閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

美しすぎる鹿島り 伝説の『ローリング鹿島り』とは

213 コメント

  1. 基本的に原はアホなんだから黙ってればいいのに。代表が勝った時に喜んでる顔を、負けた時にしょぼくれた顔をメディアに見せてるのがお似合いだよ。
    攻撃サッカーが信条?当時の瓦斯のサッカーなんてただ前に蹴ってただけじゃん。

  2. 結果的に注目度の高い試合で鹿島のスタイルを一般の人にもアピールする事になったんじゃない?
    Jのチームは割と個性豊かだからその辺の知名度を高めていく事も集客にはプラス、
    個人的には「鹿島る」言われてた頃のヒール的な強さのあった鹿島みたいなチームが常に必要だと思うんだよな。

  3. 遅延行為、ファウル、は時間稼ぎとしてはレベル低いでしょ。
    コーナーフラッグ近くで時間使うのとは別物。
    キーパーの遅延行為とか、怪我のふりとか、ホント見苦しいもの。
    もう一点狙う、ってのも、前がかりになった相手へのカウンターで、
    あわよくばって姿勢じゃねーの?

  4. エレファントカシマシみたいだね

  5. 鹿島りはいいと思うけど、ほんとイラッとくるよね。

  6. ※143
    遅延行為、ファウルについては賛否両論あるだろうが
    少なくとも土曜日の鹿島は
    >前がかりになった相手へのカウンター
    これは狙ってたし、やっぱりヒロミの言い分には違和感があるよ

  7. あかん鹿島りがゲシュタルト崩壊してきた

  8. 「鹿島る」って言葉がサポの中で一般化してる時点で

  9. 鹿島ることが出来ていなく
    遅延は批判されて然るべき
    ここまで一方的に自己弁護ばかりで気持ち悪い

  10. この試合明らかにはっきりした遅延て曽ヶ端のGKくらいじゃなかったか。
    けどGKがギリギリまで時間使うのは良くやるじゃん。鹿島どころか海外でも。

  11. あー!ヒロミって原氏のことね。
    てっきり松本伊代の旦那のヒロミのことだと思ってたから
    意味がよくわかってなかったわ。

  12. イギリスとかじゃ鹿島の遅延はすげえ嫌われるだらうな
    南米では当たり前だし日本では最近許容されてきたね
    昔の日本はイギリス人と同じでサッカーがスポーツだって事を知ってたんだ

  13. 鹿島にリードさせなきゃ良いだけ。単純なこと。
    あと原はこの試合本当に見てたのか?
    日本代表がオマーン戦で時間稼ぎしたらもちろん苦言呈すよね?気温30度でも90分攻め込むサッカー見せていただきたいもんだね。
    タイトルかかってるクラブの試合もW杯かかってる代表も同じだろ。

  14. 二年前、磐田と広島が5-3で打ち合ったんだっけ?
    まあ、ああいう馬鹿試合も楽しいけど、
    いつもいつも見られる訳じゃないからね。

  15. 最近のNBAとか終盤はマイボールにするためにワザとファウルするんじゃなかったっけ?こっちは時間圧縮だけど
    博打とはいえアレで見る気失せたな
    J見始める前、俺フィーの騎馬の鬼キープで興奮して以来時間稼ぎも楽しみの一つ
    だが中東テメェは(ry

  16. 鹿島は中東と違って審判はまともだから全然マシか

  17. ※151
    どっから来たんだ?この人は

  18. 鹿島られるとイラっとするけどお互い様だからな
    ウチ失敗して失点した記憶あるしw

  19. ・ローリング中東
    なんでもないのに地面をごろごろのたうち回って時間を稼ぐ

  20. 鹿島らない鹿島なんて…

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ