V・ファーレン長崎の手倉森誠監督が2試合のベンチ入り停止に FC琉球戦後の審判批判発言で
- 2019.08.15 22:22
- 254
おすすめ記事
254 コメント
コメントする
-
前日もしくはそれ以前に担当審判を知り得る立場にあった、という事実の方が重い気がする
(まずないとは思うけど)テグ一人だけが知り得る情報源を持っていたのならリーグの根幹を揺るがす大問題
全クラブの監督が同様だとしても担当審判が特定できることは八百長の余地を増やすと思うんだけど…
担当審判が発表されるのは当日だと思ってたよ※14
「前日に審判が変わった」ことと「ミスジャッジ」を絡めたことで、審判による八百長の疑いを公言したと受け取れる発言内容が審判組織そのものに対する侮辱と判断されたのではないかと。
発言自体一般社会でも名誉棄損になりかねないし、この発言をセーフにすれば自分たちに都合の悪いジャッジすべてに八百長の疑いをかけることが可能になる
(八百長がないと仮定して)ないことを証明するのは非常に難しい(魔女の証明)ので、外部による介入を招きやすくなり、Jリーグによる統治そのものが不安定になる -
※98
それはグレーならギリでとか条件付きでは
取る取らないの相当な部分は、その試合の担当審判によって決まる
でないと、笛ばかり(選手のプレーはファールばかり)で試合の進行すらままならなくなるから
故に選手、監督側は審判の癖、判定方針をみて聞いて色々考えてくる
そういう一般的な人がする通常の解釈の仕方から、(今日で言えば)誤審だと言っているのだと思う
自分の知識上では後からの非難に関しては、誤りはかなり少ないテグさんへの処分は、まあ妥当なんじゃない
言う事自体は悪くはないけど、運営側としては色々考えにゃならんでしょ審判は人間だから誤審はある
向こうも理解はしているだろうけど、文句言われるのはしゃあない
ただ、決定機に繋がる重大なミス、基準の定め方が悪く試合をぐしゃぐしゃにした、基準の修正に失敗してぐしゃぐしゃにした以外は許す度量を持って貰わんと成り立たない職業
そこは、考えて欲しい所やなまあ、テグさんもフィジカルモンスターな選手を守るために言ったんだろうけどさ
審判からするとライト級(主に日本人選手)のストレートはハエパンチにみえるのに対し、ヘビー級のジャブはフルスイングにみえるんだよな
どうしても
無差別級の格闘技戦だから、補正かけてもやりすぎにみえてまう所はある -
※198
それが審判、どこの国でも同じ選手の汚いプレー
サッカーは他の多くと同様ルール無用から始まってるスポーツだし、規則(ガイドライン)のインアウトを使い分けるのはどの世界のプロも一緒
全く問題ない審判
審判はスポーツ、ゲーム化する上でコントロール役として必要な存在
選手と同様に敬意を払われるべき
ただし、選手と同様に無条件ではない
最近は審判がコントロール出来ていないケースが増えている
失格と言って良いヘマをし出場し続けている訳で、批判されて然るべき
選手なら干されてクビだろうフェアープレー精神
最初からそんなものがあったのなら、フェアープレー精神なんて文言はいらない
君のように言葉通りに解釈する人が日本人に多かったから、日本が外国に対してかなり弱かったという点は必ずある
汚さと必死さは紙一重
超えてはいけないラインの部分(ルール)は太くなる
プロの選手は経験でそれを認識する事が大事
ID: U2Mjc4ZDBi
テグさんは誤審で助けられたと思った事は1回もないのかな?
ID: YwM2U0MmY3
※94
こないだの試合は幾分かマシになったとはいえここ数試合クソみたいな内容だし審判の文句言う前にやることやれよとね。
ID: Y3NDA3M2Fl
ジャッジ云々より、手倉森監督のコメントのほうが遥かに「異常」だと思う。
それと同じくらい異常なのが、V長崎公式に何もコメントがないこと。
今回が誤審かどうかは別として、誤審や微妙なジャッジは(現段階では)起こりうるし、
こちらに有利に働くこともあれば、不利に働くこともある…それはある程度仕方ない。
それよりも、現場の最高責任者が放ったコメントや何も反応がない公式の方が(長崎にとって)大きな問題だと思われる。
ID: Y5NDRjYjc1
※88
人生かけてるのは審判も一緒
審判を欺く行為をしたときに説明責任果たすか?
だましたときに審判の給料の保証してくれるのか?
ID: NjZTY0ZDNm
どう見ても審判個人に対する名誉毀損でしょ
監督として発言する場・言葉遣いくらいは考えられないとカッコ悪い
Twitterでグダグダ言う子どもじゃないんだから
ID: NhNTA5NDYx
審判は守られるね。
誤審であれ罰則なしか。
ID: lkNGRiNDZi
手倉森浩と手倉森誠いい双子なのになあ。
ID: g4MWVhNzVj
※99
変わるかどうかでなく、それを監督が知り得るのかどうか
が気になってる
ID: g5MTllYmVh
文句言いたいのは分かるが、テグらしくドヤ顔でダジャレにしないと!
ID: kyNjBkM2Ey
これは何ハラですか?
ID: c0MGU2ZmNi
テグの気持ちはよくわかるし、ただやっちゃいけない事やっちゃったから、処罰も納得できる。
そのうえで、審判は守られすぎだってのは本当にそう思う。
ID: BhYWY3NmZl
審判が守られすぎてるなんて主張してる人がいるけど
審判にはSNSで反論したりグチったりする行為は許されない。
絶対反論できない立場に置かれた人間を運営側が守るのは当然。
重い罰則もうけて代わりは誰がやるんだ?
給料の保証もせずに罰金与えるようなそんなふざけた話あるかよ。
ID: hiZDVhNTE1
あの試合のコメ欄で長崎サポさんがテグさんに怒ってたのはこれか
ID: QzOGUzMTU0
風間監督も試合後ジャッジに苦言を呈していたけど、ペナルティを受けるほどではなかった。Jの監督は、感情に流されずギリギリの表現をするテクニックが必要かもね。
ID: Q1MWIwY2Nm
ここ最近の敗戦後コメントにうんざりなのでこれで勝てるなら自分はそれでいいや
※94
自分のことを棚に上げ負けの原因責任を選手だけに押し付けたりこの主審批判
色々たまってのもあるんじゃないかな
ID: diODhmYjRj
王様の耳は
ID: RhMjYxNzE4
これをきっかけに解任、あると思います
ID: U2ZWU0NTI0
しかし今更だけどこれでアウトなら我々を勝たせたくない何かが働いたってJリーグ史上一番の問題発言だね
ID: g4MWVhNzVj
※99
あ、主審が変わる>分かる ですかね?
それって公的に知らされるものなんですか?
対策できるのはクラブにとってはメリットだけど、それを知らせるってことは審判によってバラつきありますよって言うようなもんだしリーグ側がやらなさそうかと思った
ID: M3OTE3NDM1
まぁ文句あってもインタビューで言っちゃうのはね……
誤審疑惑への言及が全部禁止ならともかくクラブがリーグに意見書出して抗議できるシステムがある以上はそっちで対処しないと