閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

【J1第1節 東京V×横浜FM】国立で開催された伝統の一戦は横浜FMの逆転勝ち!終了間際の松原決勝弾で93年のスコア再現

255 コメント

  1. ※216
    うちは福岡県出身選手回収中やで
    同じ世代が多い

  2. 例のクラブの試合を見た後だとクリーンで一生懸命で他サポでも純粋にどちらも応援出来る熱くなれる試合だった
    古豪の名門としての品を感じる

  3. ※152 昨年はチームとしてスプリント数は減らすやり方で試行錯誤してた。畠中離脱でそれもとん挫したけど、
    それまでは大半の試合で相手チームの方が走行距離もスプリントも多く、でも最後は勝ち点はこちらに転がる方が多かったね。
    その副作用で昨年から守備がおかしくなってしまってるんだけどね。ロペスとエウベルの所が特に穴になって
    しまってる。

  4. CBは畠中復帰待ちだろうけど、それまでに上島がある程度出来るようにならないと控えに回されちゃうから成長を期待したい
    渡邊のSBは、慣熟という意味合いが強いんだろう

  5. ※238
    ホールドされる側になりますから、ボールのことですかね。

  6. ※196
    多分審判の部分の事でクレーマー云々言ってると推測するけど、これ位の批評コメントも出来ない空気恐ろしいね。
    あなたがどう感じたかは知らないし興味もないけど、少なくとも私はそう感じたしそれをコメントする位の正しい意味ではないけど
    言論の自由は保証されてほしいね。
    もしくはこれが許されないならもう選手や監督、スタッフだって少しも批評するべきではないけどね。

  7. 白坂君がベンチ入りしてニッコリ(・ω・)

  8. ※239
    ポープはビルドアップ能力低くないと思うけどね。一回、2トップの間抜いて喜田さんにぶっ刺してたみたいに、そういう意図と能力はある。エドゥとカミジはまあ……ロングフィードはできるよ!爆走持ち上がりも……必ずしもフリーの味方を作れるわけじゃないけど……
    ビルドアップの機能不全は、個人の能力が原因とはいえないんじゃなかろうか。配置で殴るための4-3-3なのに、今のままだと後ろからのボールの出口が少なすぎる。それとも、ハリーはGKと2CBで前を剥がしてから組み立てることを要求してるんだろうか?

  9. ※248
    ポステコグルーがやってたのは、ボールの出口を選手が動き回って作るやり方
    これはこれで上手く行くときはいいけど、うまく行かない場面が増えた
    マスカットはもっと擬似カウンター的に引き込むやり方をしたかったが怪我人が多すぎて頓挫
    ほんでキューウェルはより動き回らないやり方をしようとしてる
    動き回らない分、相手のプレスを交わすのに必要な個人戦術は増えるし、そこは全く足りてないと思う

  10. ※248
    ポープは適正はともかくまだまだチームのサッカーに慣れてないというか、全体的におっかなびっくりに見えます
    ポジショニングが低い場面があったり、サポートする時の角度やリポジショニングの頻度が低かったり
    もちろんパギも高丘も一森もフィットはある程度時間が経ってからでしたし、焦らず待つべきと思いますが

    CBに関しては、キャンプでの選手監督の発言的にも仰るようにある程度敵を引きつけて味方をフリーにするような形を理想としてる気がします
    出口が少ないのも、まずは必要以上に味方が落ちてサポートしなきゃいけない状況を作らないのがベストって取り組みなんじゃないかと
    CBが効果的に引きつけたり運んだり出来れば自然と出口は増えますから

    とはいえキューウェルはあんまり理想にこだわり過ぎず、序盤はとりあえずコンセプトに沿ってやらせるけど、途中からは無理せず現実路線って中庸なやり方に見えます

  11. 川淵さんのスピーチ見てまた泣いてる俺

  12. ※238
    非ボールホルダーへの の変換ミスじゃない?
    ボール持ってない人へのって意味かと

  13. ※250 渡邊泰基のセンターバック起用で少しマシになりそうと思っているのですけどね。
    怪我人だらけの左サイドバック陣の回復状況とキャンプで泰基がフル稼働出来なかった点を考慮してサイドで
    少しずつ慣らしながらなのでしょうかね? 

  14. ※253
    加藤もバンコク初戦では守備面は不安定でしたし、あの時点で永戸が万全になるまで守備で計算出来る左SBを確保しておきたいって判断になったパターンはありそうですね

    泰基への期待は大きいですよね
    上島エドゥが現状厳しくて、サネは稼働率的に計算出来ない
    となるとCBのビルドアップの改善は畠中渡邊山村に掛かってますから

    もちろん上島エドゥが成長してこなせるようになるなら理想的ですが、現実的には畠中復帰と新加入の2人(山村はCB以外かもしれませんが)待ちだと思ってます

  15. 開幕3連敗も普通にあり得るからJ1復帰で増えた(戻ってきた)層が耐えられるかどうか
    ずっとJ2から見てきた層としてはこのくらい覚悟はしてたけども

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ