閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

ワールドカップブラジル大会が開幕 西村主審ら日本人チーム開幕戦で大役こなす

365 コメント

  1. やっぱ!! 開幕戦と決勝戦は、最優秀な審判を使うべき。今回は、放映権が高額な日本への気配りだろう。そしてゴ~ルエリアは、ビデオ判定を導入すべき。今回は、完全な誤審だ。

  2. http://livedoor.blogimg.jp/newstwo-channel/imgs/4/1/41189a36-s.jpg

  3. 「日本がやられたら誤審だと批判するんだろ!」とか言う人が結構いるが国際試合での釣男や吉田とかのプレーとそれに対する判定見てたら、いつまにか「不用意なプレーするのがアホ」という結論に落ち着くようになったなw

  4. 色々記事が出てるが、これhttp://brazil2014.headlines.yahoo.co.jp/wc2014/hl?a=20140613-00010007-footballc-soccが一番妥当な論評かなと思う
    ただ、この記事の言うように「選手を守る」意図があったとしても、コバチュの言動は正直賛同できない
    だって、危険に晒されるのは選手だけじゃなくて審判もなわけで
    実際、以前CLの笛を吹いた後、命の危険に晒されて審判を辞めた人だっている

  5. メキシコ対カメルーンは線審がガチでやらかしてメキシコの2点が消えた…
    本当の誤審なので西村だけ叩かれる感じではなくなりそうだけど、それ以前にもうビデオ判定入れてかないと成り立たないわコレ

  6. まぁ、確かに、吉田や森重、今野当たりがやらかしそうなファールではあるわな。
    で、そのとき、俺が思うのは、同じく、「不用意なプレーするのがアホ」、だな。

  7. そもそもペナルティエリアで手掴んだらアウトだね!

  8. ※328
    吉田森重今野はセットプレーのたびに相手を手で掴んでるからな。
    もちろんこの3人に限らず現代のプロサッカーでは当たり前になってる光景なんだが。
    今回のシーンがPKで当然という人は、
    前にオーストラリア戦で内田がPK取られたのを当然と言ってるのと同じだとわかっているのかな?
    あの時はここも「ウッチー可哀想!アジアの笛酷い」みたいな意見ばっかりだったと思うが。
    いろんな日本の解説者もTVで批判しまくってたな。

  9. そりゃ日本戦でやられたら腹立つさ
    でもそれは ※3 言われてることだろ。
     

  10. J2 毎週見てるけど、糞みたいな審判にはもう慣れてきた
    どんな判定でも受け入れるしかないよ

  11. 日本が同じジャッジされたら怒ること間違いなしだわ~。
    俺出来た人間じゃないから。

  12. GKの不思議な踊りワロタ

  13. 普段西村にやられたり、周りの反応もあるからだろうけど、あれは誤審ではないよ。クロアチアもあれ「ぐらいで」って言ってるしね。
    第一ロブレン自身がプレーを止められてまで注意されてるのにボール保有者に手をかけた様に見えるプレーしたのが負けだよ。

  14. 今回の大会が終わってから今回の西村の判定だけが異常におかしかったら批判すれば良いんじゃない?
    誤審と言えるレベルのものでもないし。
    開幕戦はその大会の基準決めるもので、FIFAの通達通りの可能性だってある。
    まぁ森重や麻也は不用意に手を使うから気をつけろ。

  15. メキシコ対カメルーン、オランダ対スペイン見て。
    この試合見てそれでも西村を誤審と言う奴はサッカーみない方がいい。
    メキシコ対カメルーンのが誤審と言うんだよ。

  16. ファールはあった。
    それを流すか、とるか(シミュとしてか手を使ったことに対してか)だけ。
    厳しいとか、流すべきだとか取られても仕方がないとかの言い分なら、どちらも良く分かるのがサッカーを良く見ている人だろうよ。
    他の理由にもっていける人達(八百長だの人種がどうの)は、(悪質に)騒ぎたいだけだろ。
    日本もそうなったら文句言ってるとか言う人もさ、自分らがそう見られるプレーをしてしまったのが原因(内心複雑だろうけど)ですって言わないと思わないのかね。海外でも日本でも、違うプレーでそうコメントを残す監督や選手はいるわけでさ。

  17.  オレの感想は誤審ではなく、競技規則をきちんととれば問題のないジャッジ。そもそも誤審というのは100人の誰もが見てもおかしいと感じるジャッジであり、※3の通りなら誤審とは言い切れないというのが真実。
     少なくても西村さんの目から見てロブレンの左手がフレッジの左肩を掴んでいるのは見えているはずで、そのあとの右腕のロックやフレッジの倒れ方を判断してとったと思う。
     フレッジはシミュレーションっぽいけど、「事実」がある以上シミュレーションではない。
     そもそもPKは「ゴール側競技者がペナルティエリア内で起こした直接FKに相当するファイルを犯した」時に与えられるもので、PK自体の軽重とか、PKに対するファウルの軽重とかいうことは基本ありえない。
     ロブレンのイエローも、前に口頭で注意したのであれば、繰り返しの規則違反であり得る。
     概して西村さんは概ね「競技規則通り」裁いていたと思います。
     ここはヨーロッパや南米の「地域リーグ」ではないのだから、今回の大会基準がこれ、と言ったら従わなければいけないし。
     その基準作りは、少なくても西村さんはある程度できていたと思います。
     もちろん西村さんも人間、ミスはあるから、微妙なジャッジメントもあったとは思うけど、少なくてもこのジャッジメントに関しては支持します。

  18. ※3がぐう正論ですな

  19. 今日の試合も注意深く見たら西村の基準とは全く違って、ペナルティーエリア内で守備側が手で抑えたり掴んだり引っ張ってるのにファールにならなかったんだがそれはみんなどう思うの?

  20. ※341
    まさか、ケーヒルの?
    お互いに引っ張ってたけどケーヒルだけがアピールしたあれじゃないよね?

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ