V・ファーレン長崎の手倉森誠監督が2試合のベンチ入り停止に FC琉球戦後の審判批判発言で
- 2019.08.15 22:22
- 254
おすすめ記事
254 コメント
コメントする
-
前日もしくはそれ以前に担当審判を知り得る立場にあった、という事実の方が重い気がする
(まずないとは思うけど)テグ一人だけが知り得る情報源を持っていたのならリーグの根幹を揺るがす大問題
全クラブの監督が同様だとしても担当審判が特定できることは八百長の余地を増やすと思うんだけど…
担当審判が発表されるのは当日だと思ってたよ※14
「前日に審判が変わった」ことと「ミスジャッジ」を絡めたことで、審判による八百長の疑いを公言したと受け取れる発言内容が審判組織そのものに対する侮辱と判断されたのではないかと。
発言自体一般社会でも名誉棄損になりかねないし、この発言をセーフにすれば自分たちに都合の悪いジャッジすべてに八百長の疑いをかけることが可能になる
(八百長がないと仮定して)ないことを証明するのは非常に難しい(魔女の証明)ので、外部による介入を招きやすくなり、Jリーグによる統治そのものが不安定になる -
※98
それはグレーならギリでとか条件付きでは
取る取らないの相当な部分は、その試合の担当審判によって決まる
でないと、笛ばかり(選手のプレーはファールばかり)で試合の進行すらままならなくなるから
故に選手、監督側は審判の癖、判定方針をみて聞いて色々考えてくる
そういう一般的な人がする通常の解釈の仕方から、(今日で言えば)誤審だと言っているのだと思う
自分の知識上では後からの非難に関しては、誤りはかなり少ないテグさんへの処分は、まあ妥当なんじゃない
言う事自体は悪くはないけど、運営側としては色々考えにゃならんでしょ審判は人間だから誤審はある
向こうも理解はしているだろうけど、文句言われるのはしゃあない
ただ、決定機に繋がる重大なミス、基準の定め方が悪く試合をぐしゃぐしゃにした、基準の修正に失敗してぐしゃぐしゃにした以外は許す度量を持って貰わんと成り立たない職業
そこは、考えて欲しい所やなまあ、テグさんもフィジカルモンスターな選手を守るために言ったんだろうけどさ
審判からするとライト級(主に日本人選手)のストレートはハエパンチにみえるのに対し、ヘビー級のジャブはフルスイングにみえるんだよな
どうしても
無差別級の格闘技戦だから、補正かけてもやりすぎにみえてまう所はある -
※198
それが審判、どこの国でも同じ選手の汚いプレー
サッカーは他の多くと同様ルール無用から始まってるスポーツだし、規則(ガイドライン)のインアウトを使い分けるのはどの世界のプロも一緒
全く問題ない審判
審判はスポーツ、ゲーム化する上でコントロール役として必要な存在
選手と同様に敬意を払われるべき
ただし、選手と同様に無条件ではない
最近は審判がコントロール出来ていないケースが増えている
失格と言って良いヘマをし出場し続けている訳で、批判されて然るべき
選手なら干されてクビだろうフェアープレー精神
最初からそんなものがあったのなら、フェアープレー精神なんて文言はいらない
君のように言葉通りに解釈する人が日本人に多かったから、日本が外国に対してかなり弱かったという点は必ずある
汚さと必死さは紙一重
超えてはいけないラインの部分(ルール)は太くなる
プロの選手は経験でそれを認識する事が大事
ID: ZlMGY2ZTFm
上手くいかなくても人前だと余裕ある感じに魅せるタイプだった気がするんだが
ID: AzODc0NTA3
※48
ていうより『昨日の前日に審判が変わっているんですよ。それでこのミスジャッジだったら最悪だね』って発言がアレなんじゃない?説明出来ないけど、なんかわざと琉球寄りのジャッジしたみたいに言ってるようにとられたのかも。八百長を疑うような発言みたいな?
ていうか明らかなミスなん?これ?
ID: NkYzE1OWVm
これはすでにコメント欄でもファウルノーファウルの意見が分かれてるし、主審の見方によって変わるグレーなものでしょ
これで公な主審批判が認められたら、審判やってられんよ
試合終了直前のシーンでヒートアップしたままインタビューになったから思わず出たんだろうと思うが、軽率な発言だよ
ID: ZlNjM2ZDQz
※46
その通り。絶対勝つぞ。
※54
その通り。八百長か?ぐらい言ってそう。
ID: U4ZTI3NDVm
Jは審判が守られすぎぎて不可侵過ぎる気がする
ジャッジリプレイで随分マシにはなったけどね
ID: hlMDdhYzI0
「我々を勝たせない何かが働いた」なら審判を指してないんでセーフ
YS横浜の監督さんもだいぶ荒ぶった方みたいですね。
ID: JiZGYyYjM4
言いたくなる気持ちはわかるが微妙なPKなだけに言ってはイカン。
明らかなPKを与えるファウルでもグッと飲み込んで来た幾多の監督たちにはできた事だ。
ID: AzODc0NTA3
でも審判の才能あっても審判にだけはなりたくないな。
体力気力が必要な仕事だよね
ID: RhMjYxNzE4
いつもサムいダジャレばっか言ってるくせに、こういう時に言えない辺りがダメ
ID: RhNTczNmFm
監督側はこういうふうに話す機会が与えられるけど判定を下した審判に発言する場所がないから一方的になっっちゃうんだよね
そういう意味では平等ではないな
ID: AyYTJhOTIw
※41
君、天才!
※46
主なコーチ陣は前監督から引き継いでるんだよね
来季の人事決断に向けて”不在”がキッカケになるかもと期待してる
ID: I5NzRjZjU1
※61
成績も低調だし、なりふり構わない感じになってきたな・・・
最初の頃は負けても余裕の笑顔でインタビューに応じてたんだが
ID: g2ZDI1YjFi
ちゃんと抗議する手段があるのにその方法をとらなかったのが問題なだけでしょ
ID: E1ZGRjMWZm
審判批判をすることで審判になりたい人が減る
その結果審判のレベルが下がり、誤審がさらに増える
そうすると審判批判がもっと増えて…
テクノロジー導入以外だと批判に耐えうるレベルの待遇改善しかないかな
当然Jリーグ裁ける審判だけの待遇改善でも意味はあまりない
ID: QyYzhmZjZi
試合直後でちょっと熱くなってしまってる事さえ考慮してないくらい重い処分だな。それも含めサッカーだろ堅苦しいリーグになったもんだ
ID: ZlZDcxMzQw
処分は仕方ない けどこういう監督は嫌いじゃないな
ID: M5OTg3YmFm
八百長を疑ってるような発言して2試合だけベンチ入り禁止はむしろ軽いと思うけどな
審判批判や皮肉ることとはレベルが違うヤバさの発言だと思う
ID: Y5M2E4NzA5
※65
むしろ逆で全く守られていないと思っている
あとな、ジャッジリプレイって審判糾弾番組でも誤審認定番組でもないぞ
単なる実例に基づくルールの周知、理解啓蒙番組
審判のジャッジ評価はアセッサーがしっかりやっている
地域リーグのアセッサーやる資格持って何度かやったことあるけど審判の評価って結構キツく書くぞ
ID: FkZDc1OTk2
※36
さすがに琉球が被害者は言い過ぎ。
ファールかどうかをおいといても33番の行為があっての5番のケガでしょ。
琉球サポがそんなのいったらますます周りの目が厳しくなるよ
ID: M4NjMxODNi
正直、あのプレーはファールだったとしてもPKじゃないのでは、、