閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

東京ヴェルディ永井監督のパワハラ行為についてクラブ選手会が意見書 フロントの隠蔽疑惑を主張する声も

313 コメント

  1. ※210
    罰を与えていない事が問題になっている。
    自浄能力が無い。再発防止される見込みが無い。
    選手からのSOSが出ている。
    この段階で加害者側の人権を言うのは早過ぎる。
    いじめで自殺者が出た学校が加害者側を過剰に保護して被害者側に一方的に我慢を強制させる案件が日本中でどれだけ量産されてきたかを考えれば、今加害者側の人権について語る発言には強い不信感を感じる。

  2. ※117
    それは失礼。でも以前から面識はあったらしいね。

  3. サイバーエージェント、町田手放してこっち買えば?と思ったら順位的に町田の方が上なのか。
    でも本拠地こっちの方がいいよ。乗り換えなよ。

  4. ※213
    面倒が起きれば外にポイ
    都合が悪くなると追放すればいい〜みたいな運用を続けるつもりなら
    一見秩序を保ち優等生な組織に思えるが、実際は反省と学習を放棄し閉ざされた村社会になってしまう気がする
    あなたは反省と学習を否定する人間じゃないでしょ?

  5. ※210
    >ただ罰を与えて粛清していくだけじゃ政情不安な途上国のままじゃないかな

    今回の場合、監督がその「政情不安な途上国」と同じ事をしているという話が上がり
    それに対してクラブが対処・調査した形跡も見えないと選手会が訴えている状態でありますので
    もし問題のある状況が存在するのではあれば、今回の件は「政情不安な途上国」である状態を改善するよい機会ですね。

  6. この手の不祥事関係って基本的にトバシの可能性の方が低いよね
    移籍情報みたいなのは代理人も絡むからまた別なんだろうけど

  7. ※199
    湘南の時もそうなんだが、パワハラを受けている選手スタッフとそうでない選手スタッフとの間で認識が違うのは仕方ないよ

  8. ※226
    トバシだったら名誉毀損だからね

  9. ※224
    気がしないから否定するよ

    ~と思うのは私だけ?
    みたいな連中ぬいは理解出来ないだろうけどね

  10. 俺はプレイヤー経験がないから実感としてよくわからないが、パワハラ問題は足が折れるまで走れ系のチームで起こるもんだと思ってたわ。永井監督はどっちかっていうと、俺達のパスサッカー系の志向じゃなかったっけ?

  11. ※200
    うちの試合の後、ある特定チームのサポだけがねちねち同じこといってたな。他のチームにもそんなことばっかり言ってるとこな。
    他チームのサポからは試合後のコメントとしてあまり聞いた記憶がないんだけど。

  12. ※72
    上でも書いたけど、ハラスメントを受けていた選手とそうでない選手で認識が異なるのは当然
    キジェ氏の処分が出たときに、選手から慕われていたという擁護意見に、部活でもお気に入りとそうでない選手とで扱いが全く違う監督なんて沢山いただろってSNSで書いてた人がいたけど、まさしくそれだと思う

  13. タイプで言えば、ジャイキリの名古屋の監督がこう言うタイプではなかったかな
    記者会見で名指しの批判したり
    気に入らないの干したりのネチネチ系パワハラ

    ジャイキリの話な

  14. ヴェルディ選手会がJリーグ側に意見書を提出したという事は
    少なくとも選手会内では意見書を提出する事に関しては同意があるという事ですね。

    しかし、Jリーグから求められた調査と報告には締め切りの設定は無いのでしょうかね
    Jリーグ側からも督促等はしないのだろうか。

  15. ※219※221
    パワハラ加害者が責任を負うのは当然だと先に※210にもコメントしたように
    まずは罰則の強化と被害者のケアが最優先。
    そして再発防止のためには「加害者はなぜ間違いを犯したのか」徹底追求すること
    加害者自身に自分が犯した事実と向き合わせ、過去を振り返らせなきゃいけないと思う。
    自身を省みる、反省の機会が学習につながるにしろ
    パワハラに手を出したきっかけや繰り返すに至った経緯、間違いに気づくさまざまな”変化”をJリーグが観察し検証することは再発防止の役に立たないだろうか?
    パワハラ予備軍をいち早く察知し被害者が出る前に正すためには、加害者の矯正からヒントにならないだろうか?

  16. ※134
    クラブに相談したけど対応してくれないからリーグに持ち込んだ
    で、それが報知にすっぱ抜かれたことで明るみに出た

  17. まだ起きて数ヶ月も経ってない明輝さんのことを揶揄するのはしゃーないとおもってるけど、一応の罰を受けて指導者キャリアを再スタートさせているキジェさんのことを未だにネチネチ批判する一部コメは流石に陰湿すぎんか?

  18. キジェも明輝もキャリア続ける以上、言う人間がいるのは当たり前だろ。
    変わった事や反省を行動や態度で示し続けていけば、そういう人も減っていくという、ただそれだけだよ。

    ヴェルディ、確か前フロント時代からゼビオの人も入ってはいたよね。ゼビオが持ちたがらなかった理由とかも含め、新しい資本のもと一からやり直す位じゃないとどうしようもなさそう。

  19. ※235
    まあこれよな
    もちろん順番はあるよ
    1.加害被害を切り離す
    2.加害に罰を与える
    3.なぜ罰を受けなければならないのか、なぜしてはいけなかったのかを教育する
    4.教育過程でなぜこういう事態を起こしたのかを検証し、同じような事態が他でも発生しないよう研修する
    パワハラとか差別は基本こうやらないとただ人が変わってまた同じことがどこかで起こる

  20. 今日はコーチが指揮を取るのかな?

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ