【J1第17節 横浜FM×京都】前線の主力を欠く京都が3ゴール完封の快勝!横浜FMは苦境脱せず3試合無得点の6連敗
- 2025.05.17 16:25
- 504
おすすめ記事
504 コメント
コメントする
-
※21
外様大名”感”じゃなくて読んで字のごとく全員外様だからね
去年から残ってるのはろくに稼働してない渡邉泰基と山村だけで、試合に出てる選手は去年と今年でまるまる違う
ボランチも組立て出来るタイプがいないから、そもそもチームとしてビルドアップのベースをほとんど失ってる状態
今までビルドアップを助けてたサイドバックの松原と永戸も、衰えなのかもう身体も頭も着いていけなくなってるし
それなのに前線はかつてのままの感覚で前で待ってりゃボール出てくると思ってる
あげく監督が半年ごとに変わるんだから、そりゃチームもバラバラになるってもんよ -
本拠地、日産スタジアムで迎えた京都戦
GK飯倉が大量失点、攻撃陣も勢いを見せず惨敗だった
スタジアムに響くサポーターのブーイングとため息、どこからか聞こえる「今年は降格だな」の声
無言で帰り始める選手達の中、かつての得点王アンデルソン・ロペスは独りベンチで泣いていた
J1優勝で手にした栄冠、喜び、感動、そして何より信頼できるチームメイト・・・
それを今の横浜で得ることは殆ど不可能と言ってよかった
「どうすりゃいいんだ・・・」ロペスは悔し涙を流し続けた
どれくらい経ったろうか、ロペスははっと目覚めた
どうやら泣き疲れて眠ってしまったようだ、冷たいベンチの感覚が現実に引き戻した
「やれやれ、帰ってトレーニングをしなくちゃな」ロペスは苦笑しながら呟いた
立ち上がって伸びをした時、ロペスはふと気付いた「あれ・・・?サポーターがいる・・・?」
ベンチから飛び出したロペスが目にしたのは、ゴール裏まで埋めつくさんばかりの観客だった
千切れそうなほどにトリコロール旗が振られ、地鳴りのようにFマリノスのチャントが響いていた
どういうことか分からずに呆然とするロペスの背中に、聞き覚えのある声が聞こえてきた
「ロペス、早く行くぞ」声の方に振り返った中村は目を疑った
「マ、マルコスさん?」 「なんだロペス、居眠りでもしてたのか?」
「テ・・・テル? トーキョーのはずじゃ・・・」 「なんだロペス、かってにテルを移籍させやがって」
「エドゥまで・・・」 ロペスは半分パニックになりながらスコアボードを見上げたFW アンデルソン・ロペス 仲川輝人 宮市亮
MF マルコス・ジュニオール 岩田智輝 喜田拓也
DF 小池龍太 畠中慎之介 エドゥアルド 永戸勝也
GK 高丘陽平暫時、唖然としていたロペスだったが、全てを理解した時、もはや彼の心には雲ひとつ無かった
「勝てる・・・勝てるんだ!」
緒方からスパイクを受け取り、ピッチへ全力疾走するロペス、その目に光る涙は悔しさとは無縁のものだった・・・
翌日、ベンチで冷たくなっているロペスが発見され、吉村と村田は病院内で静かに息を引き取った -
マリノススレより
社長「今の状況に対して必ず上に登っていく」
サポ「聞こえねーよ」
サポ「聞こえないなら前に来いよ!」
社長「やらなきゃいけないことは全部やります」
サポ「何やるんだよ」
社長「皆様の力をお借りしながら・・・」
サポ怒号西野「今大事な事は目の前の勝ち点を拾う事です」
サポ「拾えてねーじゃねーかよ!」
西野「1つでも上に行くために・・・」
サポ怒号
西野「必要なのはチームが1つになる事、監督も話してます」
サポ怒号
西野「理想はアタッキングフットボール、でも今は勝つ事」
サポ怒号「どーやって?」「具体的に!」「1勝してみろ!」「もうだめだ」「終わりだよ」 -
・バーベキューで決起集会
・サポーターが「絶対残留」的段幕の掲示
・サポーターがフロントを批判する段幕の掲示
・監督の采配が練習でもしたことのない選手起用
・外国人選手が選手交代に不満を表しユニフォームを脱ぎ捨てる
・突如奇抜な練習をし始める
・突如熱血漢と呼ばれるタイプの人間がコーチに入閣
・クラブが残り5試合を「ファイナル5」と勝手に名付け「3勝1分1敗の勝ち点10」と根拠のない星勘定を打ち出す
・痛いブロガーの発言を絶賛する奴が続出する
・自分は出さないがスポンサーに「もっと金を出せ」と悪態
・スポンサー叩きをして撤退したら勝利宣言をする
・勝てないのを暑さや連戦のせいにする
・後半の戦い方は良かった次に繋がると言って次節完敗
・サポーターが「一回J2で修行したほうがいい」と言い出す
・ホームの利がほとんどない日本でアウェイで勝ち点1取れたのは良かったと言い出す -
社長やSDをやたら叩くけど、4バックにしろ、攻撃的にやらせろとか言った反発した一部の選手達にも
非はあるだろ。彼らの言い分聞いた挙句、解任後は勝ち点0で連敗を招いてるのだし。
18年にアンジェが来てもう8年。周辺が変化してるのだから過去に戻るが通用するわけないでしょうに。
社長やSDの責でいえば実績ない監督を選んだ事、失敗した時の皮算用を目論んで勝手にコーチングスタッフを
組んだ事。前強化部でいえば22年でピークのチームを維持した事、その結果編成のツケを現体制に引き継がせたこと。
樋口体制からモンバエルツ体制、アンジェ体制でどんどん入れ替えていった事を忘れたサポが多すぎる。 -
お気持ち表明
ファン・サポーターの皆さまへ
https://www.f-marinos.com/news/club/8695 -
※328
経験者としては、バス囲み、謎のサポミ、学級会(選手にお気持ちを喋らせる)、名物発狂サポ出現(J3に降格すれば幸せになると主張する謎のニキなど)、連続お気持ち表明、強化部が体調不良、選手挨拶でブーイング。ただ、大宮とマリノスは決定的に違うところがあって、NTT東日本は堅実に黒字を維持している中、佐野前社長が人柱になる事で計画的に予算を削っていった。レッドブルとの交渉も一切秘匿で進めてたし、ある程度以上に出口は見えていたんだと思う。
一方、マリノスは本社もフロントもパニックの状態で、当時の大宮より深刻かと。株主の怒りがねぇ・・・
-
※340
バス囲み:やるとしたらアウェイの試合だがウチのサポは「選手責めてもどうにもならない」のが分かってる以上やらないと思う
謎のサポミ:まだないが昔はちらほらやってたな
学級会:去年から事あるごとに喜田が出てきているから今更やられても無意味
名物発狂サポ出現:そいえば最近これないな。昔は「あっぷり系」とかすごいサポがちらほらいたが優等生化してるなあ
連続お気持ち表明:下手したら今月内にありそう
強化部が体調不良:既にメンタル不良っぽいがズルズル居続けそうなのが・・・
選手挨拶でブーイング:まあ不可避だろうなこれ後考えられるのはBBQと、古参サポによる盛り塩(2001の時は実際にスタジアムのあちこちに塩が盛られた)
-
※313
【お気持ち評価】
原因分析の妥当性:★
具体策の有無 :★
謙虚な姿勢 :★
気持ちの強さ :★
オリジナリティ :★総合評価:★
【講評】
・近年まれにみるひどさ。残留争いに慣れていないチームの典型と言える。
・「絶対に残留させます」と言っておきながら、原因分析や具体策についての記載は一切なし。
・「この順位にいることが許されるクラブではありません」の一文からは、いまだ現実を受け入れられないフロントの驕り高ぶりが感じられる。まるで親会社のよう
・すべての面において、過去最高と言われた2024京都のお気持ちに遠く及ばない
・このお気持ちではサポーターもスポンサーも納得できないであろう。第2弾が強く待たれる -
※370
逆に京都のお気持ちそんなに良かったのかと見てきてしまったわww
確かに原因分析(試合展開、失点など)や対策案(大熊GM招聘)、サポーターへのメッセージなどマリノスと比較にならない完成度だな
まあこれで余裕で残留したのだからすごい -
※381
見てみたが内容の充実度が今日のウチのとは天地の差だな
原因分析が具体的だし、実際大熊を招聘しているから「具体的に言えよ」というオーダーに応えられてるし
何よりも自分の言葉(これも今日ウチのサポから指摘された)で書いている
https://www.sanga-fc.jp/news/detail/18890つまり今期のウチはもうオワタ・・・
-
キューウェルの時でもこれだから辞めることで責任とる気は一切ないな
「私もずっと外でマリノスを見ていた人間なので、そんなにはない話。今回キューウェルを招へいして、いろいろな体制も含めて当然、王者奪還を目指していくっていう中でスタートしたシーズン。当然このタイミングで、このような解除があると全く考えていない。責任という意味だと、きちんとこれを立て直すということ。それをきちんと、皆さんも含めてステークホルダーの皆さんにきちんとそれをお見せして、ファン、サポーターの皆さんにも納得してもらえる状態にするのが、私がやらなきゃいけない一番の仕事」
多分、今も同じこと考えてる
-
今年始まる前に「去年までのやり方じゃそれなりに勝ち点取れても優勝はできない」
っていう自分たちの課題や弱さを自覚するところからスタートしてるもんだと思ってたんだが、
どうも選手達はキューエル、ポープ、畠中、エドゥ、上島辺りのせいにして
「人を入れ替えればまたアタッキングフットボールで優勝できる」と本気で思ってそうなんだよな「もうお前達のアタッキングフットボールは崩壊してるんだよ」って共通認識を西野とホーランドが選手に浸透させなかったこと
さらに川崎戦辺りから選手に迎合してクーデーターのような形を認めたこと
これが崩壊の要因まあかといってホーランド続投が正解だったかというとそんなわけはないんだが
-
※339
そらまあ
ホーランドの守備構築を選手が拒絶してアタッキングしたいフットボールでゆるフワになった
ホーランド解任、その渦中に身をおいていたはずのキスノボ昇格
そらアタッキングしたいフットボール継続になるよね
※405
どう見ても攻撃的な監督じゃない経歴のホーランドわざわざ呼んできたんだからちゃんと支持して選手に示していかなきゃだったよな
まあ交代策とか見るとホーランドも成長してくれないとだったから続投すべきかは微妙だったが、
だとしたらキスノボ昇格じゃなくて、外からちゃんと守備的で実績ある監督、せめて攻撃的でも実績ある監督を連れてくるべきだった
あの状況で横にいたコーチ昇格させたって規律が戻るわけなんてないんだから
まあシティグループが押してきたキスノボをホーランドの失策で飛ばすわけにはいかなかっただろうけど -
※355
まぁあのマリノスがこんなことなってるんやからしゃーないとこはある。うちとは人気度も実績も違うしな。
でも実際活躍してくれたのでいわれるようにもっとコメントあってもいいのに全然なかった。。
天馬のミドルよかったよ!ファーストタッチがよくてボール受けるとこから無駄なく流れるようなシュートでした。あれはDFも間に合わないしキーパーからも届かない良いシュートやった。
奥川は、自分の動きとゴールとの位置関係的に難しいと判断したからスルーしたんかな?さすがにあの状況で後ろからの声あったとは思えへんし。
福田のゴールも見事やった!ケガ?で出遅れた分をまさに今出し切ってる感じがして観てて頼もしい。
ID: PgNKYI2U6R
※233
誰が出ても頼れるとか最高やんけ!
DF以外はローテできるぐらい分厚い選手層なんかここ何年かでは考えられんかったな
ID: g4eZEZoG0Q
サポが余裕あるのはむしろ健全だろ
暴言ばっかりの方が行きたくなくなるわ
ID: M4YmVjYjNh
※260
サポは相当危機感あると思うよ。居残り自体が15年ぶりだし。(その15年前は松田直樹解雇問題があったため最終節で居残った)
フロントは今日出てきた2人からは危機感を微塵も感じられなかった。
正確には「意思のないローパフォーマー」に見えたので、余裕とは違うと思う
ID: gzYWRmZjk2
※190
怪我持ちとかベテランをキャプテンにしたらダメなのはまじでそれ
喜田体勢が長すぎたわ
ID: rIZXoIYSzM
※167
ガス抜きでもやってくれるだけこっちよかマシ
アウェイ金沢でやったのはフロントと桃園の誓いやったのがトップのコアサポ団体とは別の団体だ
ID: hiYWYwZTlj
※259
ここから神戸鹿島町田って結構きついな、マリノスさん…
ID: dgFse1TbgJ
シーズン終盤のほうで死兵となったマリノスとやるのはなんか怖いな
そのころには降格争いとは無縁な位置にいてほしい
ID: M4YmVjYjNh
※267
今年の「BE a Stunner」というスローガン通り、圧倒的な(弱い)存在として
残留争いとは無縁な位置(既に降格決定済)にいると思う
ID: YwMzJhNmFl
※227
連戦のラストで後半足の止まったうち相手に勝ち点どころか点取れんかったからなあ…
ID: SzPQZiu/G5
まだ慌てるような時間じゃない
ID: QPzPwMcw8Q
降格圏内にうちと鞠さん名古屋さん
うち以外地力があるクラブだから何かをきっかけにすぐ抜け出しそう
ID: U+vfl2sukT
J1、18チームに戻せよ、ACLやカップ戦含めて試合多すぎ、ブラジルだって中2日は無いだろが
ID: c8rT7H1KJ8
マリノスの歯車が狂ったのは去年から?
それとも2023から狂い始めていた?
ID: AfEwjyX+t/
社長やSDをやたら叩くけど、4バックにしろ、攻撃的にやらせろとか言った反発した一部の選手達にも
非はあるだろ。彼らの言い分聞いた挙句、解任後は勝ち点0で連敗を招いてるのだし。
18年にアンジェが来てもう8年。周辺が変化してるのだから過去に戻るが通用するわけないでしょうに。
社長やSDの責でいえば実績ない監督を選んだ事、失敗した時の皮算用を目論んで勝手にコーチングスタッフを
組んだ事。前強化部でいえば22年でピークのチームを維持した事、その結果編成のツケを現体制に引き継がせたこと。
樋口体制からモンバエルツ体制、アンジェ体制でどんどん入れ替えていった事を忘れたサポが多すぎる。
ID: 2frCthHhAn
※5
柳沢が2ゴール奪った試合があるじゃないかって言おうと思ったけど、あれ17年も前の話だった
ID: M1NTIwMWZi
マリノスは15試合終了時点での勝ち点8。
これは2022年ヴィッセル神戸(開幕11戦勝ち無しかました年)の15節終了時点と同じポイント。
つまり、後半戦から調子上がれば全然残留できるで!!
※尚、その年降格した磐田は勝ち点15,清水は勝ち点13でした。
ID: LZIRDJK/ON
俊さんに土下座して帰って来てもらうくらい劇薬投与しないと無理だろこれ
ID: CHVIPFAJUX
※263
そのフロントの方の雰囲気を考えると半ば諦めているのかな
例えば内情として日産から「ウチらが血を流してるんだから当然そっちも血を流せよ?」と言われて
無茶苦茶な目標のリストラを強制されているとか
ID: M4YmVjYjNh
※278
何すればよいのかパニクってる可能性が一番高いかなあ
日産時代に下請けいじめもとい下請け指導の実績だけで部長まで行ってる現社長と
「ぼく何にも悪くありませーん、みんなが思い通りに動いてくれないのが悪いんですー」
という意味のコメントを言い放った強烈な他責思考の西野では、今の状況をさらに悪くすることは出来ても
良くすることは出来ないんじゃないかな
ID: uSBUJBBvsg
※273
ポステコの一声でユースがあるのに興国から3人採ったりJ2から大量採用大量放出繰り返してたあたりからの地盤沈下じゃないか
ヴェルディからの連続した補強もはやヴェルディがJ1で来なくなり有力大卒は昔からとれてる印象なくて外人に割く金もなくてついに…という感じ 山根も諏訪間もよくやってるけどそこからAJやキャプテン喜田までの間の世代でチーム支えてくれるはずだった選手はどこいってんだよ