チーム改称の可能性が浮上したFC町田ゼルビア、サポーターが抗議の横断幕掲げる
- 2019.09.07 23:45
- 480
おすすめ記事
480 コメント
コメントする
-
既に「東京」を名乗るクラブが2つある中後発でJに加入したゼルビアに「東京」としての意識は激薄だと思う
町田は都内で隣接する2市からのアクセスが悪く、堺の泉州や浜松の遠州みたいな広域の中心市としての性格が無い
神奈川側の隣町川崎相模原も大きすぎて町田と同格かそれ以上で、「町田は町田」としか表現のしようが無い絶妙な立ち位置
その微妙な立ち位置こそがクラブのアイデンティティたりえるものだと思うし、
たまたま町田が東京都内であることをいいことにこういうブランディングはやっぱり移転したいんだろ、と思わずにはいられんのよ
神戸は三木谷が買わなきゃ潰れてるクラブだったしユニフォーム変えたけど本拠地変えてないから前例としてはまるで違う -
方向性としては「FC町田」としてのリブランディングじゃないかね。
昨年10月にCAが経営権を取得してから運営に協力してきて、FC町田ゼルビアが野津田をホームとすることの難しさは十分感じてきたはず。今季ここまでの平均入場者数は4613人。町田市の人口が43万人だから全員が市民だとしても1%弱しか来ていない。
代々木のスタジアムなんてまだどうなるか分からないし(壁がいくつもある)、まず町田のクラブとしてどう伸ばしていくかが大事になる。
そう考えたとき、旧経営陣の希望も加味しつつ「FC町田トウキョウ」とした方が成長戦略を描きやすいと考えたんだと思う。
FC町田はそれなりに歴史のあるクラブだからね(今の大友社長はFC町田の出身)。東京移転は、特に代々木のスタジアムができた場合は可能性があるけど、全てそこが出発点のように考えてしまうと否定するにしても極端な方向に行ってしまうような気がする。
鹿島があの地で強豪クラブとして運営するのが大変なように(だから16億円の価値しかなかった)、町田も今のホームでやっていくのは現状維持だけでも大変よ。 -
何度かここでも言われてる「町田は小さい都市」っていうの
たぶん相模原や多摩、青葉、小田急線沿線あたりの地元民じゃないとわからんと思うが、
町田はあの地域で最も発展した主要商業都市なんよ。商圏人口200万。
新宿や渋谷でも横浜でもなく町田に買い物に行くのが普通の日常。
「まちだはまちだ」っていうのはそれを表したものでもある。町田は小さい都市って地元民がいうのは自虐で、
実際の都市集客の統計データを見ると、他県の県庁所在地すら超えている。
「町田だから」ファンが増えないんじゃなく、宣伝や他に問題がある。その上、町田市がチームのために多額の金を出してきた側面もある。
これがもしも町田市を裏切るような展開の一歩目だとすると、
政治的にも問題になりかねないんよね。 -
オーナーは「町田」ではなく「東京」を名乗りたいのね、あの地域色ゼロのマスコットが物語っている。
渋谷に新スタジアムが出来るのなら、利用したい。だとすれば「東京」って名乗っておかないと、か。
問題は、町田と渋谷は接点がない事かな。町田の導線はスポンサーだった小田急で新宿だから。
渋谷だと、日立がバスケで「サンロッカーズ渋谷」ってチームがあるけど(レイソルとの接点は不明)、ほぼ無色。
瓦斯サポさんが心配しているように、「渋谷の新スタジアム」を見越しての動きとみるべきなんだろうね。
小田急沿線の町田サポはどう思うんだろう。まだ、瓦斯の方が京王井の頭線で渋谷との接点があるけど。 -
※448
県外サポだが絶句したわ
喫茶店のオーナーさんたちが自分のことのように喜んでくださったというのに(そんな事絶対にありえないと思うが)町田は小田急とJR乗り換えで使う。
アーケードを埋め尽くすゼルビアとゼルビーの
横断幕眺めるのが楽しみだった(年1〜2回しか行けない松本も)
今はラクビーWCに変更しちゃってるけど、また見れるよね。あとマンホール綺麗なんだよ。サルビアとカワセミの…
jリーグチームって大都市のど真ん中ってよりも地方都市とベッドタウンに進出してる気がする。
町田は近辺も含めて大住宅地だから良いホームタウンだなって思ってた。大学も多いし。
FC東京も住宅地が密集してる東京市部を中心に活動してる。
商業施設と企業ばかりの23区って地元として成り立つのだろうか…世田谷とか練馬、東部だと江戸川あたりが中心になりそう
ID: diZjQ4YTRh
ゼルビアって名前かっこいいよね。
SC?
早く改名して。
ID: VlYWViN2M0
※368
メッシでも連れてきてから言えよ
ID: I3MGU2ZjIy
※375
白黒すきだったよ…
ID: dlN2VmYzkw
どーしても東京を入れたいんなら、「東京町田ゼルビア」なら、まだ違和感はなさそうな感じです。個人的見解ですが。
なんか、東京上野クリニックを思い出した。
ID: g5ODI2MjRm
※378
しかもゲームの方だとちょっとアレな絵が大量に出てくるしね…。
ID: BlYjMzYjU5
スポンサー様に楯突くとは…ええ度胸やね。
ID: RjNzc2ZTU5
上にもあるけど東京町田ゼルビアでええやん
FC残しでトウキョウとか瓦斯とかぶりすぎやろ
ID: VkMjg5ZWNk
この前からサイバーエージェントとCygamesの区別が付いてなくてドヤ顔で語っているオッさんおるけど、誰も突っ込んでくれやへん。
ID: kyNzY1MTIy
「金は出せ、口は出すな」
観客数見ても地域に根付いてると思えない状況で投資してくれる人に反発してる人達は何様のつもりなんだろ。
ID: I3YmQ2MmEz
ここ業者が紛れ込んでないか?
ID: ZmN2VmNTRh
※377
はえ〜、そんなのがいるなんてびっくりやわ
火消しも外注する時代なんやな〜
かえって炎上させそうやけど(笑)
ID: RmMjU2ZTkz
※271
藤枝ではJ規格のスタジアム作れないからJ加入できない
→福岡はJに入りたくて仕方ない
→福岡に移転して福岡ブルックス
→やったぜ一発でJ昇格成功
→でも福岡ブルックスは商標抑えられている
→ア ビ ス パ 福 岡 ( 笑 )
多分だけど、クラブ名がもうすこし恥ずかしくない名前なら福岡でも根付いていたかもしれん
つまり、名前は超重要
ID: I0YTIxYmZm
いくらお金出してきてもチームカラーとは名前を勝手に変えちゃうのはやだなー
ID: JmYTY1NDdj
新マスコットはもしかしてサイバーゼルビーくんなんじゃないか?
ゼルビーくんの無意識下にある、夢の中の姿みたいな
ID: YwOTZhYTQ0
敵地で何してんだと思ったけど事情が分かれば納得。
ホームゲームまで待ったことで先に公式発表されたら手遅れになるもんな。
ホームだろうとアウェイだろうと、ファンが集団で意思表示が出来るのはスタジアムのスタンドだけだ。
ID: Y0NDEwMmEx
東京Mゼルビアとか…
ID: MxNWRhYTc0
このタイミングで商標出願してるならもうシーズン末の理事会で名称変更出す気だから
反対するなら今動かないと。
ID: VkNjQyYTNk
前に東京を付けたところで地元じゃ「町田ゼルビア」で変わらないんよね。
それで20年以上やってきて、結果買収されるまでJ1ライセンスすら取れなかった現状がある。
あと東京武蔵野シティFCの例を見てもインパクトが弱い。
だからこそ、「FC町田」への回帰も兼ねて「トウキョウ」なんだと思う。
ID: VkMjg5ZWNk
※389とか藤田マネーで生きているIT小作人の臭いがプンプンしていて笑える
ID: I0MWZmMjkx
三木谷より金を出せ
そうすれば誰も黙るから
俺の保証でよければ