閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

Jリーグが来季から“パラシュートペイメント”導入へ 降格クラブへの救済金システム

233 コメント

  1. 来季から・・・

  2. うちみたいなエレベータークラブにとっては継続した補強や育成をしやすくなる制度なので大歓迎です。

  3. やったぜ。

  4. うーん、難しい問題だな。
    ただ、個人的にはやるべきではないと思う。これをやると、J2のクラブで、変な金の使い方をして、また経営状況悪化するところが出てきそう。

  5. これ、使用用途限定されないの?

  6. これって下手に残留するよりエレベータークラブになったほうが幸せじゃない?
    賞金圏外フィニッシュでJ1に居続けるより
    昇格時の賞金と降格時の救済金で懐が暖かくなりそうだから反対
    救済金じゃなくて昇格時の賞金を増額すべき
    降格で経営悪化なんて当たり前。クラブ経営の力がなければいくら金持っていても無駄

  7. 必死になってJ1にしがみつくより
    昇降格を繰り返した方がメリット多くなりそう

  8. ウチは上がった時に無理する→出戻り降格初年度に無理する→「ダメだったよ」の緊縮財政とかやりがちなので、この制度はありがたいけど
    降格初年度の分配金は前年カテゴリで算出、って制度のほうがまだ良いと思うなぁ

  9. ※26
    J1残留時より多く金頂ける
    なんてことは一言も書いてないけど
    降格したら動員は普通に落ちるしJ1じゃなきゃ嫌!って選手には逃げられますよ

  10. 次からか…

  11. まあ一年くらいなら補助しても良いんじゃない
    ただ高年俸な選手はそれなりの能力もあるだろうし
    どのみち上位カテゴリのクラブに引き抜かれるとは思うけど

  12. この救済金の予算を
    今年の熊本みたいな天災の被災チームのサポート金として積み立てておくのはできないのかな。

  13. ※13※14の意見も分かるけど、これの目的は経営悪化を防ぐ為なんだぞ。
    線引きなんて財政規模2桁億未満以上で分け、未満で赤字なら救済金でOKで良い。
    目的は経営悪化を防ぐ為であって、なんで落ちても経営維持する財政規模デカイチームにも出さなきゃならんのよ。
    それこそふざけんなって思うわ。
    分配金を例に出してるけど目的は放映権の分配であり全チーム貰う権利ある訳で、これとは目的が違う。

  14. 制度としては良い制度だと思う。
    金額の設定は難しいだろうけど。

  15. 故意犯としてエレベータークラブになる者共が登場するだろう
    (そのとき、人々はそれを肉食系受給者・ナマポクラブと呼ぶだろう)
    エレベータークラブへの救済金は、ルールで限定すべき

    救済金は、過去10年に遡って上限を設ければよろしい
    常習的にエレベーターするクラブには3回目辺りで救済金ゼロになるように調整してくだちい

  16. ※18
    同感だわ。プレーオフを勝ち残ったチームはすべて翌シーズンJ2降格にしかなってないしプレーオフはあんまり意味がない
    せめてプレーオフの決勝としてJ1の16位との試合をしてほしい

  17. J1チームの固定化とか、J1とJ2の格差拡大とかになりそうだから本当に慎重な議論して欲しい
    この制度で、降格してきたエレベータークラブだけで昇格枠を回す結果になるようなのがJ2を1番盛り下げることになると思う

  18. ※33
    訳の分からない線引とかすると※35みたいなことだって起きてくる
    ビッグクラブさまだって降格したら減収するのにそういう制限する理由がわからない
    チェアマンが発言してたってならともかくそんなことは一言もいってねえだろ

  19. いやこれは不公平だろ

    経営悪化うんぬんいうなら、J2にいるクラブなんて一部以外はどこもカッツカツで経営ギリギリでしょ

  20. プレーオフウィナーの扱いについては、まだデータ不足としてもらえませんか?

    自動昇格した2位のクラブも落ちてるんです。
    結論を出したい気持ちも分かるが、もう少しこの制度の可能性を見極める為にも、時間的猶予をください。

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ