V・ファーレン長崎の手倉森誠監督が2試合のベンチ入り停止に FC琉球戦後の審判批判発言で
- 2019.08.15 22:22
- 254
おすすめ記事
254 コメント
コメントする
-
前日もしくはそれ以前に担当審判を知り得る立場にあった、という事実の方が重い気がする
(まずないとは思うけど)テグ一人だけが知り得る情報源を持っていたのならリーグの根幹を揺るがす大問題
全クラブの監督が同様だとしても担当審判が特定できることは八百長の余地を増やすと思うんだけど…
担当審判が発表されるのは当日だと思ってたよ※14
「前日に審判が変わった」ことと「ミスジャッジ」を絡めたことで、審判による八百長の疑いを公言したと受け取れる発言内容が審判組織そのものに対する侮辱と判断されたのではないかと。
発言自体一般社会でも名誉棄損になりかねないし、この発言をセーフにすれば自分たちに都合の悪いジャッジすべてに八百長の疑いをかけることが可能になる
(八百長がないと仮定して)ないことを証明するのは非常に難しい(魔女の証明)ので、外部による介入を招きやすくなり、Jリーグによる統治そのものが不安定になる -
※98
それはグレーならギリでとか条件付きでは
取る取らないの相当な部分は、その試合の担当審判によって決まる
でないと、笛ばかり(選手のプレーはファールばかり)で試合の進行すらままならなくなるから
故に選手、監督側は審判の癖、判定方針をみて聞いて色々考えてくる
そういう一般的な人がする通常の解釈の仕方から、(今日で言えば)誤審だと言っているのだと思う
自分の知識上では後からの非難に関しては、誤りはかなり少ないテグさんへの処分は、まあ妥当なんじゃない
言う事自体は悪くはないけど、運営側としては色々考えにゃならんでしょ審判は人間だから誤審はある
向こうも理解はしているだろうけど、文句言われるのはしゃあない
ただ、決定機に繋がる重大なミス、基準の定め方が悪く試合をぐしゃぐしゃにした、基準の修正に失敗してぐしゃぐしゃにした以外は許す度量を持って貰わんと成り立たない職業
そこは、考えて欲しい所やなまあ、テグさんもフィジカルモンスターな選手を守るために言ったんだろうけどさ
審判からするとライト級(主に日本人選手)のストレートはハエパンチにみえるのに対し、ヘビー級のジャブはフルスイングにみえるんだよな
どうしても
無差別級の格闘技戦だから、補正かけてもやりすぎにみえてまう所はある -
※198
それが審判、どこの国でも同じ選手の汚いプレー
サッカーは他の多くと同様ルール無用から始まってるスポーツだし、規則(ガイドライン)のインアウトを使い分けるのはどの世界のプロも一緒
全く問題ない審判
審判はスポーツ、ゲーム化する上でコントロール役として必要な存在
選手と同様に敬意を払われるべき
ただし、選手と同様に無条件ではない
最近は審判がコントロール出来ていないケースが増えている
失格と言って良いヘマをし出場し続けている訳で、批判されて然るべき
選手なら干されてクビだろうフェアープレー精神
最初からそんなものがあったのなら、フェアープレー精神なんて文言はいらない
君のように言葉通りに解釈する人が日本人に多かったから、日本が外国に対してかなり弱かったという点は必ずある
汚さと必死さは紙一重
超えてはいけないラインの部分(ルール)は太くなる
プロの選手は経験でそれを認識する事が大事
ID: RkODE5YzZm
※65
どこが守られてるの?処分だってされてるし。
リアルでもSNSでも過剰に叩かれてるじゃん。
審判にもインタビュー受けさせろって言うけど、そんなの糾弾会になるかルール講習会になるだけじゃん。我々の知識不足が多い現状大抵後者になるだろうし。
ID: ViODBjMGM2
笛を吹く基準がいつも違うとかゴールネットを揺らしたのにノーゴールとかなら怒りたくなるのはわかるけど際どいプレイの判定一つにあそこまでキレるのはちょっと違うんじゃないかと思う
ID: AzODc0NTA3
※5
反町さんはあくまで審判の技量についてで、テグさんは公の場で八百長疑惑を口にしたように判断されたんじゃない?
テグさんはそんな気はないかもだけど、jリーグはクリーンさを売りにしてるから八百長関連にはうるさいのかも。
ID: lmNDA2ZjVk
あのプレーがどうかというのは別にして、
審判のレベルアップとペナルティは再考すべき時。
ID: I4MDUxYmZm
このあとセンター付近でイバルボが相手3人ぐらいと球奪い合って、最終的にイバルボがファール取られるんだけど、なんかイバルボが損してるふうに感じた。
フィジカルモンスターには厳しいよなあ。
ID: U3ZGEwMTgw
※85
そういう流れもあっての監督の発言かもしれんね
ID: AzODc0NTA3
※85
まあそれは分かる。ウェリントンとかにも厳しかったなって印象はある
ID: ZiNzk0Mzcw
前にチュンソンが言ってたな
「この1点が来季の契約に関わることもある。
こっちも人生がかかっている。
納得がいかない。しっかりと説明してほしい」
ID: Q3NDM5MTQ1
審判の数元々足りてないでしょいまでも
だからVARも導入遅れてるって明言してるし
審判育てるには時間もいるし、兼業してるならそれだけトレーニングに割ける時間もない
難しい問題だと思うけどね
ID: Y0MDZiZmUw
気持ちはわかりすぎるけどテグさんが船頭なんやから、こらえなあかんよなぁ
ID: E1MjdjYTZh
** 削除されました **
ID: VkOWUzZTQ2
前日もしくはそれ以前に担当審判を知り得る立場にあった、という事実の方が重い気がする
(まずないとは思うけど)テグ一人だけが知り得る情報源を持っていたのならリーグの根幹を揺るがす大問題
全クラブの監督が同様だとしても担当審判が特定できることは八百長の余地を増やすと思うんだけど…
担当審判が発表されるのは当日だと思ってたよ
※14
「前日に審判が変わった」ことと「ミスジャッジ」を絡めたことで、審判による八百長の疑いを公言したと受け取れる発言内容が審判組織そのものに対する侮辱と判断されたのではないかと。
発言自体一般社会でも名誉棄損になりかねないし、この発言をセーフにすれば自分たちに都合の悪いジャッジすべてに八百長の疑いをかけることが可能になる
(八百長がないと仮定して)ないことを証明するのは非常に難しい(魔女の証明)ので、外部による介入を招きやすくなり、Jリーグによる統治そのものが不安定になる
ID: Q0MGNmNmY1
今更だけど主審1人副審2人って少ないよね
ID: UwYzhhMDNl
当該試合のコメ欄見ると手倉森のコメントにキレている「長崎サポ」がメチャクチャ多い
ID: I2ZDEyNjAy
※37ポイズン
ID: RhNTczNmFm
いつも思うけど選手は契約がとかいうひといるけど審判をボランティアだと思ってるのかな?
ID: dhNzNmZWFk
※53
そうそれ
テグのこの発言に比べると織部の方は言いがかりっぽい感じだけど、こういう審判批判は2試合ベンチ外が基本的な処分なのかなと
(もちろん侮辱の程度が激しい場合はもっと増えるんだろうけど)
ID: NkYzE1OWVm
https://www.targma.jp/fbrj/2019/05/07/post9361/
意見交換会でチーム側が誤ったと考えた64シーンの中で誤審だったのは15シーンだった
つまり、チーム側が誤審だと思ったのが正しかったのは1/4
チーム側の見る目の質なんてそんなもんよ
だからこそ、審判の質の向上と同時に、判定を受ける側の理解の向上が必要になる
ID: hiZWI2ZGVi
主審が変わるもんなのかっていうけど、前日に主審のジャッジ傾向に合わせて練習したり、ミーティングするところあるだろ。普通だし
ID: ZlZDcxMzQw
DAZNの見逃し配信
問題のシーン 02:02:00あたりから
テグブチ切れインタビュー 02:19:05あたりから
です 参考まで