Jリーグが2026年秋までに秋春制移行へ ほとんどのクラブが同意・容認し前倒しの可能性も
- 2023.04.13 08:09
- 1,010
おすすめ記事
1,010 コメント
コメントする
-
1)今の開催日程と変わらない場合 →海外移籍はしやすくなるだろうが日本の年度方式とずれるのはマイナス面も多い。あとは何も変わらないので変えるだけのメリットがない
2)冬季の試合を増やし夏場は減らす場合 →夏場の試合が減るのは選手にはプラス。野球シーズンと被らない日程が増えて露出増の可能性は高くなる、ACLとも日程が合いやすくなるなどがメリット。
一方で冬季に試合可能な地域が偏りそういう地域の冬季ホーム試合が増えるが夏季開催と比べ確実に入場者収入は減る。その補填は?また雪が降る地域は練習もできないが練習場の確保はどうするのか(室内練習場を作っても練習場まで行けなければ無意味)。ミニキャンプを実施するなら費用は誰が負担するのか。最後に、今でもNPBシーズンが終わった11月でもメディア露出が増えないのに果たして12月に試合したからって取り上げが増えるのか。個人的にはデメリットを上回るだけのメリットを生み出すことができるのか検証したうえでそう判断した場合のみ消極的同意。
-
移籍に関して
シーズン半ばでエース級(目玉選手)が去っていく今が最高にやばい
シーズンで競うという原則を成り立っていないし、観客の観戦レベルの保証に関してもあまりにも不誠実
改悪をするサービス会社に新規の人は対価を払う価値あるものと認めるだろうか
クラブがあたおかなんだけど、今みたいにどうしても移籍させてやりたいなら移行はメリット獲得はうまくなるだろう、取ってくる選手も見込み違いが減る可能性高い
心肺等に負荷のかかるスポーツなので夏を避けるの選手のパフォーマンス面で+誰が移行を嫌がるか
間違いなく筆頭にいるのは観客(サポーター)
冬に観戦ができるのかリーグは示す必要あり -
Jリーグ26年までに秋春制移行へ ほぼ全てのクラブが同意、容認の姿勢 条件、環境まとまれば前倒しも
https://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2023/04/13/kiji/20230413s00002014095000c.html
↓
小泉 文明/Fumiaki Koizumi @Koizumi
過去から何度も議論してきて未だに何も決まっていないのにスポニチさんは何故このような記事を書かれたのか。
朝から反響が大きく問い合わせが来てますが、この記事にあるような決まったことは何も無いです。
課題や論点が多く、建設的にもっと検討、議論すべきだと思っています。小島 耕/ 水戸ホーリーホック @KojimaKoh
私にも朝からパートナー企業、ホームタウンの方から問い合わせが来ています。
この問題に関しては今後まだまだ議論すべきことであり「ほぼ全クラブが同意、容認の姿勢」どころか判断材料の整理もこれからだという認識です。
決定事案のような記事が何故出るのでしょうか。 -
※690
間があるから解説陣の雑談とかアルプススタンドの応援団のインタビューを挟む楽しみがあるよね
ただファンの高年齢化が深刻なMLBでは、新たな客を獲得するために試合時間短縮を目指して間を排除しようとしていて
プロ野球の試合時間も今後の課題なのかなと
メジャーリーグサッカーが若い移民を中心に盛り上がっていて、次のアメリカ開催のW杯が史上最大のスポンサー規模になるといわれ
コロナ明けてJリーグもJFAも広告収入得やすい環境作り、客を呼びこむための戦略を願いたいあなたがおっしゃる敵意はよくわからないけど、全国各地のサッカースタジアムのあらゆる座席エリアを実際に確認したの?
-
※599
※595
選手(会)は反対が多数
公式には秋春の是非について一切関与しない藤田選手会長が昔嘘ついて秋春賛成が多いと言い出したけど選手からもう反発されて全クラブ支部が代表者数名だして会議開いた時に偏差値70台の選手が資料集めて何が起きるかを理路整然と説明したら経営の事分からん選手が青い顔して8割以上反対になった
経営の問題、収入減少と経費増加により選手の年俸の減額、ホテルや色々と待遇低下。即首(長く見て育つ事考慮しない)。保有選手数の減少。….
その時に公式には選手会は関与しないと声明だしてる
西欧移籍が現実的で経営の勉強もしたことない選手や代表選手で雪が多い所に住んだ経験もない選手が言う事あるだけ
そう言う立ち位置の選手は極少数でメディアとかが取り上げやすい人なんで見る人が居るだけ -
※365
過去の記事で書いたやつだけど・・・秋春制を日本でするのは絶対に無理ということを、歴史から学ばない愚者なJFAのお歴々、本気かというか正気か?
では以下に挙げる個人的に絶対無理だと言い切れる理由への対応策を是非説明してもらいたい。・雪を筆頭とする環境
言わずもがな雪による試合への影響。キックオフまでに雪かきして試合はどうにか開催出来る状態に出来ても、そもそも客だけでなく選手や道具がスタジアムへ上手く行き来できるのかと。当然道路や交通機関がまともに動かないと意味はないので、試合時間だけどうにかすればいいものじゃない。
そもそも雪や風が吹く中、ざっと二時間くらいじっと座って動かない状態はきつすぎる。凍死とまで行かずとも低体温症で搬送されても不思議じゃない。そしてそんな凍える中で観戦したいと思わない。コアサポでもない限り、家でコタツに入りながらダゾーン観戦します。そして北欧を筆頭に世界で雪国とされる国は春秋制が多い。理由はズバリ『雪があるから』。そして日本はそのあたりの国以上の豪雪国です。要するに積雪とシーズン時期は大きく関係しており、そこを打破出来るのならそもそもJSL時代のままでよかったことになる。
・ホーム開催の不公平さ
よく雪国は3月一杯アウェイ連戦、という意見があるけど、集客が見込める長期休暇はすべからく暑くなる時期です(GW、夏休み、お盆、SW)。寒いと外に出たくないから集客は落ち込むのは明らかなのに、雪国以外のチームは寒い時期のホーム開催を押し付けられ、集客が見込める連休などは開催する数を相対的に減らされる可能性大。
・日本社会
そもそも日本社会において、秋春制は厳しいと見てる。その理由は二つ。
・新人選手の扱い
秋春制となった場合、新人の獲得は6月辺りと予想される。で、日本は4月入学3月卒業。そうなると「入団内定しました」「獲得するかもしれないから就職もしないでくれ」と卒業数ヶ月を棒に振らせることになる。そして「事情が変わったから内定取り消し」となったらその選手はどうすればいいのか。最悪人生を棒に振らせることになるけど。・スポンサー契約
通年スポンサードする場合、基本的にシーズンの始動~終了、つまり年始から年末の契約になる。つまりチームのシーズン活動開始~終了におよそ合わせる形になる。
秋春制の場合、大きなズレが生じる。これにより例えばスポンサーが年内一杯で撤退しますとなった場合、運転資金に影響が出る。それが胸スポンサークラスや中規模が何件も、となったら赤字転落や累積赤字、最悪運転資金の限界が『シーズン中に』起こる可能性が無視出来なくなる。そんな危なっかしい経営はどう考えてもまずい。一度やってみれば~という方は、JSL時代にやった上で春秋制に移行した事実を知ってるんですかね。しかも当時最も北にあったのは住友金属(茨城)だから雪に対してそこまで気を回す必要がなかったのも付け加えておく。
-
※742
田嶋が「秋春制もう決まりました」って記者に言った可能性がある
それかそれを真に受けた新人スタッフが記者に話したか
JFAのタウンミーティング出たことあるけど
2015年くらいだったかサッカー関係者100人くらいいる前で
田嶋が「もうJリーグは3年後(2年後だったかも)に秋春制でやることになりました」ってホントに言った
メディアもいなかったので騒ぎになってなかったし、JFAの記事でも一切触れられてなかった
多分勝手に自分が思ったことは既定の未来みたいな考え方をするヤバい人なんだと思う
田嶋の著書読んだことあるけど思い込みを事実としてそれを前提に考えを組み立てる印象しかなくて
「こんな危ういバランスでアカデミーが自分たちをエリートと言ってるのか」と不安を覚えた記憶はある -
リーグワンの話がでたので。
https://www.sanspo.com/article/20230301-INNPMD4MERKTLBI3YBPEL4FNM4/今季、これまでの最低観客数が1月14日の東京ベイ-東葛(江戸川区陸上競技場)で2523人。この日は24時間の日照時間ゼロで、雨は降らなかったが3~5メートルの風が吹く肌寒い一日だった。同じ江戸川区陸上競技場で2563人だった東京ベイ-BR東京が行われた1月29日は、都心でも最低気温が氷点下となり、江戸川区の最高気温は8・2度だった。「オレンジアーミー」でにぎわう印象がある東京ベイの試合だが、気象の悪条件は動員に大きな影響が出ることは明らかだ。
昨年からBL東京プロデューサーを務める星野明宏氏は「『ラグビーは冬のスポーツ』というのは、やる側の論理」と喝破する。バスケットボールのBリーグなど、屋内で開催されるプロスポーツの人気も高まってきたことも関係ありそうだ。こうなると、話はスケジュール問題に関わってくるだろう。
>>「『ラグビーは冬のスポーツ』というのは、やる側の論理」
「ラグビー」を「サッカー」に置き換えても同じだと思うけど。 -
※302
いま気象庁のデータ見てみたら
2022年の2月は1月より降っとるがな
富山162cm 雪日数25 最大深雪50cm (1月 109cm, 21日, 43cm)
金沢106cm 雪日数25 最大深雪37cm (1月 62cm, 26日, 15cm)
福井108cm 雪日数22 最大深雪32cm (1月 75cm, 29日, 31cm)
一応70年分ざっと見てみたが2月の方が多いこともそれなりには見た気がする
主観的に考えてほしいが毎日雪を見ている状態が3か月くらい続く
一応雪国知ってるが
みんな出来るだけ外に出たがらないし生活するだけでギリギリ感ある
2021年だったか普段は15分で帰宅する放送局の人が17時間か、夜会社を出発して翌日の夕方家に着いたってニュースで見た
体感としては、そういうの子供のころから体験してる人が冬に屋外のスタジアムに来ることはまあない -
忌憚なく書くけど、この手の議論は15年ぐらい前からあるんだが秋春制の賛成論者が進歩しないどころか、むしろ逆行している感がある
それは15年前を知らない若者が存在するというのでは片付けられず、日本の現状を映しているようにも感じるな
率直に言えば貧ずれば鈍ずるになってるし、そこから実現するはずのない一発逆転を狙っている感、あとグローバリズムに連帯して自分が強者の立場として物を語っている感もある15年前は雪国クラブは切り捨ててよいなんて意見はほぼなかったのに、Jリーグが世界に打って出るためにはしょうがないという理由付けが増えたし
いくら反対派が実情を提示しても、頑張ればできる、いやむしろせいぜい頑張ってくださいという無関心な態度も増えた
雪国に対するインフラの整備なんて、一体何千億、何兆円かかることやら もちろんそれだけのお金を出せるはずもなく、小手先だけであとは自分たちでどうにかしてくださいで終わると思うよもちろん夏の環境に対する問題は考えないといけないし、サッカーの協会なんてUEFAみたいに隙あらば選手のことなんて考えず試合を増やそうとするわけでそこに目を光らせないといけないが(だから自分はJ1を20チームにするのは賛成できなかった)、強権を発動してごり押ししたらJリーグの滅亡だろうとは思う
-
札幌ドーム解体論者が喜びますね。
札ドがコンサのJ1ライセンスの条件なのに解体しろとわめいているんだから、コンサも要らないって言ってるようなもんだし。
実際に札ド解体、更地に戻すとなったらコンサは行き場を失いJ3ライセンスも照明なしが原因で下りない厚別に戻されJFLの門番化するか消滅への道を歩むんでしょう。
そういう所に気が付かない札幌市の税金無駄遣い呼ばわりな連中こそ札幌市の癌なんだが。古くはアイスホッケーの雪印を潰し、受け皿になった札幌ポラリスは1年で破綻させ、ハムも追い出し、コンサも続け、さして盛り上がってないエスポラーダと毎年残留争いばかりのレバンガだけあればいいって思考だからな。 -
※821
まあ当時のJFAの内部のことまではわからんが
当時読んだのは、日本代表の宮崎合宿の時にJFAの会議が開かれてそこで「冬開催に移行」みたいな発表があったというひとつの記事で
Jリーグチェアマンでもある川淵副会長が「サッカーは冬のスポーツ」を言ったのは覚えてる
知ってるのはそれだけだな
寒いから宮崎で合宿してるのに、そこでぬくぬくと会議しておいて
「『サッカーは冬のスポーツ』はないだろう。だったら1月に山形でブラジル戦でも組んでみろ」とは思った
それを見たのは98年なのか97年なのか記憶が定かではないが1月か2月で
記録を見るとまだギリギリ降雪地域がJリーグでプレーしたことがなかった状態だったらしい -
考える姿勢は大事だが
が、この件に関してはメリットとデメリットが変化していない話題になる
過去話し合った結果、デメリットがメリットを上回る状況という事で最終的に否決になっているこの様なケースで判決を覆すには「前の否決事由を覆すような新規のアイデア」を提示するのが最低限のラインとなる
ところが、彼らは実証実験すらまともに積んでいた様にみえない
変化しないアイデアに変化しない提案を続けている(話を聞くべき)人間として最低限の水準に彼らは達しているのだろうか
何かしらの提案をする前にまずは人類としての基準を満たす所から始めるべきだと思う -
※846
いくつかわからないことが
あと口調などから※798さんとは違いますよね???
知らなかったのですが日をまたぐとIDが変わるらしく自分のIDも変わっていたのでこの5つが何を指してるのかわからない前提で書きますが
>この素人談義
>根本的な事
>サイコロ振って1が三回出たから次も1が出ると予想するのと何も変わらない
>マウント
>前のコソボ問題の時とりあえずデータがないと特に降雪地域以外の人に対して理解できる話をできません
「量的データ:数字」「質的データ:人の証言など」と言うのがありますが
例えば両方を組み合わせて
2021年のデータとYoutubeにアップされている動画を合わせて見せるなど
「このくらいのデータなら、このくらいの豪雪」みたいな見せ方が出来ます
富山市 2021年1月 降雪量202cm 最大深雪128cm 雪日数23日
https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%AF%8C%E5%B1%B1%E3%80%80%E9%9B%AA%E3%80%802021
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s1.php?prec_no=55&block_no=47607&year=2021&month=1&day=9&view=ちゃんと説明できないと、犬飼チェアマンのように「どうしてもと雪国が無理というなら1月をブレークにしてもいい」みたいな「本当はできるのに努力しようとしない」「ちょっとブレークやれば大丈夫だろう」くらいの認識の人が意思決定に関わる恐れが出てきます
だからデータをもとにちゃんと説明できることは大事ですよ -
※815
ハム憎し、税金垂れ流しの施設憎しで近視眼だから、その象徴の札ドは要らないって頭しかない。
そもそもハムではなく西武の準本拠地誘致が本命だったのが東京ドームの冷遇に音を上げて札幌に逃げてきたのがハム。
で、札幌でも市がバカだから搾取し過ぎて逃げられただけ。叩くべきは市の行政であって箱ではないことに気が付かない。
大体、札幌市だけで2000人規模収容の体育館が6つもあって、コンサート会場でも真駒内、きたえーる、札ドと3つ使ってるんだぞ。
横浜市ですら一つ現在建築中の新文体と武道館しかなく、ビーコルのホームは本来はプールなのを冬場だからってコートにして使ってる。札ドにしても以前ホバリングステージ故障で横に回転出来なくなって実況席やVIP席がゴール裏になる仕様で試合したことあるけど、その仕様でVIP席をメインスタンドに置けるような配置に改装すれば少なくともホバリングステージの電気代の節約にはなるとは思う。
※874
北朝鮮リーグがほぼ全部平壌開催だし・・・香港とかも地域が狭いから大球技場を何チームかシェアした上で自前の練習場兼スタジアムでH&Aっぽくやってるし。 -
※892 ※890
分けるならでていくのは賛成してる湘南と浦和と脚の3クラブ。
3クラブだけで独立リーグを好きにやってくれ※896
そう言う馬鹿が結婚居るが大きく変わらないと言うのが先ず嘘。雪というどうする事もできない気候を配慮した場合は今リーグ戦してる期間から約2ヶ月少ない期間で全試合をしないと行けなくなり週2回開催がデフォになる超過密日程になる
雪が一番の問題だがその問題は過密日程と連動し過密日程は平日水曜開催の増加に繋がり、全クラブの収入減少に連動していく又、収入減少についてはもう一点スポンサー契約において日本企業の8割近くが3月決算で現在のスポンサー契約は2月から1年が基本で12月には契約更新を固める。金だすスポンサー企業に取って翌年度の予算見積りは大体12月ぐらいから始めるのがほとんど。
秋春に変更するとスポンサー契約の時期が予算編成終了した後になりスポンサー契約、収入が困難、減少に繋がる特に厳しいのが昇格降格に絡むクラブ。昇格したからと言ってスポンサー契約額上げてくれと言ってた所で上げる予算は無い。2月3月に残留争いしてたらスポンサーが降格を懸念して翌年度のスポンサー額を下げた予算編成をされて、ギリギリで残留しても予算編成は終わっててスポンサー収入が減る
-
※908
降雪クラブが分派するのでなく3クラブが分派が筋だし分派するなら降雪クラブではない昇格降格ない独立リーグ作るだけならFIFAは何も言わないよその独立リーグが1部だと主張しないならね。別リーグで独立したリーグだが4部とか5部と同等扱いにしてるならね。
例えばJリーグから賛成派の浦和湘南ガンバ大阪だけで秋春リーグ作って3クラブで順位つけたとしてもルヴァンカップ参加不可。天皇杯県代表の試合参加から、ACLの参加権無しとかにしたらね※906
毎回このはなしで野々村の主張を曲解する奴でるが、昔から野々村の考えは全Jクラブ(降格があって問題になるクラブ)のスタと練習場を協会とJリーグが建築費をだして建設、高額になる運営費の補助金をだす事が前提(必須条件)/スタートラインとした賛成だぞ良く前提を無視する奴がでてくるが
-
※851
そうですね
JFAが主催して代表OBでも集めて試合をし成果を出すところまで義務です
色々なスタでデータを取り続け分析と改善を繰り返すべきです
数年間やってどれくらいいけるのか算段を立てる事から始めないといけませんまだ実地した事がないケースの場合、会議で語る事というのは机上の空論です
やるまで正確には誰にもわからない
スタはある、やらない理由がない足が出るならその金は本部を売った金と子会社使って財務を分割した上で銀行から借金して賄いましょう
銀行から借りられない計画ならJリーグのクラブ(半民半官のビジネス団体)には削ぐわない -
※937
彼処はづっとトップにいる(代表取締役社長→代表者取締役会長)の眞壁が秋春賛成者だからな
坂本は眞壁が社長の時から選手引退後に湘南(眞壁)が雇った手駒眞壁がクラブとして賛成を表明した理由が湘南は雪とかで困る事は何もない。秋春に移行したら現在シーズン中珠に台風で練習場が水没する。
秋春に移行したら他のクラブはどうでも良くて湘南はそのメリットあるから賛成するだからな。眞壁/湘南の考えてる賛成はウィンターブレーク無し。6月から9月中ぐらいまでシーズンオフ他のクラブ等知った事じゃねえ
スポンサー企業の決算期の問題も無いはずだ
って頭痛いと言うか無茶苦茶な主張尚新潟の社長に徹底的に反論食らった経験あるけどめげて無い
-
※920
2年前のスポニチの飛ばしだったホームタウン制撤廃記事のときはすぐにJリーグ公式が否定声明リリースを出してたけど、今回は出してないんだよなぁ。これが若干気になる。どっちみち近いうちにノノさんが理事会後記者会見・Youtubeののちゃんねるで説明することになると思われるけど。それとJリーグやサッカー界に限ったことじゃないが、日本の組織って重要な話になると何故かマスコミに漏れやすいんだよな。
というか「関係者への取材で分かった」の「関係者」が口が軽すぎるというか。
普通トップシークレットな項目(今回で言うシーズン制移行話)って正式発表時間になるまで口にしないのが普通だと思うんだけど・・・
ID: E3ZGQxYjQ3
日本が世界最凶の豪雪地帯だということを忘れてないか…?
試合会場だけ除雪したらエエってもんではないのはここでも散々言われてるやろうに。
中東や欧州のいうことにホイホイ流されてたらアカンて。
ID: RhMzgxYmI2
北国以外でもライトファン減るだろ
極寒状態のスタジアムで、じっとその場で座ってサッカー見る体験がファンを作るとは思えない
タダ券配っても「寒いから辞めるか」で終わるぞ
ID: E2NTk4YjZm
関係者(脳内)のパターンだろ
ID: YxNzIyMWE2
この話題で夏に比べて試合のクオリティが上がるって声たまに見かけるけど、プレシーズンは夏だからクッソ暑い中キャンプやるわけでコンディションとか全然上がらないと思うんだが。
そしてキャンプ地として拠点をおく宮崎鹿児島沖縄は貴重な財源を失うことにもなる
ID: UxMGNiODZh
今季は開幕5連続アウェイでこの惨状なんだけど
秋春制になったらどーなっちゃうの!?楽しみ~~~~!
終わりだよ、もう。。。
ID: I1Zjc1NzA1
※8
まあそうやね
元記事の「ほとんどのクラブが同意・容認」したかのような記事タイトルはあかんわ
雪国のクラブから同意と容認得られてるとは全然思えないので
ID: M3MzRjZTBm
この記事読んで何かが決まってると思える?
ヒアリングしてる状態なのに?
ID: FhOGNjYTM5
日本の場合、メリットよりデメリットの方が大きそう
雪国のチームも同意したとのことだけど、ハンデを小さくするための方法も決まってないのに容認したの?
ID: JhZmQ3NGNi
秋春制
実質夏春制
学生スポーツのシーズン移行はどう考えても無理
どう舵取りするやら
ID: RhODc1NGMx
8月開幕で夏休み需要を確保して、6月閉幕でGWを確保。あとはウィンターブレイクをどうするか。
J1を18にしてリーグの試合数減らすか、ルヴァンカップの形式をどうにかするしかなさげだけど、J2以下はどうするつもりなんだろうか。
ID: liNTkyOGQ1
スタジアムにヒーターつけてください
ID: E3ZWRhYzM3
ほとんど……?
どういう意図で出された記事かちゃんと確かめないといかんよ
浦和名古屋じゃないけど、同意してないクラブが一斉に記者会見するとかした方がいい
ID: NmOGY5MWM1
南は南で、キャンプ地での収益が計算できなくなるねえ
ID: ZjNzk3Zjk1
試合よりも雪国の練習環境への配慮や援助してくれるの?
ID: I1Zjc1NzA1
※20
WEリーグが秋春制でやってるけど今のところ成果が出てるとは…
ID: NhZWQ2ZTE0
欧州はサッカーが文化だから寒くても来るけど、日本は娯楽の一部だから来なくなるよ
野球でもオープン戦のペルーナドームは地獄だし、ロッテ楽天はこの時期のナイターは寒いから平日でもデーゲームにしてる
ID: ExMGYwNGQ4
田嶋さんのワガママの域を出ないなあ
ID: FkMjU0YmQ2
※4
・スポニチのみ
・秋春制のメリットしか書かれてない
のを見ると、世論誘導して、なし崩し的に反対意見を封殺→一気に移行という流れを作ろうとしているとしか思えん
ID: MyYjFkODI1
“ほとんど”って定量的な表現じゃないのがイヤよねー
ID: E3ZWRhYzM3
全てのガンはJFAと田嶋会長
サッカー界は日本の国土の半分を切り捨てようとしている
これ、徹底的に政治問題化させないとダメ