ACLが大会方式を大幅に変更か 外国人枠増やGLでのH&A方式取り止めなど検討
- 2018.09.01 02:40
- 150
150 コメント
コメントする
-
外国人枠拡大は中国と神戸のための制度だな
AFCカップなんて賞金考えても出るだけ完全な罰ゲームだろ…
昔から出場してる国のチームにとっては強化になるからうれしいだろうけどさGLをセントラル方式?にするならいつ開催するかだよね
あんまり拡大しまくるのもどうかと
日程緩和になるならいいけど
スーパーカップなんて欧州では不要論の方が大きいよね
イタリアなんて12月に中国か中東で開催になって罰ゲームって言われるし
スペインなんてセビージャがEL予選があって日程詰まってるし
バルセロナ側も自分たち有利な日程にするために、いつ開催するか最後まで揉めてたACLとAFCのチームが対戦したらACL側は完全に手抜きになると思うけど
-
※26
チャンピオンズリーグはホームグロウン制度がある。自国枠8人のクラブ枠4人で。アジアカップって書いてあるけど、AFCカップのことで、昔からある。
東西アジア撤廃はセントラルにならん限りは反対かな。移動の負担が選手、クラブ共に大きすぎるから。
つってもセントラルも正直好かないんだけど。観客動員数はだだ下がりだろうし、ACLがうまみになるほどに分配金(放映権料とスポンサー料)が上がるとも思えない。そして日本の視聴環境も変わる可能性が低いし。生でACL見れる機会が少なくなるのも嫌。まぁ個人的にはグループリーグは現行のまま、東西撤廃はベスト8からあたりがいいかなと。
-
・AFCチャンピオンズリーグ(アジアクラブ選手権・アジアカップウィナーズカップ・アジアスーパーカップを整理統合した大会)
・AFCカップ(ACLの基準に届かないレベルのクラブのための大会だったが、現在は西アジアのクラブが無双してる大会)
・AFCプレジデンツカップ(サッカー発展途上国・弱小国のためのセントラル方式の大会 2014年までで廃止)AFCカップは以前ACLプレーオフで敗退したクラブを参加させようと打診したが拒否られて頓挫した過去がある
あとスタジアム基準やサッカー環境が格段にレベル落ちるのでACL以上の魔境になること間違いなし -
セントラル方式で全部やってしまうなら、その国その国での開催でちゃんと大会が盛り上がるようにならないとなぁ・・・アジアでサッカーがもっと盛り上がる為に。
まぁ、日本は日本でその辺は慣れてるし、観光ビジネスという点ではキッチリ儲けに走るだろうから大丈夫かな。
そして競技という側面からして、アジア各国のサッカーがどんなもんなのかをサポーター・ファンも生観戦出来てそのレベルが一気に測れるというね。チケット代が一試合ごとにどれだけの価格になるかが心配だが。
そして日本のメディアがニュースにする気あるのか否か・・・。※21
ある意味それはそれで問題無くね?
我々日本勢も遠慮なく外国人枠をフル活用して対抗すれば良いし。 -
日テレは2019年以降もACLやる気あるのかな。クラブワールドカップは2019年以降ワールドカップ前年に3週間集中開催に変わるという部分があるし、来年の日テレはラグビーワールドカップ日本大会中継という大任務があるし。
※72
今年のACL優勝賞金は400万アメリカドル=約4億円だが、ただそれ以外の勝ち上がりごとの賞金が低すぎるはず。
これだと財政的に「罰ゲーム」なことには変わらないよな・・・※84
上の人が※書いていることの捕捉になるけど、
ACL=AFCランキング上位国が出場できる大会
AFCカップ=ACLに出場できない国が出場できる大会
ってことを考えると、AFCカップにJ1リーグ5~8位相当が出場できるようになる可能性って短期的には高くはない感じがする。J1リーグの賞金が7位まで贈られた時期は7位に入るのがひとつの目標になってたが、AFCカップ出場権争いができると活性化しそうだな。
-
JFA理事会議事録に出てた気がするが、AFCは2021-2028年の8年間における商業権販売をどっかの代理店に行ったようで、大会フォーマット大改革はその代理店経由で購入する放送事業者やスポンサーなどに魅力的に感じてもらうためのことなんかも。
言い換えると、いまのフォーマットでは満足していないと感じているところが多いってことなのか、AFC内の中東と中国のえらいさんがより自国に有利になるようにしたがってるかのどちらかと思うが。2019-20年の国別ACL出場枠はすでに決まっていることから、ACL大改革が開始するなら2021年からじゃないかな。
これ以上値上がりするようだとテレ朝の代表戦独占は終わるかもしれんが、日テレのACL独占も終わる気はする。
ID: VjNjI2Njgx
※80
オージーは?
ID: g2Njc5MjYz
そもそも東アジアと西アジアで大会分けるべき。
東アジア
日本、韓国、中国、タイ4枠、シンガポール、ベトナム、インドネシア、2枠、どこか1枠、的な
ヨーロッパみたいに狭くないんだから
ID: k2OWExZDgz
※81
オージーは実力的な理由でしょ
オセアニアにおけるオージーくらい突出している(あるいは南米に入った場合のガイアナ・スリアムくらいレベル差がある)と認められれば移籍できるかもね
ID: U4OTE4OWZi
アジア版ELってことはJリーグの5位~8位までにも参加権が与えられる、みたいなことになるのかな?
ID: UyM2I3ZjUy
外国人枠増えて得するのは中国と神戸くらいだろ笑笑
ID: FlY2FjNjEy
AFCカップを大幅に変えてアジア版のヨーロッパリーグ作りましょってことでしょ?
ID: QzMDRkMjI5
※83
「出来る」証左しかねぇじゃんw
そういう「普通ならこうだけど特例で」を通すのが交渉ってもんでっせ。
やるならどっかに移籍じゃなくて、アジア地域を日本主導で割る方向かな。W杯の枠も増える事だし。
現実的な路線だと、海洋・沿岸(日本、オーストラリア)と大陸側(中華圏)と中東で3分割。
キーは”地域”じゃなくて、割った場合に金と人を出せる国が良い感じに分割できるかだと思う。
そういう意味では、北中米からアメリカをぶっこぬいたりするのは無理だよ。金出せる国が無くなっちゃう。
ID: Y1MTk5ZmRj
いや、グループリーグは現行のホーム&アウェーじゃないと
じゃないと常にガチメンバーで行かないといけないから選手に無理をさせるクラブは絶対出てくる
現行方式だからこそターンオーバー出来る余裕があると思う
他の案には賛成だな
アジアのレベルが上がると思う
続けていれば純粋にアジア版ELが出来るかも知れない
ID: MyNjFkMGIy
いいなあ、来年こそはアジアの大会目指せる位置にいたいなあ
ID: ViNDY2ZDM4
ワンマッチトーナメントで
ID: M3ODEzNjA3
※87
それでその「海洋・沿岸」には日本とオージー以外にどこが入るの?というか中華圏とかいう概念を持ち出したら日本はどう考えてもそこに入るわ
東西二分割くらいならまだしも、大陸内を一国の都合で細かく恣意的に分け始めたら他の連盟でも同じような混乱が生じかねなくなるからAFC内部だけの話にとどまらなくなる
どこが現実的なんだか
ID: ZkMWJiOWM5
日テレは2019年以降もACLやる気あるのかな。クラブワールドカップは2019年以降ワールドカップ前年に3週間集中開催に変わるという部分があるし、来年の日テレはラグビーワールドカップ日本大会中継という大任務があるし。
※72
今年のACL優勝賞金は400万アメリカドル=約4億円だが、ただそれ以外の勝ち上がりごとの賞金が低すぎるはず。
これだと財政的に「罰ゲーム」なことには変わらないよな・・・
※84
上の人が※書いていることの捕捉になるけど、
ACL=AFCランキング上位国が出場できる大会
AFCカップ=ACLに出場できない国が出場できる大会
ってことを考えると、AFCカップにJ1リーグ5~8位相当が出場できるようになる可能性って短期的には高くはない感じがする。
J1リーグの賞金が7位まで贈られた時期は7位に入るのがひとつの目標になってたが、AFCカップ出場権争いができると活性化しそうだな。
ID: g1ZThmMWNl
アジアカップというと、その昔中国でやってうちが優勝したのに賞金が支払われなかった詐欺みたいな大会が思い出される。
ID: Y5ZWI2Zjgx
※85
ID: Y5ZWI2Zjgx
※85
得するメインは
中東だと思うよ
ID: M1Y2YzMWU3
パシフィックリムチャンピオンズリーグいいね。
AFCカップなんて要らないからこれに注力してほしいな。無理だけど、できればユーロ圏に入りたい。
日本、豪、北中米、ロシア(CLELで厳しいのであればEL圏直下のクラブ)、大陸1チームあと東南アジア、これで賞金もACLの3倍ぐらいは行けるだろ!
ただ移動とスケジュールでJリーグとクラブが分裂or瓦解するかもしれんが…
ID: FkNGExOTRh
敗退してもELみたいなのにぶち込まれるからACL落としてリーグに専念みたいなことができなくなるんだな
ID: VhNzQxMzU3
外国人枠だけ増やしてくれればいいよ
めんどくさいことはしなくていい
ID: I0NjEyOWVm
** 削除されました **
ID: IwYjhjZmE3
純粋な外国人枠が拡大されたら、中国マネー一強になりかねないからな