjFl
※161
補助金で上位リーグ規模の予算を持つクラブと常に昇格争いを強いられるクラブからすれば
J2から見れば、毎年毎年補助金クラブが三つ居る状態で開幕する
補助金与えて何が経営努力だよって話になる
ID: RlN2Q0MDVj
ゾンビ企業にお金を渡して従業員は切らずに、何とか存続させようというバブル崩壊後と同じ考えだな
結局、日本人は競争より、この考え方が好きなんだろうな
ID: JjM2ViYjI1
※164
だからさぁ
分配金はJ1がさらに優遇されるって言ってんだからこのペイで埋められるようにする訳ないじゃん
それに、J1上がってもそれ以上の差がある連中とやらなきゃならんのだぞ?
そこにキャッチアップしないクラブにJ1上がる資格なんてある訳ないじゃん
ID: NkMWQ0ZjFl
さらに、湘南とかが落ちた時はまだいい
以前のガンバ・FC東京や今年で言えば名古屋が落ちた時に
翌年、J2・1位の予算規模のクラブが補助金もらってJ2を戦うという滑稽な事態が起こる
いったい何の冗談だって話だ
ID: RlN2Q0MDVj
※166
あんまりこういう言い方はきついから言いたくないんだが、
無能に金を渡しても、無駄に使ってると厳しく言わないと分からないんだな
湘南や甲府や松本以下の、セレッソマークでそれを言っても何の説得力もねぇよ・・・
お前の所に金を渡してもJ1は愚か、J2以下で無駄に使われてるだけじゃねぇか。
降格したゾンビ企業は一度膿を出し切ってから、昇格どうぞ
ID: JjM2ViYjI1
※167
何でリーグの補助金とチームそのものの予算規模をごっちゃにしてんの?
今ガンバが落ちてきても冗談じゃないわww
ID: JjM2ViYjI1
※168
別に俺はクラブオフィシャルとして喋ってるわけじゃないのに何でそんなこと言われなあかんねん
それにこの補助金は再び上がるために配るもんじゃないだろ
大分みたいに落下して地面突き破らないようにするためのもの
ID: YwOTU4YTJk
俺らが降格したらj全体に大きな損失だからな
ID: c3YTdkNzNl
これさぁ、J1の分配金とJ2の分配金に差がありすぎて落ちたら一気に経営悪化に成りかねないから救済金を足したらJ1分配金とJ2分配金の真ん中(単年救済の場合で)くらいになるようにしようって感じだと思ってたんだけど、なんで救済金足したらJ1分配金レベルまでもらえる前提の話が出てるんだ?
第一J2落ちた時の収入はスポンサー料や入場料収入も減るわけで、その分は経営努力が必要だからJ2で無双出来るわけでもないんじゃね?
ID: M2Y2M5YjBi
頑張ってJ1昇格できればお金もらえるしJ2下位から見てもそんなに悪い話ではないんじゃないの
プレーオフとかで6位でも上がれるんだし
ID: NkMWQ0ZjFl
記事にも書いてあるが、じゃあどうして本家英国で不公平とか言われているのか、と
>カーディフ、ノリッチ、フルアムの三クラブに対し
>2部降格後の4年間で総額5900万ポンド(約100億3000万円)が支払われると発表されたのである。
大分みたいなクラブが破たんしないように、という目的ならばはした金では意味がないから
結局こういうことになってしまうってことじゃないのか
ID: E0Y2UxYTE3
結局落ちたチームがすぐ戻れる制度でJ2にいるチームは不満だろうな
ID: M2ODUxODUy
まぁ実際どれくらい払われるかによるかな。1000万を3年ぐらい支払われるぐらいだったら妥当な気がする。Jリーグ的にも3年の3チームで9000万だけど、そのうちでエスカレータークラブがあれば余剰金が発生して予算の都合が楽になりそうだし。
ID: JkNWFmZjI3
エレベータークラブにとっては得しかないな
ID: JjMzk0OTU2
※174
4年割にしてプレミアとの予算規模の差を鑑みてJだとどれくらいの金額になるか考えてみ?
それだけでチーム強化できるならJクラブなんて既にムッキムキよ
ID: NjMzExOTll
素直に降格翌年もJ1レベルの分配金貰えるよ!の方がシンプルでよくないか?
ID: Y4NGZlY2Y1
様々な収益が減る中での急激な経営の変化は危ないからこそのサポートなんだろうけど、既存のJ2クラブからしたら、そのピンチになったらなった状況でやりくりして戦うのがフェアだろ!ってなるだろうしな