閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

U23アジア選手権での2連敗で森保監督に進退問題が浮上 JFA田嶋会長「技術委員会でしっかり話してもらいたい」

509 コメント

  1. そもそもジャパンズウェイって考え方自体がロシアW杯前のゴタゴタを正当化するための論理でしかなかったと思ってる。
    ロシアW杯である程度結果が出たもんだからいかにも「日本のとるべき道!」って感じで吹聴されてきたけど
    ようやくメッキが剥がれてきてくれたね。五輪本大会が犠牲になりそうなのはつらいが…
    協会はもっとサッカーのトレンド、あるいはサッカーそのものに対して謙虚にならなきゃ。

  2. ※381
    日本の取るべき道と言いながら大会直前で監督解任というアフリカが良くやることやっている時点で破綻してるんだよな

  3. 解任するなら田嶋、強化担当者も一連托生で責任とらなきゃ何も先に進まない。
    後任は2年という短期間でJ1制覇した日本人が大好きなアタッキングサッカーの監督にしよう。

  4. ※376
    ジャパンズウェイが時代的にそろそろ?欧州のトップリーグにおいて戦術が日進月歩に進化している現在、欧州の”お”にも触れたことのない人たちで構成される日本人監督路線に踏み出すことの何が「時代的にそろそろ」なのか?
    指導者層に欧州での指揮経験やパイプを持つ人物が珍しくなくなった状況なら「時代的にそろそろ」に同意もするけど、376は何を持ってそう考えたのだろう?噛みついたりしたいわけではなく、純粋に疑問。

  5. コメ欄にちょいちょい現れるミスチルクラスタにニヤついてる

  6. 選手の自主性を重んじるだったら日本人じゃなくてよくないか
    ハリル解任に始まり、方法論と動機付けがズレてるように感じる

  7. 外国人監督なんか連れてきてもこの国のサッカー界は彼らの要求には応えられないし応える気もないでしょ?残念ながら。
    何か厳しいこと言われるとすぐへそ曲げて反発したり、日本凄いね的な一言を添えないと恨みを溜める面倒くさい人たち。
    弱いのにプライドだけは一丁前みたいですごい恥ずかしかった。

    本気で変わる気もなく、身内だけで心地よくやりながら強くなっていきたいなーとか夢見てるんだったら外国人呼んできてもお互い不幸になるだけ。
    永遠に身内人事で回してればいい。それで強くなれるかは知らんけど。

  8. ※370

    監督にクーデター起こしている時点でどんな結果出したところで評価を高くすることはできないよ

  9. とはいえ今後もU-23の海外組はどんどん増えていくだろうから、次の五輪予選を国内組中心にどう勝ち抜くのかっていうのも考えなきゃいけないよな。手倉森はそれを見据えて国内組中心でメンバー固定していたわけで、最初から優勝を目標にして少ない時間で海外組と国内組のさまざまなテストを行わなきゃならなかった東京五輪世代をどう教訓とするか

  10. 森保もそうだけど天皇杯含めたu23スケジュールがキツ過ぎる

  11. ※384
    むかしから日本のサッカーとは?って自分探しみたいな話はちょこちょこ出てたけど
    こういう人はオシムさんの言ってた日本サッカーの日本化っていう言葉が決定的な呪いなんじゃないかなあ

  12. ※390
    天皇杯決勝に関係あるメンバーは選ばれてないぞ
    鹿島組も前所属で出てるから鹿島では出られない

  13. 森保は所詮クラブチーム向き
    といっても広島でしか成果もない
    ほんとに優秀な監督かすら怪しいね
    優れた監督は
    どんなチームでもそれなりの成果を出せるよ
    尹さんや、健太みたいにね

    代表監督の器じゃない
    はやくやめてくれ

  14. ※329
    それはどう見ても表の理由だろ。裏にはどう考えてももう2度と代表監督やるつもりないからってのがあるよ。実際岡田は過去にも日本人が代表監督やることについてのリスク何度も発言してるし、自身でも余りの嫌がらせの凄さに家族に海外に移住しようって話までしたことあるって言ってる

  15. ※387

    わからんのがさ、選手たちは海外クラブではそういうふうじゃないのになぜか日本代表になった途端、外国人監督?ウゼェみたいになるとこなんだよね
    長谷部とか本田とか乾とか

  16. くんさんと安部ちゃん、堂安三好を招集してハイプレスでボール奪取からのショートカウンターにした方が良い
    GL突破出来ても夏の日本では体力的に決勝までは続かないだろうけど今のままだとGL突破がかなり厳しい
    もしくはOA枠で大迫招集して前線でタメを作って2列目追い越しの戦術大迫にするか
    これも大迫の体力と身体的に決勝までは続かないし大迫の怪我のリスクが大きい

  17. ※391
    自分はオシムの言葉に毒されてしまってから日本のサッカーは迷走を始めたと認識している
    それはオシムが悪いということじゃなく、オシムの言葉を誤読した(都合よく解釈した)結果なのかなと
    その延長線上にペップバルサを見て、ボールさえ奪われなければいいんだ!という誤読もある
    その後の吉武さんのアンダー代表とかザック時代の選手たちの暴走を見てると…

  18. ※308
    うっ、頭が

    ※359
    今変革期なので、ジーコ持っていかれると真剣に困る。
    ザーゴ路線をやりきるには、ジーコに傍にいて支えて貰わないと困る。

    ※392
    E-1はそうだったけど、町田は天皇杯決勝出てるんですよ…

  19. ※394

    監督の方が気楽と言っているけど?
    自分から辞めますってこともできるし
    オーナーだと自分、家族だけじゃなく、選手、スタッフ、その他多くの人のこと考えてお金も集めたり色々やらないといけないから身がすり減ると言っているんだけど
    何度でもいうけど、何も知らないなら口出さないでくれない?
    想像で岡田オーナーの間違ったこと言うっていうのはウチに対する侮辱でもあるんだよ

  20. ※397

    ボールさえ奪われなければ
    革命サッカーだなwあれを持ち上げている人名古屋サポ中心にめちゃいる印象
    なお成績はw

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ