閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

国際サッカー評議会が一時退場(シンビン)を試験導入へ 早ければ来年7月の競技規則に反映

232 コメント

  1. ※11
    大本営IFABの直近のリリースによると、
    ■中長期検討中
    ・(特定の状況では)キャプテンのみが主審と話せる
    ・抗議やSPAでのシンビン(この記事の話題)
    ・リスペクトに欠ける言動や集団的対立への対応厳格化
    ・グラスルーツレベルの試合で主審がボディカメラ装着
    ・半自動オフサイドテクノロジーの継続改善
    ・試合のテンポ改善(GK6秒ルールや遅延行為や負傷者治療あたりの対処改善)
    ■24/25競技規則改正に向けて具体的検討中
    ・PK与えたハンドも意図的でないならカードの色一段下げる

    リリースには他にも内容あるけど改正検討関連は以上
    オフサイド改正の話題は上がっていない

  2. 皆さんが言ってる通りシンビンはサッカーの面白さをより遠ざけてしまうのではないかと思う
    攻めなくなるだけだ

  3. ※73
    とはいえ、ボールにプレーした上でのSPAであれば、シンビン付きイエローカードならないかと。

  4. 基準を定めづらく主審の裁量がデカすぎるからきっと荒れるよねぇ
    わかりやすい基準ができることは必須だけど、VARのように基準を理解してない人がどうしても出てくるから結局揉め事になる予感

  5. 導入自体に反対はしないけど、プレースピードの早いサッカーで10分の退場時間が妥当なのかどうかは議論して欲しいな

  6. 一時的に10人ブーストかけられるのか…

  7. ※73
    状況が、それを許すなら良いんじゃないの
    “戦略的ファール”自体がネガティブなものだし、SPAで止めた事を誉められる状況はいびつに思える

  8. ※86
    10分経てば戻ってくるって安心感があるからブーストかからないんじゃないか?

  9. まぁ、抑止力としてはありだよね

    審判を4人で囲んで暴言and脅迫
    ⇒4人シンピン 11人 vs 7人で10分間プレー
    そうなるのわかってれば、おとなしくするでしょ。

  10. 確実に今より荒れる。VARで悪化したの見ればわかる
    問題はテクノロジーでなく運用面。VARもビデオレフェリーがあるだけでよかった

  11. 面白そうじゃないか

  12. ラグビーのルールで
    シンビン中にビデオ見直して
    やっぱり退場相当だったかどうかをもう一度ジャッジする
    あれは良い制度だと思うから
    もしシンビンを導入するのなら同様にやって欲しい

  13. 一緒にアディショナルタイムを無くすか、退場時間をアクチュアルプレーイングタイムベースで計測するのもセットじゃないと
    「一時的にプレーを禁止する」という趣旨にそぐわない

  14. オレンジレベルの反則にやるなら賛成

    ただキーパーいなくなったらどうするのか

  15. ここでの「戦略的ファール」って、「戦術的ファール」が正しい気がする
    限定された場所と時間での相手チームとの対戦中の判断なので、「戦術的選択」、戦術的ファール
    「戦略的選択」は、シーズン開始前の人員構成の選択や、きつい日程を見越してのスタメン入れ替え(調整)の判断、もっと言えばクラブの本拠地の選択など、「その場限り」よりももっと先を見越した選択

  16. うちにいたベトナム人選手か。

  17. ※90
    このシンビンシステムの是非はともかく、VAR導入する前よりVAR導入後の方が悪化したってイメージは全くないんだが

  18. ※84
    まぁこれだな
    グレーゾーンが大きいクセに主審のやりたい放題出来るとか
    副審含めて意見を分かれるのはダメだよ

  19. 今の基準でレッドとイエローの間なら要らないかな
    レッドを選手生命を脅かすような反則と暴力行為のみを対象としてシンビンを今の退場の位置にもってくるなら面白いと思う
    退場者が出ると試合の展開としては面白くない場合が多いから退場を出来るだけ無くす方向なら見たい

  20. これは選手じゃなくて審判への信用の問題だな
    お気楽に退場させまくりそう

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ