チーム改称の可能性が浮上したFC町田ゼルビア、サポーターが抗議の横断幕掲げる
- 2019.09.07 23:45
- 480
おすすめ記事
480 コメント
コメントする
-
既に「東京」を名乗るクラブが2つある中後発でJに加入したゼルビアに「東京」としての意識は激薄だと思う
町田は都内で隣接する2市からのアクセスが悪く、堺の泉州や浜松の遠州みたいな広域の中心市としての性格が無い
神奈川側の隣町川崎相模原も大きすぎて町田と同格かそれ以上で、「町田は町田」としか表現のしようが無い絶妙な立ち位置
その微妙な立ち位置こそがクラブのアイデンティティたりえるものだと思うし、
たまたま町田が東京都内であることをいいことにこういうブランディングはやっぱり移転したいんだろ、と思わずにはいられんのよ
神戸は三木谷が買わなきゃ潰れてるクラブだったしユニフォーム変えたけど本拠地変えてないから前例としてはまるで違う -
方向性としては「FC町田」としてのリブランディングじゃないかね。
昨年10月にCAが経営権を取得してから運営に協力してきて、FC町田ゼルビアが野津田をホームとすることの難しさは十分感じてきたはず。今季ここまでの平均入場者数は4613人。町田市の人口が43万人だから全員が市民だとしても1%弱しか来ていない。
代々木のスタジアムなんてまだどうなるか分からないし(壁がいくつもある)、まず町田のクラブとしてどう伸ばしていくかが大事になる。
そう考えたとき、旧経営陣の希望も加味しつつ「FC町田トウキョウ」とした方が成長戦略を描きやすいと考えたんだと思う。
FC町田はそれなりに歴史のあるクラブだからね(今の大友社長はFC町田の出身)。東京移転は、特に代々木のスタジアムができた場合は可能性があるけど、全てそこが出発点のように考えてしまうと否定するにしても極端な方向に行ってしまうような気がする。
鹿島があの地で強豪クラブとして運営するのが大変なように(だから16億円の価値しかなかった)、町田も今のホームでやっていくのは現状維持だけでも大変よ。 -
何度かここでも言われてる「町田は小さい都市」っていうの
たぶん相模原や多摩、青葉、小田急線沿線あたりの地元民じゃないとわからんと思うが、
町田はあの地域で最も発展した主要商業都市なんよ。商圏人口200万。
新宿や渋谷でも横浜でもなく町田に買い物に行くのが普通の日常。
「まちだはまちだ」っていうのはそれを表したものでもある。町田は小さい都市って地元民がいうのは自虐で、
実際の都市集客の統計データを見ると、他県の県庁所在地すら超えている。
「町田だから」ファンが増えないんじゃなく、宣伝や他に問題がある。その上、町田市がチームのために多額の金を出してきた側面もある。
これがもしも町田市を裏切るような展開の一歩目だとすると、
政治的にも問題になりかねないんよね。 -
オーナーは「町田」ではなく「東京」を名乗りたいのね、あの地域色ゼロのマスコットが物語っている。
渋谷に新スタジアムが出来るのなら、利用したい。だとすれば「東京」って名乗っておかないと、か。
問題は、町田と渋谷は接点がない事かな。町田の導線はスポンサーだった小田急で新宿だから。
渋谷だと、日立がバスケで「サンロッカーズ渋谷」ってチームがあるけど(レイソルとの接点は不明)、ほぼ無色。
瓦斯サポさんが心配しているように、「渋谷の新スタジアム」を見越しての動きとみるべきなんだろうね。
小田急沿線の町田サポはどう思うんだろう。まだ、瓦斯の方が京王井の頭線で渋谷との接点があるけど。 -
※448
県外サポだが絶句したわ
喫茶店のオーナーさんたちが自分のことのように喜んでくださったというのに(そんな事絶対にありえないと思うが)町田は小田急とJR乗り換えで使う。
アーケードを埋め尽くすゼルビアとゼルビーの
横断幕眺めるのが楽しみだった(年1〜2回しか行けない松本も)
今はラクビーWCに変更しちゃってるけど、また見れるよね。あとマンホール綺麗なんだよ。サルビアとカワセミの…
jリーグチームって大都市のど真ん中ってよりも地方都市とベッドタウンに進出してる気がする。
町田は近辺も含めて大住宅地だから良いホームタウンだなって思ってた。大学も多いし。
FC東京も住宅地が密集してる東京市部を中心に活動してる。
商業施設と企業ばかりの23区って地元として成り立つのだろうか…世田谷とか練馬、東部だと江戸川あたりが中心になりそう
ID: QzZDNiZDkz
※313
製菓材料店の富澤商店がTOMIZに名前を変えただけでも利用者からは困惑と批判がおおかったんだよね
あそこも町田創業だっけ
ID: UxZDdlYjc2
事実だとしたら酷いわ
西東京ゼルビアとか、北神奈川ゼルビアとかならまだしも、根幹無くなるじゃん
ID: gxM2JmZTUy
** 削除されました **
ID: JiY2FjNzU5
町田は東京なのか?神奈川なのか?
ID: dlZmY5YThk
サイゲームスは社長が鳥栖出身で故郷に恩返しがしたいという思いからやってたからクラブをどうこうしようという思惑は微塵もなかったよ
スポンサーになることを会社から反対されて、それを根気強く説得してスポンサーになったのでサイゲ社長の鳥栖への思いは本物だったはず
ID: MwZGE4NDA4
試合を壊すことは望まないが、抗議してる絵は発信したいというやり方は洗練されていてかっこいい。
部外者がとやかく言うことではないけど、漏れ方はよろしくなかったのでサポさんからしたら少なくともそこは説明求めて当然ですわ
ID: FhOTAxYjNj
神奈川町田ゼルビア東京FCとかだったらかっこよくね?
ID: I3YmQ2MmEz
※323
毎試合チケット代払って現地で応援してるサポが文句言うなら問題ないだろ
ID: MwNWQ0MDk4
どうしても東京入れたいなら町田ゼルビア東京か東京町田ゼルビアでいいのでは。
うちがもしFC札幌ホッカイドウになってたら死ぬほど嫌だもんなあ。
ID: FhYjcxNzM0
もう名前に地名付け足していくのやめろよ
優柔不断さの表れにしか見えない
だらだら長くすんのほんとダサい
ID: VmMmI0NjFj
ザスパ草津もザスパクサツ群馬に代わったときにそれなりに揉めてた記憶。
藤田社長がちゃんと説明しますからって感じのツイートしてるけど、これ対処ミスるとヴェルディさんの二の舞。
ID: NlNGFjNjdh
FC町田トーキョーてパリス吉祥寺高円寺店みたいな響きだなおい
ID: NlNTJjZGE0
CAのスピード感で思ったように物事を進められるつもりだったのかな
ID: U3MzMzZjlk
※125
FC東京サポは味スタ周辺の地域密着なのでチームが都心のスタに移動したら
また集客をいちからやり直しになると思います。
味スタ移転前は国立競技場で4000人ぐらいの客しか来なかったチームなんでね
ID: M5MGE4M2I2
他だけど「ゼルビア」はいるでしょ…
ID: cwZTA4OGY3
振り返ると、ヴェルディでさえ、チーム名称が変わるときはちゃんとサポと話し合ったり、1番最初の発表がサポの前だったりしたかな。
呼称から1969が外れる時は、練習場でやった2007シーズン終わりのJ1昇格報告会みたいな時だったね。
味スタに来てからのサポなのでその前はわかりません。
今回のは先手で商標登録しなきゃいけないとはいえ、ゼルビアサポの気持ちは考えると何か嫌だよね。
ID: RhYjUwNWI3
CygamesさんとCAさんの区別付いてない人多すぎないか
ID: Y4ZDBhODBk
鹿島の経営譲渡先選定の時期に100憶で東京移転を提案した企業があったそうな。
まさかCAじゃないよね……。
ID: ExODM3NzM5
※66 と同意見で三木谷の二番煎じ感満載。
プロスポーツの世界、もっと言うなら日本は上から下まで金持ちのチカラが過剰。
※127 「F」表記は川淵の押し付けと聞いたことがある。
一番まずかったのはフリューゲルス≠FCと公式声明出しちゃった奥寺だが。
ID: Y3OWE1MDlm
サイバーエージェント側からの説明を聞く前に
こういうリアクションとっちゃうところが・・・
早漏にもほどがあるって!!
最初からモメる気マンマンだね!!