ACLが大会方式を大幅に変更か 外国人枠増やGLでのH&A方式取り止めなど検討
- 2018.09.01 02:40
- 150
150 コメント
コメントする
-
外国人枠拡大は中国と神戸のための制度だな
AFCカップなんて賞金考えても出るだけ完全な罰ゲームだろ…
昔から出場してる国のチームにとっては強化になるからうれしいだろうけどさGLをセントラル方式?にするならいつ開催するかだよね
あんまり拡大しまくるのもどうかと
日程緩和になるならいいけど
スーパーカップなんて欧州では不要論の方が大きいよね
イタリアなんて12月に中国か中東で開催になって罰ゲームって言われるし
スペインなんてセビージャがEL予選があって日程詰まってるし
バルセロナ側も自分たち有利な日程にするために、いつ開催するか最後まで揉めてたACLとAFCのチームが対戦したらACL側は完全に手抜きになると思うけど
-
※26
チャンピオンズリーグはホームグロウン制度がある。自国枠8人のクラブ枠4人で。アジアカップって書いてあるけど、AFCカップのことで、昔からある。
東西アジア撤廃はセントラルにならん限りは反対かな。移動の負担が選手、クラブ共に大きすぎるから。
つってもセントラルも正直好かないんだけど。観客動員数はだだ下がりだろうし、ACLがうまみになるほどに分配金(放映権料とスポンサー料)が上がるとも思えない。そして日本の視聴環境も変わる可能性が低いし。生でACL見れる機会が少なくなるのも嫌。まぁ個人的にはグループリーグは現行のまま、東西撤廃はベスト8からあたりがいいかなと。
-
・AFCチャンピオンズリーグ(アジアクラブ選手権・アジアカップウィナーズカップ・アジアスーパーカップを整理統合した大会)
・AFCカップ(ACLの基準に届かないレベルのクラブのための大会だったが、現在は西アジアのクラブが無双してる大会)
・AFCプレジデンツカップ(サッカー発展途上国・弱小国のためのセントラル方式の大会 2014年までで廃止)AFCカップは以前ACLプレーオフで敗退したクラブを参加させようと打診したが拒否られて頓挫した過去がある
あとスタジアム基準やサッカー環境が格段にレベル落ちるのでACL以上の魔境になること間違いなし -
セントラル方式で全部やってしまうなら、その国その国での開催でちゃんと大会が盛り上がるようにならないとなぁ・・・アジアでサッカーがもっと盛り上がる為に。
まぁ、日本は日本でその辺は慣れてるし、観光ビジネスという点ではキッチリ儲けに走るだろうから大丈夫かな。
そして競技という側面からして、アジア各国のサッカーがどんなもんなのかをサポーター・ファンも生観戦出来てそのレベルが一気に測れるというね。チケット代が一試合ごとにどれだけの価格になるかが心配だが。
そして日本のメディアがニュースにする気あるのか否か・・・。※21
ある意味それはそれで問題無くね?
我々日本勢も遠慮なく外国人枠をフル活用して対抗すれば良いし。 -
日テレは2019年以降もACLやる気あるのかな。クラブワールドカップは2019年以降ワールドカップ前年に3週間集中開催に変わるという部分があるし、来年の日テレはラグビーワールドカップ日本大会中継という大任務があるし。
※72
今年のACL優勝賞金は400万アメリカドル=約4億円だが、ただそれ以外の勝ち上がりごとの賞金が低すぎるはず。
これだと財政的に「罰ゲーム」なことには変わらないよな・・・※84
上の人が※書いていることの捕捉になるけど、
ACL=AFCランキング上位国が出場できる大会
AFCカップ=ACLに出場できない国が出場できる大会
ってことを考えると、AFCカップにJ1リーグ5~8位相当が出場できるようになる可能性って短期的には高くはない感じがする。J1リーグの賞金が7位まで贈られた時期は7位に入るのがひとつの目標になってたが、AFCカップ出場権争いができると活性化しそうだな。
-
JFA理事会議事録に出てた気がするが、AFCは2021-2028年の8年間における商業権販売をどっかの代理店に行ったようで、大会フォーマット大改革はその代理店経由で購入する放送事業者やスポンサーなどに魅力的に感じてもらうためのことなんかも。
言い換えると、いまのフォーマットでは満足していないと感じているところが多いってことなのか、AFC内の中東と中国のえらいさんがより自国に有利になるようにしたがってるかのどちらかと思うが。2019-20年の国別ACL出場枠はすでに決まっていることから、ACL大改革が開始するなら2021年からじゃないかな。
これ以上値上がりするようだとテレ朝の代表戦独占は終わるかもしれんが、日テレのACL独占も終わる気はする。
ID: A2ZTc0YmY3
セントラルは反対かな。日本を応援する為に、柏や川崎のホームで応援するのがまのしみだったのに。
あと、ベスト8、16から東西混合にしてほしい。日本のチーム同士で戦ってもらいたくないし。
ID: RiOTg4MmQ5
・AFCチャンピオンズリーグ(アジアクラブ選手権・アジアカップウィナーズカップ・アジアスーパーカップを整理統合した大会)
・AFCカップ(ACLの基準に届かないレベルのクラブのための大会だったが、現在は西アジアのクラブが無双してる大会)
・AFCプレジデンツカップ(サッカー発展途上国・弱小国のためのセントラル方式の大会 2014年までで廃止)
AFCカップは以前ACLプレーオフで敗退したクラブを参加させようと打診したが拒否られて頓挫した過去がある
あとスタジアム基準やサッカー環境が格段にレベル落ちるのでACL以上の魔境になること間違いなし
ID: IxOWJjYTY5
グループリーグのみH&Aやめる案ね。
移動の負担減らすってことは1会場で2週間とかでまとめて試合するってことかな。それはそれでリーグとかの日程組むのが大変になりそうなんだけど。
ID: IyOTE2ZWYx
中国が最近勝ててないから、勝てるようにレギュレーション変えますってことじゃないかと穿ってしまう今日この頃
ID: BhNjhmODlh
どうしても大会価値より負担が大きいからね
DAZN様々でJ1リーグの価値が上がれば上がるほど罰ゲーム
その上、不甲斐ない戦いすると他サポから総攻撃食らうし悪いけど
ポイチ広島がサックっとACL捨てたの未だにネチネチ言われてるしw
ID: EzNTZlYThm
ACLはホーム&アウェーが楽しいんだけどな。
負担考えると、仕方ないのかもしれないけど。
ID: A3ZGYzY2I4
外人枠撤廃なら、ますます中国は強くなり、韓国は弱くなりそう
ID: ExYmVkYmE1
どこでもドアを用意してくれ>川崎
ID: M3NjlkZTgw
セントラル開催は賛成だな。それなら最初から東西混ぜて行えるし。ACL遠征時の心身と金銭的負担が大き過ぎる。
さいごの議題のはいらん。やる価値がない。
ID: RkNTk4YWE1
予選リーグ集中開催は面白いと思うが、開催地が何処になるかがキモになりそうやね。
ID: JkODI1M2E0
東西に分離したのだって移動距離を考えてのこともあるし、グループリーグ集中開催はありっちゃありだな。
開催地次第でスタンドはガラガラになりそうだけど。
※2
ここが当てはまるかわからないけど、大手まとめサイトでは副管理人や複数ライターいるの普通よ。
俺も昔アキバ系ブログで1記事いくら契約でバイトしてた。
ID: Y1ZWU1ZWYx
外国人枠の拡大撤廃は
JリーグもACLに働き掛けるって村井さんが言ってた案件だから
国内的にもそう言う流れだよ
ACL改革するなら何よりも賞金の増額と
国内外の注目度アップの為の放送方式の改革だろ
ID: VhODQ1N2Jk
アジアは広すぎてリーグ戦方式は負担が大きすぎるから、一発目からトーナメントの方が適してると思う
EL的なものは4分割の各地域(東・東南・中央・西アジア)内でそれぞれ実施したら、負担やレベル差の面でメリットがあると思う
スーパーカップはいらん
ID: U0M2I5NmUy
セントラル方式で全部やってしまうなら、その国その国での開催でちゃんと大会が盛り上がるようにならないとなぁ・・・アジアでサッカーがもっと盛り上がる為に。
まぁ、日本は日本でその辺は慣れてるし、観光ビジネスという点ではキッチリ儲けに走るだろうから大丈夫かな。
そして競技という側面からして、アジア各国のサッカーがどんなもんなのかをサポーター・ファンも生観戦出来てそのレベルが一気に測れるというね。
チケット代が一試合ごとにどれだけの価格になるかが心配だが。
そして日本のメディアがニュースにする気あるのか否か・・・。
※21
ある意味それはそれで問題無くね?
我々日本勢も遠慮なく外国人枠をフル活用して対抗すれば良いし。
ID: M2YTdjYjRk
放送権利枠をどうにかお願いします。AFCのタメにもなると思うんです!
ID: YyZDc4MWM0
今更な話だけど、日本は北中米連盟に転籍できないもんかね
AFCは魔窟すぎる。中韓に負ければコメントが荒れるし、西アジアも何かと問題多いし
それなら、いっそ、アメリカやメキシコなどW杯常連国のいる北中米と戦うほうが
楽しめるんだけどなあ。
ID: g5YTNlNmI5
よう分からん大会増やそうとしてる時点で負担軽減は期待できない
AFCメルダ
ID: IzM2FhZWQw
※58
私もパシフィックリムチャンピオンズリーグ希望
日本・東南アジア・OZ・ロシア・アメリカ・カナダ・メキシコ・中米・そして強豪揃いの南米 素晴らしい。
でも中韓も入ってくるかな・・・一応日本海・東シナ海だけどなあの辺・・・w
ID: IzM2FhZWQw
中立地のハワイ・グアムの辺りに練習場完備の施設とスタジアムを複数作って(巨額投じて埋め立て可)
リゾート気分で選手はリフレッシュで言うことないじゃないか。
ID: k2OWExZDgz
※52
UEFAは理論上はカナリア諸島〜カムチャッカで9時間差まであるよ。ただ現実的に国際大会に出てくる可能性があるのは東はウラジオストクまでだろうし、現状ではそれすらかなり厳しいだろうけど
※76
日本だけ相当の時差があって圧倒的に不利になるんですが
そもそも政治的な理由で一般的な大陸区分と別の連盟に所属しているのは旧ソ連特例のカザフスタンとアラブ諸国と試合なんかしたら殺し合いになりかねないイスラエルだけ。単に隣国が気に食わないから移籍したいです、なんて認められるわけがない