チーム改称の可能性が浮上したFC町田ゼルビア、サポーターが抗議の横断幕掲げる
- 2019.09.07 23:45
- 480
おすすめ記事
480 コメント
コメントする
-
既に「東京」を名乗るクラブが2つある中後発でJに加入したゼルビアに「東京」としての意識は激薄だと思う
町田は都内で隣接する2市からのアクセスが悪く、堺の泉州や浜松の遠州みたいな広域の中心市としての性格が無い
神奈川側の隣町川崎相模原も大きすぎて町田と同格かそれ以上で、「町田は町田」としか表現のしようが無い絶妙な立ち位置
その微妙な立ち位置こそがクラブのアイデンティティたりえるものだと思うし、
たまたま町田が東京都内であることをいいことにこういうブランディングはやっぱり移転したいんだろ、と思わずにはいられんのよ
神戸は三木谷が買わなきゃ潰れてるクラブだったしユニフォーム変えたけど本拠地変えてないから前例としてはまるで違う -
方向性としては「FC町田」としてのリブランディングじゃないかね。
昨年10月にCAが経営権を取得してから運営に協力してきて、FC町田ゼルビアが野津田をホームとすることの難しさは十分感じてきたはず。今季ここまでの平均入場者数は4613人。町田市の人口が43万人だから全員が市民だとしても1%弱しか来ていない。
代々木のスタジアムなんてまだどうなるか分からないし(壁がいくつもある)、まず町田のクラブとしてどう伸ばしていくかが大事になる。
そう考えたとき、旧経営陣の希望も加味しつつ「FC町田トウキョウ」とした方が成長戦略を描きやすいと考えたんだと思う。
FC町田はそれなりに歴史のあるクラブだからね(今の大友社長はFC町田の出身)。東京移転は、特に代々木のスタジアムができた場合は可能性があるけど、全てそこが出発点のように考えてしまうと否定するにしても極端な方向に行ってしまうような気がする。
鹿島があの地で強豪クラブとして運営するのが大変なように(だから16億円の価値しかなかった)、町田も今のホームでやっていくのは現状維持だけでも大変よ。 -
何度かここでも言われてる「町田は小さい都市」っていうの
たぶん相模原や多摩、青葉、小田急線沿線あたりの地元民じゃないとわからんと思うが、
町田はあの地域で最も発展した主要商業都市なんよ。商圏人口200万。
新宿や渋谷でも横浜でもなく町田に買い物に行くのが普通の日常。
「まちだはまちだ」っていうのはそれを表したものでもある。町田は小さい都市って地元民がいうのは自虐で、
実際の都市集客の統計データを見ると、他県の県庁所在地すら超えている。
「町田だから」ファンが増えないんじゃなく、宣伝や他に問題がある。その上、町田市がチームのために多額の金を出してきた側面もある。
これがもしも町田市を裏切るような展開の一歩目だとすると、
政治的にも問題になりかねないんよね。 -
オーナーは「町田」ではなく「東京」を名乗りたいのね、あの地域色ゼロのマスコットが物語っている。
渋谷に新スタジアムが出来るのなら、利用したい。だとすれば「東京」って名乗っておかないと、か。
問題は、町田と渋谷は接点がない事かな。町田の導線はスポンサーだった小田急で新宿だから。
渋谷だと、日立がバスケで「サンロッカーズ渋谷」ってチームがあるけど(レイソルとの接点は不明)、ほぼ無色。
瓦斯サポさんが心配しているように、「渋谷の新スタジアム」を見越しての動きとみるべきなんだろうね。
小田急沿線の町田サポはどう思うんだろう。まだ、瓦斯の方が京王井の頭線で渋谷との接点があるけど。 -
※448
県外サポだが絶句したわ
喫茶店のオーナーさんたちが自分のことのように喜んでくださったというのに(そんな事絶対にありえないと思うが)町田は小田急とJR乗り換えで使う。
アーケードを埋め尽くすゼルビアとゼルビーの
横断幕眺めるのが楽しみだった(年1〜2回しか行けない松本も)
今はラクビーWCに変更しちゃってるけど、また見れるよね。あとマンホール綺麗なんだよ。サルビアとカワセミの…
jリーグチームって大都市のど真ん中ってよりも地方都市とベッドタウンに進出してる気がする。
町田は近辺も含めて大住宅地だから良いホームタウンだなって思ってた。大学も多いし。
FC東京も住宅地が密集してる東京市部を中心に活動してる。
商業施設と企業ばかりの23区って地元として成り立つのだろうか…世田谷とか練馬、東部だと江戸川あたりが中心になりそう
ID: EwNDIxMmJm
サイゲさんは区域的なことわからないんじゃ
博多駅に鳥栖ユニのコラボキャラポスターをでかでかと出すような企業だから
地域密着のJリーグの理念などどうでもいいんじゃねぇの 何が悪いの?って感じなんだろうね
そりゃ反発くらうわ
ID: M5NTFmNDI5
※298
仮にFC川崎カナガワだったとしたら、個性というか差別化が図られない気がするので町田も他人事には感じられない。
ID: BiMGRkMjM3
うちは新社長が地元だから楽観してるけど親会社がクラブとかサポーターの意向を汲んでくれないのは残念を通り越して恐怖すら感じる。
クラブが自分のものじゃなくなってしまう感覚。サイバーエージェントには上手く立ち回ってほしいわ。
ID: Y4ZTBkMGU1
気持ちはわからんでもないが、サイバーエージェントだってボランティアでこのクラブに資金を提供したわけじゃない。
ID: M1NTllZmEz
出願と併せて説明しても良かったね
どうせ告知されててわかることなんだから
ID: Y3Mzk3ZWUw
月山山形がマシに聞こえる
ID: FjNzY2NGQ0
CAは最初のリリースから東京を強調していたが、200人近くいた既存株主を納得させた方法が純粋に気になるな
ID: JjOTE3ZTAz
FC町田ゼルビア東京だな!
ID: EzYjRjMGJi
地元で話す時も「町田が~」より「ゼルビアが~」の方がよく使う。
ジェフとかヴィッセルの件引き合いに出してる人いるけど違うでしょ。
例えるならベルマーレから藤和不動産が撤退する時にRIZAPみたいな外様が新しい親会社になって「平塚ショウナンFC」に改名しますよ、みたいな無茶苦茶さ。
なんにせよオーナー直々に説明してくれるらしいから待つか。
ID: U0ZGE4NmE4
※17
市原から千葉の時は揉めてないと思う。
俺は市原市民でサポだけど、市原市も多数の市民もジェフに対して特に感情なかった。
元々市原市のチームじゃないし、糞スタ出しアクセス悪いし、優勝争いしてもガラガラだし。
だから地域密着してる町田とは違うよ。
ID: lhMDE5NDhk
変更後のエンブレムダサくね?
ID: ZmZDBjNDkx
CAはどうしても東京名乗りたいなら、東京ゼルビアではダメなのか。チーム名にゼルビア残すことで町田への敬意も残る。
ID: QwYzA4NTI3
フィンランドのクラブ名みたいにFCTMZにして周囲を困惑させたい
ID: ZmMTk4YjNk
チーム名あんまり長くなると、大阪商船三井船舶→商船三井みたいに、そのうち略される心配がある?
ID: QzMzhjNDcw
コンサはユースや他競技も含めての本当にオール北海道で世界を目指すチームだからあれは北海道で正解なんだけど
町田はそういうチームじゃないのに名前エンブレムマスコット捨てるなら「東京」ベルディの二の舞だね
神戸が引き合いに出されてるけど
長年の色んな試行錯誤の路線変更や勝った時のはしゃぎっぷりを見ると
三木谷さんは神戸に明らかに愛着ある感じなんだけど
なんかCAの町田への思い入れってのはまだあんま見えないんだよなあ
ID: gyOTFkMjc2
※14
なぜゼロか百かしか考えられないの?スポンサードしてもらいつつサポとの友好関係築けるよう双方が妥協と努力と思考を重ねれば良いでしょ。
ID: AwMGZlYTU4
23区(東京東部)なんかもうカテゴリ上から下までスポーツチーム飽和してるよ
悪いことは言わないから地域を大事にしたほうがいい
ID: YyMjBmODhj
FCトウキョウ町田ゼルビアならまだしも、定着してる今のチーム名は残そうよ…杞憂に終わってほしい
ID: YyMjBmODhj
※281
もしかしたらマスコットじゃなくて強面のVチューバーとか、チーム名じゃなくてアニメとか、前向きの可能性ありそうかな
ID: QzZDNiZDkz
何人かがいってる東京ゼルビアだと母体となったFC町田が消えてしまうから難しいんだろうね
CAはせっかくスポンサーして多数のスポーツ好きにマイナスイメージをもたれたら本末転倒だとおもうんだが…
緑のアカツキさんは元のロゴからは想像もつかないゴールドロゴのユニはかっこいい上に
サポ心情にも寄りそっててくれてる(出向社員の方もガチサポ)から対照的すぎるわ