2ステージ制反対派の浦和・橋本社長、サポーターに事情を説明
- 2013.09.18 00:24
- 206
おすすめ記事
206 コメント
コメントする
-
「集客が減ったから」っていう理由は分からなくもない
でも集客数が伸びるように、ライト層でも興味が湧くように努力し続けたか問いたい
努力しつづけてた?
俺は去年このまとめに出会うまで、Jが10チームだった頃あたりまでしか知らなかったし、このまとめに出会わなきゃサッカーに興味が湧かなかった
小ネタ系が面白かったっていう単純な理由だけどそれでもスタに足を運ぶようになった
テレビを見ない人が増える一方で小学生でもお年寄りでもネットを使う時代なんのに昔のやり方を掘り起こしただけで上手くいくのか少し疑問
そもそも一般の人は「日本代表は知ってるけど…」っていう人が少なくない
本当にJにスポットをあてたいなら無理矢理にでもJの選手を代表に入れたら?
前売りが完売した桜の柿谷フィーバーとか典型的だし
反対が多いんだから他に出来ることをやりきってからでないとライト層だけでなく既存のサポーターも減るだけだと思う -
世界企業のキャノンは「大分対鳥栖」に広告を出す意味なんて無い訳で、代表戦香川や本田にカネを出さないと宣伝の意味はない。
Jリーグの試合の価値が「地方広告レベル」になったのは、100年構想の結果であって、それを、スポンサーのために、注目の集まる「優勝戦」を乱発しましょう、
という発想では「何のための100年構想なの」という事。
しかも、その収入はクラブではなくメディアに回しましょうでは、「広告代理店の仕事のために」Jリーグが存在している様だ。
中西は、「シーズンチケットの収入じゃ、Jリーグは運営できないんだ」となぜ言わない。
それを、「サポ同士に言わせている」態度は卑怯だ。 -
僕はサポーターと言える程支えれてないし、いちサッカーファン、いちセレッソファンです。
やっぱりお金払って観に行くからには良い試合がみたい。2ステージ制というか、あの変なルールでほんまに一年通して試合の質は保てるのでしょうか?
自分の好きなチーム好きな選手が活躍するのは嬉しいし、応援する。海外移籍は複雑な気持ちになるけど、やっぱり好きな選手なので応援します。
けど半期になってさらに海外移籍もしやすくなったら、セレッソに限らず他の良い選手もバンバン抜けてリーグ全体の質も落ちて、結局動員数も落ちるんちゃうかなと思います。
けどスポンサーが支えてくれてたら、これは成功になるのでしょうか? -
※101※106
Jも開幕当初は珍プレー好プレーやってたのに川淵が「一生懸命やってる選手を笑い者にするな」と文句言って放送しなくなったからね
確かに川淵の言うことも分かるけどやはりサッカーをあまり知らなかったり見なかったりする層にアピールするためにもこういう番組はあった方がいいと思うし、
ましてやマスコミもテレビで放送して盛り上げに協力しようとしてくれるのにそれを自ら捨ててしまうのはあまりにももったいないんじゃ、という気がするけどね…
もしかしたら川淵はプロ野球とは違うんだ、とでもアピールしたかったんだろうか?
ID: UyNDFmYjVl
抱き合わせで売ったところで本当に放送されるのか疑わしいから…
現在、地上波に放映権があるACLすら深夜に録画中継だしな~
てか、スカパーは2016年まで放映権あったと思ったけど
そこら辺のフォローはしっかりしてあるよな?
スカパーがキレて契約破棄、民放でも視聴率を理由に深夜録画みたいな結末は絶対嫌だぞ…
ID: hjMDdmODFm
大東は置物感がスゴイ
ID: E0YmVkMDEy
選手は呑気でいいねw
ID: HaWr6OtgEZ
ん?てことはやっぱ総合優勝の方でも出れて、前期後期の方でも出れるのか
でも、前期1位と後期2位とか被った場合は仕方ないというところか
とりあえずゴールデンに放送したいと
ID: k2MzhmOGI5
つーかさ、チェアマンにしてもこの人にしても何でラグビーの人がサッカーの事やってんの? どういう経緯でそうなった?
プロサッカーリーグの最高責任者 ←ラグビーの人
そのリーグでナンバー1の人気クラブの社長 ←ラグビーの人
どうしてこうなった?(ニワカですまんけど)誰かおせーて?
これじゃあネットでよく言われる「朝鮮に支配されたマスコミ」ならぬ「ラグビーに支配されたJリーグ」ではないの?
Jリーグ好きな人は、この現状をどう思ってんの?
ID: g2ODQ2NThi
スポンサーの圧力って言ってもそれは当たり前のこと
これは圧力ではなく交渉といった方がいい
ID: UyNjQxNzBi
時代遅れの老害どもが上に居座ってる限り、
改革と言う名の改悪をひたすら繰り返すだけ
Jに限らず今の日本はそんな組織ばっかり
ID: FmOTdlNmEy
>>496
別に野球のプレーオフは大失敗してないんだよね
知ったかぶりで野球を引き合いに出すのはやめてほしいわ
ID: liODc2MTIx
J2こそJリーグだ
ID: c1M2JkYmE4
※79
裏事情だけならともかく
表事情もしっかり説明してくれんから喧々諤々なわけで…
ID: E0MDI0MWUx
※86
ウチは単にいつもどおり三菱からの出向の社長が、たまたまラグビーやってただけw
ID: nlxclrGfdh
地上波で試合やったってどうせ新規は観ないだろ
サッカーっていう競技はわからんやつには全くわからんからな
話題性だけじゃ人気はでないよ。ちゃんとサッカーの見方教えてあげないと。
ID: IyZDI1OTEx
※68
あるけどたった1700しか集まらなかったんや…
http://chn.ge/19GuiOw
ID: diMWM2MGVj
※76
つってもなでしこリーグが上手くいってるわけでもないからなぁ(溜め息)
※79
普通の説明すらほぼないけど。商品の仕様大きく変える時に、顧客にまったく説明しない企業ってあんの?
※86
親会社があるクラブの場合、社長はそこからの出向ってパターンが基本(親会社がないとこも多い)
サッカーやってた人が来ることは少数派だね。別にそれが悪いこととも決まってないし(編成とかは責任者に任せることも出来るし、要は経営者として手腕や人脈があるかが大事)
ID: g5MjA1OTI4
※47
世代的にネット関係に強い人がいないのかね?
本当にまだまだできることは他にあると思うんだが・・・
ID: NhNTcyM2Vh
>>608 >>621 >>625
日刊スポーツの協会担当は盧載鎭だ。
仮に彼が書いたとすれば、この手の決め付けがあっても驚かないね。
ID: VjYjVlMGU5
Jの世界にも必要だな 長いものに巻かれない
半沢直樹のような男が
ID: JmYWM5MzZm
※45
勢いあるうちにアンチが立てたスレ埋めてるだけ
ID: I4N2U3ZWVk
でもメディアでわかってる分で言えば反対してるのは西日本の2クラブだけだそうだから
この社長さんは賛成派なんだよなぁ…
三菱の苦情受付担当の人だったから上手いこと流されたんじゃないか…?
ID: UyNjQxNzBi
それこそ公式がツィッター、フェイスブックを頻繁に更新して
J関係の面白情報を流すだけで全然違うのにな
サポーターがどんどん拡散して、Jに余り関心ない人でも
自然にJリーグの話題を耳にするようになる
まず取り組むべきはそういう活動だろうと