閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

Jリーグ秋春制移行の協議について 日刊スポーツ「7割以上の社長が消極的」 スポニチ「ほとんどのクラブが同意・容認」

292 コメント

  1. でもまあ選手の望みを集計するとサポとは違う可能性はあるかな

  2. ※74
    ミクロな所で冬のデメリット言う人多いけど、そこに関しては真夏の暑さだってしんどいし危険なわけで
    シーズン長いからどちらとっても冬も夏も多かれ少なかれやらんといかん中で
    真冬だとそもそも開催不可で練習もままならないとか、世間がお休みの時期に試合が組めないってのが問題で

  3. まぁ見た限りそういうことよね、スポニチのJ記事は地元記事系統以外今後飛ばしってことでおk?

  4. ※47
    ※66
    私たちは忘れないでしょう。Jリーグという非常に魅力的で地域に根付いたプロサッカーリーグがあったことを

  5. ※76
    選手の要望が多いのかもよ

  6. 出禁にしたほうがいいんじゃないか
    悪質すぎるでしょ

  7. 興業のこと全く考えない人がJFAのトップ張ってるのが長く続いてるからなあ…
    Jリーグにちゃんと向き合えば向き合うほど「秋春制難しい」ってなる。
    原博美さんなんかがいい例。
    あの人以前は秋春制推進派だったのに、Jリーグに関わるようになってから
    シーズン移行反対って明言するようにまでなったぞ。

  8. ※64
    代表云々も所詮口実で、一番の目的は田嶋が名を残したいしか無いと最初から思ってる。

  9. ※66
    新リーグだろうとJFAという既得権の許可を得ないと無理だからね。
    つまり、新協会設立からやらなきゃならないけど、それは文科省(スポーツ庁)が許可しないとならない。
    んで、絶対に許可が下りることは無いので無理なのです。

  10. ※79
    両方を全力で獲りにいくからこそ、スタメン固定ではなく多くの選手を使う必要があるはずなのに、それをしたら叩かれるクラブをいくつか見てきたけどね…

  11. ※71
    アマチュア脳の協会上層部には無理な話

  12. ※82
    散々言われてる事だけど、秋春制にしたって真夏に試合しないわけじゃないよ。

    というか、もともと欧州の秋春のオフに合わせてAマッチデーが組まれてるから、どうせJ1はその時試合出来ないんだよね。
    日本には発言権無いので、秋春でも春秋でもJ1のオフのタイミングは変わらない。

  13. ※90
    叩かれてるクラブは、明らかに片方捨てたクラブだよ。

  14. 今年の大寒波で冬にサッカーは無理だとわかった
    インフラが全部ストップする

  15. スポニチは悪い意味での大本営発表ということは解りました

  16. ※93
    何をもって明らかと言い切れるのだろう…
    あなたには過密日程でもスタメン固定采配しないと受け入れてもらえなさそう

  17. 賛成する人達はほんの、ちょっとでいいから
    北国のクラブのこと考えろよ
    一切考えずに季節を変えろって言うの
    やばいよ

  18. 別の時間軸のJリーグではスポニチの言う通りなのかもしれないので、
    飛ばし記事と断定するのは早いかもしれない。

  19. ※98
    だったらこっちの世界線で記事にせずにその時間軸の方で記事にしなさいな

  20. ※81
    ※85
    仮に選手が要望してるとしても、プロサッカーがスポンサーやお客さん、色んな人たちがいてこそ成り立ってる興行だということを理解した上で、色々難しいことも承知してるがそれでも、と覚悟を持って要望する選手がどれだけいることやら…つい最近浅薄な発言で問題になった選手もいましたし

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ