閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

Jリーグが2026年秋までに秋春制移行へ ほとんどのクラブが同意・容認し前倒しの可能性も

1,010 コメント

  1. ※33
    コンディション維持するためにウインターブレイク中にキャンプするんじゃね

  2. 関東サポがノーマルタイヤでアウェーに乗り込み、周辺道路を塞ぐのが目に浮かぶ。

  3. ※44 なにいってんの?

  4. ミッドウィーク開催や金Jやら1月,2月にナイターやろうとしても寒くてライト層誰も来ないぞ
    寒い中でサッカーを現地で見ようとする人は稀有だとお偉いさんは理解してないんじゃないか?

  5. ※3
    天皇杯決勝くらい特別感があれば雪でも行くけど、そうじゃなきゃキツイね

    12月にまとめて天皇杯(雪チームはホーム無し)、1月は休みとかやるのかな?

  6. ※57
    ACL目指すような上位クラブはACLとカレンダー合わせることでやりやすくなるし欧州からの補強もしやすい
    ビッグクラブを作ろうとしてる今のJリーグの方針には秋春制は合ってると思うよ

  7. ※20
    日本のサッカーが強くなるって言うより、ルールや期間を海外に合わせるって意味合いが強いしね……

    今年の埼スタの芝のトラブルも秋春制なら時期を予定からずらせた可能性とかあるし。

  8. まあ競技目線ではそうなるだろうけど現地観戦冬はマジで寒くて嫌になるんだよな
    夏に暑い中スタジアムでビール飲むのが好きだった、あの開放感はなかなか無い

  9. 観客、スポンサーにメリットがあるとは思えないんだが

  10. ※10
    8・9月開幕なら逆に冬のぶんも開幕時期に試合できてよかったじゃん

  11. 猛暑を避けるのは大賛成。埼玉の冬は防寒グッズで何とかするけど、雪国が心配よな。

  12. Q.札幌ドームがあれば大丈夫だろ?
    A.普段の練習ができません

    Q.札幌は2月にもホームで試合やってるだろ?
    A.開幕まで九州でキャンプ→開幕戦アウェイ→九州キャンプに戻る→2月ホーム開幕戦に合わせて札幌ドーム除雪、ホーム試合開催→九州キャンプに戻る

    これが3月まで続いているのが現状です。知らない人もいると思うので…。

  13. 欧州でさえ春秋でという声も出始めているのに、分配金のJ1偏重のようにかえって衰退を招く要因になりかねないでしょう、これは…
    J3で雪の多い地域のチームの代替会場の費用などをリーグ側が負担するのは必須でしょうし、スタジアムの基準に暖房設備が加わったらそれもリーグが持つべきでないと、実際に始めたら悲惨な未来が待っていると思います

  14. 田嶋が書いたんだろこの記事

  15. スタジアムに屋根あればOKとはならないし、雪降らない地域も寒い中高齢の方子連れの方はスタジアムへの足遠のくでしょ
    中断期間長くすると熱も冷めるだろうし絶対に反対なんだが

  16. 今更秋春制と言っても
    既に室内球技のBリーグやVリーグが定着してしまい
    更にラグビーのリーグワンがある以上、悪手でしかない気がする
    北日本のチームは移転か合併しろと?
    それとも冬シーズンは短期的に巡業して県外サポを集めろと?
    (何となく今シーズン名古屋や神戸の主催試合に国立を当てているのは
    後者の予行演習な気がする…)

    まさか札幌ドームで1日2試合のセントラル開催?(おいおい

  17. もちろん課題は山積というのが前提で
    ここのコメ欄、頭の固い人多いな

  18. レジャーとしての優先度は間違いなく下がるなぁ
    同じスポーツ観戦でも屋内競技の方が良いかってなる

  19. 海外の豪雪地域ってどうしてるのかね

  20. 寒い時期の観戦まじつらいからなぁ…
    足遠のくよ

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ