閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

Jリーグ秋春制移行の協議について 日刊スポーツ「7割以上の社長が消極的」 スポニチ「ほとんどのクラブが同意・容認」

292 コメント

  1. Jクラブはクラブスポンサーからの問い合わせへの対応を強いられた
    偽計業務妨害で刑事告訴できないかな

  2. ※101

    告訴してしかるべきだな

  3. 政治用語でいう、アドバルーンを上げたってことだろうね。

  4. ※78
    雪国でなくともまずは手近なところで
    雪で足下のコンディションが最悪な中、三ツ沢への上り坂・下り坂体験を是非!

  5. 田嶋含めた協会が裏で動いて書かせたんちゃうか

  6. ※6

    日本人選手が欧州に移籍しやすくなる→今や移籍し過ぎてむしろ困っている

    逆に欧州からすごい選手がJリーグにやってくるようになる→現状でも金さえ積めばイニエスタもやってくる とにかく要は金

    プロ野球とシーズンが重ならないことで地上波テレビでも取り上げてもらえる→Bリーグはプロ野球とシーズンが重なってないが、特に取り上げてもらってない(これは前トピに書いてあった意見の受け売りで失礼)

    真夏の過酷な時期に選手が消耗するのを防げる→秋春制でも真夏の試合の開催は不可避 最早夏春制

    ACL日程以外のメリットを挙げるなら、欧州とカレンダーが同じことで欧州リーグ⇔Jリーグ間で移籍した選手は年間を通じたコンディション調整がしやすい、というのが挙げられるんだが未だJリーグはブラジル人が多く、そしてブラジル本国からやってくる選手も多いことを忘れてはならない
    いずれにしろ無理ですね 雪国じゃないクラブも大ダメージを喰らう

  7. むかーしむかし、日本でも秋春制だった時期がありました。現在の春秋制に変わった時の理由の一つが冬季の寒さがありました。

    ところで当時のチーム数は現在より少ない数でした。その当時、最も北に位置していたのは住友金属(茨城)です。現在より寒さや雪の影響を考えなくても良かったのです(より北のチームに二部の秋田がいたが、二部を含めても秋田以外は関東以西)。

    そんなチーム分布でも、冬の寒さが理由のひとつとなって春秋制の移行となりました。

  8. ニッカン=ネドベド入団、シャビ入団、スナイデル入団、ラウール入団、岡田武史監督就任
    スポニチ=リバウド入団、チラベルト入団

    どっちも信用できん。

  9. ※76
    そもそもACLの秋春制を提案したのが田島だというしFIFA役員も希望してたよね。
    それらを勘案すると欧州主要国と違うスケジュールのリーグを欧州に合わせたという実績を作って欧州諸国の協会にアピールすることによってFIFA役員の座を狙っているんじゃないだろうか。
    FIFAは欧州人が幅を利かせている組織のようだし、「私、田島は日本人ですが欧州人様には逆らいませんし欧州の正義を世界に広めます。」と恭順の姿勢を示すことで信用を得られると考えているんだろう。

  10. ※76
    企業でも無能がトップになると真っ先に組織変更したがるでしょ、あれと同じ
    とにかく実績を残したがるのよ

  11. ※1
    単にアクセス数が多い・話題になった→成功ってくらいしか考えてないかも知れん
    昔のメディアは
    「正しいことを書くのがメディアじゃない読者が求めてるものを書くのがメディアなんだ」みたいなのを堂々と言う人が大手ふるってた

    今のネットみたいな読者による検証プロセスがない時代に育った人たちがデスクやってるとか
    そんなところじゃないかなぁと思うけどな
    今回のなんかわざと間違えたことを堂々と書いてたから

  12. ※6
    しかもAFCにACLの日程をずらすように提案したのが田嶋と言うひどさ
    Jリーグ潰しに来てる

  13. ※1
    そりゃ本田移籍の件でユベントス幹部だの散々捏造かましたスポニチですからね

  14. ※82
    でも観客激減とリピーターが途切れることとか
    春になっても人が戻ってこないとか
    数字が落ちたことに伴う広告収入減とかで
    リーグ全体で100億円とか失うかもしれないよ
    (今リーグ全体で1300億くらい(2019年))

  15. グーグルトレンドで「秋春制」で動向を調べると
    まあ観測気球上げた時以外に話題になって無い事がわかるよ
    推進させたい人たちは起爆剤にしたいんだろうけども
    秋春制の機運が議論を重ねる毎に高まっていくのなら、まあ民意も得られてるのかなとも思えるが
    記事になった時以外はほぼべたナギなのよ
    どんだけ歓迎されてないのかを知って欲しいわ

  16. ※74 去年の3月、極寒&まともにボールも転がらない大雨で三ツ沢のマリノス対サガン。後日、ベテランの選手も「あの試合が過去一寒かった」と言うくらい。

    VIP席で見てたチェアマンはのんきに「あの状況で両サポーターが最後まで応援してて感動した」って言ってて…試合前はともかく、ボール全く転がらないのわかった前半終わった段階で延期にしろよって思った。

    そういう人達は客の事わかってねーなと。

  17. メリットばかり取り上げて、デメリットの解決策は何一つ提示しないから秋春制は支持できない。会社のプレゼンだったら上司から怒られるぞ。

  18. ※117
    デメリットについてはこの議論が挙がるたびに識者やファンから散々指摘されているのに一向に解決策を提示してこないんだよね。ひたすらメリットばかりを強調してなんか霊感商法みたい

  19. スポーツメディアなんて、どこも売上のために嘘を報道するよ。

  20. やるかやらないかは別として、法律や社会慣例の範囲内などで「できない」のではなく「こうすればできるのでは」という議論ができてない気がする。いまの実行委員会は。当然雪国や観客への配慮は必要だけど。

    社長がこれだし、選手はホームタウン自治体をないがしろにする発言をするし、Jリーグ本体はDAZNから事実上値下げを喰らうし、好きなスポーツ選手ランキングからサッカー選手がランク外になるし。。。もうこの組織やリーグはダメダメだな・・・ 現状維持は大事だが、退化でもある。

    組織は30年で曲がり角を迎えるともいわれてるけど、まさにその通り。

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ