Jリーグが来季から“パラシュートペイメント”導入へ 降格クラブへの救済金システム
- 2016.09.22 08:40
- 233
おすすめ記事
233 コメント
コメントする
-
地方の2部クラブサポーターが首都圏の1部上位クラブサポーターと一緒に金の話を普通に語れるJリーグは健全性を維持してると思う
密室のオーナー会議ですべてが決まる某業界では、専門の記者すら何も語ることは出来ない金の問題はクラブライセンス制度も絡んでいると思うが、クラブライセンスには何も手をつけないで欲しい
あれは金銭的ルールの根拠文書として欲しい
(根拠文書は誤字を除いて10年近くは改訂せずに運用して欲しい)ぶっちゃけ、規模の大きなクラブが落ちるのは身から出た錆であるし
落ちたなら自助努力で再起して欲しい
救済金の額は全チーム一律であるべきだから、大規模クラブに救済金を落としても焼石に水でしょう -
※66、※68
自分もそう思う。
金額がいくらになるかわからないけど、いわゆる金満クラブにとっては大した金額ではないと思うし、J1に上がることでかかる費用によるマイナスを軽減する効果もあるんじゃないかな。・昇格すると選手の年俸は上がるが、降格したからといって下げられるわけではない
・J1に残留するために更なる強化費用が掛かる
・そしてお金を掛けてもなお降格すれば負債として残る過去に「J1に上がると金がかかるので昇格したくない」と言ったクラブもあったよね。
昇降格システムがある以上必ず落ちるクラブはあって、努力が足りないとか、お金が足りないとか、そういう話ではない。
昇格の影に潜むデメリットを減殺できて昇格への意欲が増すのなら、いいアイディアだと思うよ。まぁ、落ちるのにお金がもらえる、というのが心理的にモヤッとする気持ちは理解できるけどw
-
Jリーグとしては第二のフリューゲルスを出したくないのでクラブ経営面に相当ナーバスになってるからなぁ。
いうまでもなくクラブが経営難でリーグ脱退とか他と合併になるとリーグ全体のイメージダウンにつながっちゃうし、それがシーズン途中だと消化できない試合が出てきていろんな意味で損害が発生しちゃうからな。優勝賞金の話とかパラシュートペイメントの話とかDAZNの放送権料でえらい羽振りがいい状況になってるが、来年のスポンサー契約や地上波BS放送契約とかが減額や撤退が相次いだら意味ないし。DAZNが年間平均210億円出すから「自分らはいいや」、って思うところや、4年契約のチャンピオンシップを2年で打ち切りでJリーグに不信感持って撤退するところもあってもおかしくないし。そういう意味では明治安田生命とNHKに撤退or縮小されると相当痛いんだけど。
-
※94さん
>規模が大きいのに落ちるクラブは愚かだから落ちるんだ。
恥ずかしながら、規模が大きいのに落ちたクラブのサポです…
全く指摘の通りで、そういうクラブが落ちるときはフロント、選手、サポーターはじめ、クラブ全体が至らないから坂道を転げ落ちるんだよね。
で、※87に書いた通り、そんな体質が腐ってるクラブは1億や2億の分配金じゃ何ともならないのよ。
ウチは幸いその後J1に戻れたんだけど、それはお金の問題じゃなく、それぞれがそれぞれのやるべきことを、より高いレベルでやれるようになったから。
何が言いたいかっていうと、そういう腐ったクラブってのは、分配金の問題でなく腐っていくし、この程度のことじゃ温存されないの。
J2に落ちたら規模は小さくても野心にあふれるクラブに寄ってたかって潰される。その中で過去の自分から脱皮できれば再び浮上するし、そうでなければ…となる。J2はそんなに甘くないって、あなた方は良く知っているでしょ。自分もあの時代は絶対に忘れられない。
分配金のプラスの面で言えば、小規模クラブの不利を跳ね返して昇格したが、選手層の薄さやいろいろな不運があって刀折れ矢尽きて降格したようなチームが、J1で戦うために背伸びした経営規模の反動で一気に崩壊してしまう…という悲劇を防げるわけだよね。
おっしゃるようなマイナスの部分があるという主張は決して的外れではないと思うけど、プラスの面の方が比較にならないくらい、圧倒的に大きいんじゃないでしょうか。 -
※102
プレミアはイングランドの国会が法律を定め【国が全てのケツを持つ】と決めた世界唯一のリーグ。
結果、一国1リーグの原則から、国のゴリ押しで1部が2部になった。(FAは国に従った。)
プレミアは世界のどの国の1部リーグとも比較できない例外と言える。
日本プロ野球の税制優遇など話にならないくらいの優先度で国がリーグ運営を保護し同時に監視してる。
Jリーグの経済規模とは話が違う。ここでプレミアを持ち出すのはフェアじゃない。
プレミアが高コスト体質なのは、施設投資とクラブ価値維持を全てに優先させる戦略があるから。昇格するにはそういう案件を満たさねばならず、落ちたら全てが過剰投資としてクラブ財政を圧迫する。その額は他の国のリーグとは桁違いだ。
プレミアのそういう特殊性を観ないで語られると、言われた方は怒鳴るべきか怒るべきか恨むべきか呪うべきか。
分からなくなってしまう。 -
これはJ1に資金を重点配分する以上、やむを得ない制度なのかもしれないね。
要するに、J1とJ2で資金力に差が出て来るわけだから、当然人件費にも差が開く。
すると、昇格チームが残留するためには急激に人件費を上げざるを得なくなるんだけど、
それにも関わらず降格してしまうとまた急激に人件費を下げるか、赤字覚悟の維持になる。
それだと計画的にチームを編成、経営するのは難しくなるでしょ。仮に、経営優先で昇格しても人件費を上げなければ、当然そのチームの競争力は落ちる。
それこそ一時的な昇格だけ目指して、残留する気のないエレベータークラブが大量発生しそうだよ。
すると今度はリーグ全体のレベルが低下する懸念もあるからね。まあ、不公平な面があるのは事実だから、全員が納得するのは難しいかも知れないけど。
-
セーフティネットの問題は、J2からJFL降格する町田のようなクラブならまだしも、
J1親会社のある所は事実上のセーフティネットは十分に敷かれてるでしょ
セレッソさんも、瓦斯さんも、ガンバさんも、代表級、元代表すら保持で来てるのに、一般的な額のスタッフ料金すら厳しいとか・・・
選手1人売れば足りるでしょうとマジレス・・・民間で補助できる部分まで公的に補助して、その結果待ってるのは・・・
移籍市場の硬直化と、J1降格チームから選手を引っこ抜けなくなって勝ち点10もつめなくなる昇格チーム・・・
新規事業立ち上げ率がOECDで一番少ない、極東の国みたいな考え方もJリーグに導入されたな -
J1は手厚くされる反動でJ2に落ちたら草刈場化して積み上げのある他J2クラブより深く沈む。
それを防ぐ為に、軟着陸させてすぐに昇格に絡める(?)制度に不満が出るのは判らんでもないが
ただ、所詮この世界は弱肉強食だから、食う側にまわれば相当ありがたい制度だと思うよ。不満ある側も、しっかり土台築いて落ちてきた過保護らを蹴散らして、J1昇格の夢を勝ち取ったら
経営規模も注目度も上がるし、仮に1年で落ちても急速悪化にならないならフロントも冒険できる。
むしろ初挑戦の地方クラブを応援するもありがたい制度だと思うけど?食う側100%の意見で同意されないと思うけど、仲良しこよしじゃないんだから食う側に回ろう。
-
チェアマンが、セーフティネットの金額をコントロールできるかが肝になるけど、監査機関が無かったり、金額を決めないで降格したチームを救うと言う意図で始まってしまえば
最終的に※174、ここに行き着くよね・・・
リスクを他の団体が取ってくれるという過度の保護が生まれれば、
それはもうセーフティネットを超えて、ただのモラルハザードが生まれてくだけ計画した当初はセーフティネットの為だと思ってても、現実面ではリスク管理とは程遠いモラルハザードの連鎖とそれを助けるための巨額の負担へ・・・
そしてシステムが壊れるのは、リーマンブラザーズや山一證券よろしく、規模の大きめのチームが最大限までレバレッジ効かせる無茶をやってモラルハザードを起こして救済しないといけない時か・・・
浦和のフロントが※196のような考えで無茶やって失敗した時が、システム壊れる時か
ID: ExMGRjZTc2
記事には町田さんの時の補助金の事だけ書かれてるけど、
栃木さんや大分さんや鳥取さんがJ3に落ちた時は補助金無かったのかな?
町田さんだけ特例?
ID: FlOWZiOWY5
※59
J2に落ちればJ1より儲かるほどの救済金が与えられるわけないじゃないの
ID: FjY2JjNjMz
※40
いや、もう結論を出しても良いくらいはやったでしょ。
もちろん、昇格プレーオフはJ2中位あたりのクラブにとって夢がある制度だと思う。普段J2に興味を持たない層もその時期はJ2が気になるし、そういう意味では良いと思う。
ただ、残念ながら、昇格プレーオフクラブはやっぱりJ1に上がってきた際、明確に差が出ちゃってるのは事実なんだよね。
それはJ1をここ数年のJ1を見てる人なら誰しも思ってる事。
なので、もし、この制度を残すなら、今までのに加えて最後にJ1の16位クラブともプレーオフやれば良いんじゃないかなと思う。
ID: ljMTNjODJi
現にやってるプレミアで降格したチームが1年で戻ってくるパターンばかりになっているかといえば全然そんなことはないし、内容次第だけれどもそんなに不公平にはならないんじゃないかな。J1いたチームは年俸のベースも高くなってるし、来期の収入はどうやっても減るから選手を全員残すことも補強しまくることも無理だろう
まあプレミアがこの制度を導入している根拠はチャンピオンシップ以下とは別のリーグだからあまりにも分配金に差が出るからで、同じくらい極端に差を付けるのでなければ要らない気もするが
ID: g4Y2JlZTdh
もう思い切って「昇格3チームは翌年順位に限らず降格しない」で良いよ。
ただ降格圏で終了した場合は翌年は勝ち点-3~-6あたりからスタートで。
ID: NkODU2MjU4
※35
そもそも貧乏クラブの救済じゃなく、急激に収入が落ちるクラブの救済
似て比なるもの
クラブによって差をつけるなら、
第三者機関が弾き出した予測される収入源、そのパーセンテージや金額に応じて変える方がまだ公平さは保てると思う
まあ、自分で言っててこれも反対なんだけど
一律払うか、払わないじゃないとダメだと思うな
ID: ZlMTRjOWQw
昇格チームに支援金ください!!!
ID: QwMTliODky
地方の2部クラブサポーターが首都圏の1部上位クラブサポーターと一緒に金の話を普通に語れるJリーグは健全性を維持してると思う
密室のオーナー会議ですべてが決まる某業界では、専門の記者すら何も語ることは出来ない
金の問題はクラブライセンス制度も絡んでいると思うが、クラブライセンスには何も手をつけないで欲しい
あれは金銭的ルールの根拠文書として欲しい
(根拠文書は誤字を除いて10年近くは改訂せずに運用して欲しい)
ぶっちゃけ、規模の大きなクラブが落ちるのは身から出た錆であるし
落ちたなら自助努力で再起して欲しい
救済金の額は全チーム一律であるべきだから、大規模クラブに救済金を落としても焼石に水でしょう
ID: ljMTNjODJi
※67
昇格チームは昇格している時点で配当金が増えるんだよ
ID: MwNmRmOGE3
この金を当てにして戦力維持したものの昇格失敗。パラシュートが切れて地獄へまっ逆さま。プレミアリーグでそんなチームが何チームもあったなぁ
ID: JjZDRmZjlm
観客数とかメディア露出含めてJ1にいた方がいいに決まってるのに…ちっぽけな補填目当てでエレベーターするメリットなんてないだろ、落ちたことないクラブのサポかな?
ID: E1MjkxODRi
過去の全Jクラブの財務諸表とにらめっこして
スポンサー収入いくら未満とかで条件つけたり
人件費の割合とかで決める必要はあるかな
もしくは単純にJ1下位の分配金の比率増やしたり、
J1とJ2の順位表を縦につなげて上から順に分配金決めれば
この制度はいらないかと
まずは分配金の制度でどこまで担保できるか見極めてからじゃないと
たんなるプレミアの真似っこで失敗して終わるだけ
ID: diOTdiNDQz
※38※41※45
頭じゃ降格チームは公平に救済金貰うべきってのも、J1常連チームの方がスポンサー撤退や動員数減なんかで大幅収入減ってのは分かるんだけども、しっくりこないんだよねぇ。…
まあ書いてる間に※66さんの言ってることで納得したけどさ……
ID: MyYjA3MjIz
J1の分配金や今回の話、個人的には「金は出すからおまえらでなんとかしろ」感があってモヤる。
記事の最後のツイートのように、J全体の先を見据えた施策もしっかりやるんだよね?
ID: QwMTliODky
落ちてしまったクラブは、その時点でJ1ではなくJ2クラブですからね
リーグ配当金が減額されて損害が出ているとしても、周囲のJ2クラブからしたら、聞かされて気分のいい話ではない
会社を潰した元社長一家が長屋に引っ越してきて、延々と愚痴を垂れたら周囲は怒るでしょうね
もしも、エレベータークラブにもなれないクラブと生活補助でエレベータークラブの地位を維持するクラブにJ2がクラス分けされたら、
そのときJ2は活力をひどく削がれるでしょうな
ID: YyNWEzYWM3
何年間か、いくらかは決まっていないってあるけど、仮に2年とか3年になった時は去年、一昨年に降格したチームも貰える事になるんだろうか?
あと、複数年になった時は大分みたいにJ3まで一気に落ちた場合はどうなるのかも気になるね
どちらにせよ、J2の上位争いが降格クラブだけになってしまうような事態だけは避けてもらいたい
ID: czNzkxOWRi
今年降格するのと来年降格するのでは収入面で全く意味合いが変わってくるということだな
来年J1にいれるかで分配金も大きく変わってくるし
降格圏にいるチームは何としても残留したいよな
ID: MyYjA3MjIz
パラシュートなんだから、無事に下に落ちるためのものであって上にあがるためのもではない。
と解釈したら、なんとなくスッキリした。
ID: ZmMzM2NzU0
昔、J2に落ちても経営環境の激変から救う為にJ1並みの分配金を出してたはずだけど、それとはどう違うの?
ID: RiZjc2OGUz
プレーオフはJ2の活性化が目的だったからねえ
POする前からそもそも3チーム昇格&降格だった(しかも3位で昇格したクラブは大体お察し)んだから
入れ替え戦やるなんて16位クラブにそこまで甘いのもどうかと
というか入れ替え戦はJ1のホームスタジアムの確保が難しいって理由で廃止になったんじゃなかったっけか?
そこの問題の方はどうなんでしょうかね?