ワールドカップブラジル大会が開幕 西村主審ら日本人チーム開幕戦で大役こなす
- 2014.06.13 12:23
- 365
365 コメント
コメントする
-
先に書いておくけど、開幕戦が西村さんだったのはおそらく下の理由
1.南米vs欧州の試合だとCONMEBOLorUEFA出身の審判は使えない
2.グループAにメキシコとカメルーンがいるから念のためCAFとCONCACAFも避けてOFCかAFCからの選出にして
3.南ア・五輪orユーロ・コンフェデと連続で出ている実績があって
4.同じくAFCのイルマトフが去年のコンフェデでFIFAが認めるレベル(今回の比ではない)の誤審をやらかしたから
ttp://news.livedoor.com/article/detail/7794722/ -
アレはファールなのは間違いないよ。
画像で見たけど、明らかに後ろからつかんじゃってるから、しょうがない。
まぁ、PKかどうかは、審判の裁量次第だけどね。
だから、これは誤審とは言いたくない。
むしろ、これを正当化するために……って書いてる人いるけど、そもそもゴール前でチャンスだ!→相手に倒される→ファールって結構あると思うしなあ。
それって得点機会の妨害じゃないか?とも思うし。
それこそ、※21の熊さんのいうACLで広島がやられたPKとか、去年の柏がやられたPK献上に比べたらよっぽどましなのは間違いないよね。
まぁ、今後次第かな……。 -
そもそも今日の西村は一段と腕を使ったファウルに厳しい姿勢で一貫していて、何度もクロアチアの選手に注意していたのに学習しなかったのが悪い
問題のプレイは審判が10人いたら3人がファウルを取って7人がとらないレベルの微妙なプレイだったし、ファウルを取るにしろ取らないにしろやれ誤審だやれ八百長だと罵詈荘厳を浴びせられたはず
だが今回は、腕を使ったファウルにはとことん厳しいという方針が観客にも分かるくらい明らかだったので納得できるジャッジだった、もしかするとFIFAから事前にそういうお達しがあったのかもしれないね
さらに付け加えるとフレッジが大げさに倒れたからややこしくなっただけで倒れずに両手を挙げてアピールしてもファウルを取ってもらえたと思うよ
審判ってつくづく損な職業だね -
ファウルはファウルだと思う。
だけど、PKか!?ってレベルだし、ましてカードはいらねんじゃね?って思った。
でもPA内の両手使ったファウルだし、転け方わざとらしいけど、腕組んでるのも事実だから、西村さん側から見たらやっぱりPKに見えたと思う。ゴールの後ろに審判がいたらなかったかもね。
どっちにしろこのPKで試合のバランスが崩れてしまっただけに残念感はある。
オスカルが追加点入れてきちんと勝ち越したからまだ批判は緩いかもしれないけど、
そもそもPKでバランス崩れなければ追加点入ったかどうかも怪しいし。
※3の言う通りだよね。 -
あのPKに関しては正直、フレッジの演技も悪かったし腕をかけたクロアチアの選手も悪かったとおもうわ。
何人もの人が言っているけれど※3の例え通り。
ただ、同時に西村主審に対しての不満というか、PKで試合が~とか、前半は面白かったのに、後半は~という意見もまた、正しくあの試合を表して居るなぁと思う。
でも、前提として西村主審は主審として大きなミスは犯してなかった、とおもった。
総じて言えるのは、西村主審が壊したと言うよりは、開催国の開幕戦という重圧とそれを背負って戦う選手達のやる気が、ちょっと悪い方向に試合を流してしまった部分があったかなぁ、くらい。
ともあれ、これが開幕戦でファール基準となる試合だというのなら、今後はみんな対応してくるだろうし、なんやかやまだ一戦目だしな。
眠れない日々が続きそう(震え声 -
ネイマールへのイエロー、CKの競り合いの注意がその前にあるから結構シビアに取るようにはしてたんじゃないかな
ジャッジ自体ブレてないと思うから問題ない
Jでもあんな感じだったと思うしw
どう批判が飛ぼうが審判は試合毎に変わるから多少人によりブレちゃう訳で、ACLのようなプロレス審判はW杯には吹かないならそこまで問題ないでしょw
プレミアだろうがJどこのリーグってやってても、審判が白人、黒人、黄色人種関係ないし
単純に決勝点がPKで取られた側はたまったもんじゃないから、騒いでるだけ
西村じゃなくても吹く審判いる
それよりフレッジがアピール酷くて笑ったw
駆け引きに負けたよねクロアチアの選手は。 -
録画した試合を観たけど、言われているほど酷いジャッジはなかったし、開幕戦ということで、どちらの国に対しても厳しくとっていたと思う。
PKも厳しいかもしれないけど、ロブレンが不用意な対応だったのは事実。
チョルルカの発言がどこまでのニュアンスを含んだものなのかはわからないけど、国際大会の経験が豊富で(ましてや前回大会の3位決定戦の笛を吹いた主審が)英語が話せない、英語でコミュニケーションを取ろうとしなかったというのはありえない。
コイントスの場面で、英語でコミュニケーションをとっていることがわかるし、もし差別的意味合いを含んだ発言ならば処罰が与えられてしかるべき。
ウルス・マイヤー氏に対しても同じ。 -
PK判定が妥当かどうかは散々語りつくされてるし個人的には妥当だと思うんで深くは突っ込まないけど、面白い面白くないってのは審判が考慮する事じゃないと思うんで、PK判定で試合が壊れた云々は仕方がないこと(それも含めてサッカーであるという前提)ではないかと。
英語で話さなかったってのは、単に聞き取れなかっただけじゃないのかね?
国際審判は多国籍で組む事あるのに母国語しか話さなかったら困るでしょ。
今回の審判団は3人とも日本人だから審判同士は日本語でいいだろうけど、国際試合で選手とコミュニケーションとるのに英語で会話しない方が不自然だよね。 -
英語しゃべれないと国際審判の資格取れないしねw
クロアチア側が怒る気持ちは分かるんだが、批判を言語とかそっちに持っていくと今度は人種差別でFIFA処分とかの嫌~な可能性も出てくるわけで、そんな泥仕合になったらと思うともう…日本絡みでそんなの見たくないよ
あとフェリペメロのアレの擁護とか自分の価値を落としてしまうだけだし
自分も怒りで我を忘れそうになることはあるけど気をつけよう…
まぁ今大会が手を使ったプレーに厳しい方針だとすれば次の試合以降も近いジャッジが頻発するわけで、そしたら西村インパクトも薄れていくだろう -
日本の審判は判定のグレーゾーンをなくすようルールの解釈をしていると番組でみたことある
もし抜かれたDFが相手の肩を掴んで引き倒したら明らかなファールだけど、今回のように強く引っ張っているように見えないのはファールじゃないとすると、DFが肩を掴んで倒すという行為の判定があいまいになってしまう。
(力の強弱は客観的には分からないから水掛け論になる)
だから、ファールを取ったんだと思う
そもそも抜かれたDFが後ろから手を掴む行為に正当性が一切ないし、ゲームを壊したDFの方が残念だった
ただ、エンターテイメントとして、厳格に裁かずに流す審判の考え方も理解できる
これからの審判がファールに厳しくできるという意味では、開幕戦のジャッジとしてはいいんじゃないかな -
ブラジルのほうが技術、経験値で上回っており、それがゆえに主審の基準や傾向を理解してギリギリをつくことができ、結果として判定が味方したようにみえているということだと思う。
ブラジル選手の大げさな痛がり方、ファウルアピール&やってないアピールは随所で気になったが、それらもマリーシアの一つなのだろう。
そういう観点でクロアチアは演技、アピールが下手だったとも言えるし、なおかつ抗議が野蛮なのが目についた。
あらゆる面でクロアチアのほうが下手で、経験不足だったことは間違いない。
自分も波乱を期待していた一人として「PK取んのかよー厳しいよー」とは思ったし、大げさにコケるフレッジのリプレイには「お前絶対踏ん張れただろw」と思ったが、両手で掴んだ瞬間がある以上、裁量の範囲で笛が鳴る可能性は間違いなくある。
なお、「ゴール取り消し」の場面を批判している人がいるが、キーパーチャージの瞬間に笛が吹かれており、蹴りこんだ選手以外は笛に反応してプレーを止めているので、あれは「ゴール取り消し」ではない。 -
・PK
まず近年FIFAやJリーグでは手を使ったプレーを厳しく取るよう通知が出ている+この試合では一貫して手を使ったプレーにはファウル及び注意をしていた+DFが不用意だった+フレッジがうまかった
・キーパーチャージ
普通にファウルだと思う+笛がなってブラジルのDFが足を止めたて少し間があってからゴールに蹴っているので露骨な取り消しでもない
・3点目の前のタックル
ファウルではないと思う+足元のタックルはギリギリではあるがこの試合一貫してとってなかった気がする
ブラジル寄りの判定というよりも
クロアチアが欧州リーグの判定基準で試合をしてしまって噛み合わなかった印象
長文、失礼しました -
ここはJリーグを見ている人が多いから記憶にある人もいるだろうけど
2012年のゼロックスでクリアボールを追いかける北嶋を後ろから東京DF森重が押してPK獲得したことがあった。
実はこれはFIFAによる新ルール導入直後で、色々議論は多かったが
新ルールではPKが妥当という結論になった。
ルールは細かく変更されていて、それに対応できている国、出来ていない国があって、W杯では「いつもと基準が違う」ということが起きる。
今回はその典型例で「ボール保持者に対して手を使って妨害した時点で反則」というルールが不徹底だったクロアチアの失策じゃないかな。 -
ファールはあった。
それを流すか、とるか(シミュとしてか手を使ったことに対してか)だけ。
厳しいとか、流すべきだとか取られても仕方がないとかの言い分なら、どちらも良く分かるのがサッカーを良く見ている人だろうよ。
他の理由にもっていける人達(八百長だの人種がどうの)は、(悪質に)騒ぎたいだけだろ。
日本もそうなったら文句言ってるとか言う人もさ、自分らがそう見られるプレーをしてしまったのが原因(内心複雑だろうけど)ですって言わないと思わないのかね。海外でも日本でも、違うプレーでそうコメントを残す監督や選手はいるわけでさ。 -
オレの感想は誤審ではなく、競技規則をきちんととれば問題のないジャッジ。そもそも誤審というのは100人の誰もが見てもおかしいと感じるジャッジであり、※3の通りなら誤審とは言い切れないというのが真実。
少なくても西村さんの目から見てロブレンの左手がフレッジの左肩を掴んでいるのは見えているはずで、そのあとの右腕のロックやフレッジの倒れ方を判断してとったと思う。
フレッジはシミュレーションっぽいけど、「事実」がある以上シミュレーションではない。
そもそもPKは「ゴール側競技者がペナルティエリア内で起こした直接FKに相当するファイルを犯した」時に与えられるもので、PK自体の軽重とか、PKに対するファウルの軽重とかいうことは基本ありえない。
ロブレンのイエローも、前に口頭で注意したのであれば、繰り返しの規則違反であり得る。
概して西村さんは概ね「競技規則通り」裁いていたと思います。
ここはヨーロッパや南米の「地域リーグ」ではないのだから、今回の大会基準がこれ、と言ったら従わなければいけないし。
その基準作りは、少なくても西村さんはある程度できていたと思います。
もちろん西村さんも人間、ミスはあるから、微妙なジャッジメントもあったとは思うけど、少なくてもこのジャッジメントに関しては支持します。 -
※341
クロアチアの監督が記者会見で西村主審のジャッジをかなり批判したので、昨日の審判団が自重したかもしれない。ただ西村主審は「PA内の競り合いでボールホルダーに手をかけることに厳しくファウルをとる」というFIFA基準を厳密に適用したためなので、FIFAの審判委員会はあのジャッジを擁護する発言をしている。今回のブラジルW杯の中で西村主審のジャッジが妥当だったかの評価は、次に西村さんがどの試合に割り当てられるかで大体わかります(前回の南アW杯での西村主審のジャッジが高評価だったので、今回は開幕戦に割り当てられたわけです)。 -
※347
そりゃFIFAは誤審認めたくないでしょ
西村氏を選定したのは彼らなんだから
ルール内で認められるレベルのコンタクトを突如としてPKにしたんだから、誤審以外の何者でもない
あれを誤審でないと主張するなら同レベルのコンタクトを全てファウルにするべきだった
しかし彼はそうせず(当たり前だけど)、あの場面でそれまでの基準から突如逸脱した
君は敵に手で全く触れてはいけないと思ってるみたいだけど、そんなルールはありません
海外でも(ブラジルですら)、あれはノーファウルだったとの認識だよ
日本人だから擁護したい気持ちはわからなくもないけど、最低限誤審は誤審とみとめないと -
とりあえず、ファウルの要件は満たしてるんだから「誤審」ではないだろ(ニワカ揃いのヤフコメじゃあるまいし…)。誤審はあったことをなくしたり、なかったものをありにしたもの。今回のはロヴレンが肩掴んだのは力の入れ方だ何だなんて関係なくバッチリ映ってる(フレッジが動いた瞬間手が外れた瞬間に微妙に差があるからそれなりに力いれてたと思うけどね)とし、それがフレッジの邪魔したのも事実。最初の方で散々出てるだろ…。注意されてんのに繰り返したのだからリスクには気付けたはず。おまけにFIFAがああいうのは厳しく取りますよと通達だしててその基準に基づいてジャッジした。取る人と流す人はいるだろうがこのFIFA通達を厳密に適用すればあれはアウト。注意されてんのに繰り返した学習能力のないロヴレンが一番愚か(というか、この試合通してクロアチアは何度同じファウルしてるんだというシーンが多かった)。疑われるようなことをしなければ良かっただけだ。ついでに、厳しい判定だと批判するならまだ分かるが、プレミア基準だと~というのはこれがワールドカップだと理解できてないだろ。むしろ、プレミアは他の欧州と比較してもああいうのに相当にゆるゆるすぎるんだが。
-
ロブレンがどれだけ力を入れてたかはスローを見れば分かる
http://m.youtube.com/watch?v=XSNXjYdv_wc
フレッジがトラップでボールを置く、ロブレンは最初右足はフレッジの真下、左足また後ろに離れてて体重は真ん中くらい
フレッジは両足をほぼ揃えて前傾姿勢、前に倒れこみそうな姿勢。流したボールをプレーしようとしてる
ロブレンが追いつく。フレッジの肩掴んだとき、左足も近くに寄せて、膝が大きく曲がっているし、骨盤と上体もほぼ直角に近い姿勢。つまり、ほぼ椅子に座り込むような姿勢。これはものすごい後ろに加重してる
次の瞬間、ロブレン膝がぐっと伸び、上体もほぼまっすぐに立っている状態になる
あれだけ後ろ荷重だった体勢が、なんでか。フレッジに引っ張り上げられたから、つまりフレッジに体重かけて止めたから
フレッジは足でキックして前に進もうとしたところ上体だけ急に止められたから足だけ前に滑って、そこからはファウルのアピールで大袈裟に倒れる
ほんの一瞬だからスローで見ないと分からない
ID: RiNzkzY2U2
片手で押さえただけならともかく
両手で押さえてますもん。
あれをファールじゃないという方が勇気いると思うけどな。
大袈裟に倒れるとか、イエローカードは余計としても、ファールはファールだと思う。
(イエローカードは別の理由かも知れないけど)
ID: Y3MzE3Mzc4
まぁフレッジのダイブも酷いがPKはしぁない、手を使った妨害は厳しくなってるし、反転してシュートを狙えるタイミングでボールホルダーの肩に手を回してるからな、問題はゴール取り消しだなアレがよう分からん
ID: ljYWY4N2Zm
物議を醸すような行動を安易に取るのもなー
どんな名主審を起用しようともどんな最新鋭の機器を導入しようとも、文句言う奴はいなくならないだろうし
ID: Y0ZmVjYmY0
誤審だろ
あんなんでPKとってたら誰でもコケるっつーの
後ろから見たら自分からスベッてるようにしか見えないわ
http://ftw.usatoday.com/2014/06/fred-dive-world-cup-goal-brazil-croatia
ID: c3ZjVkNzA1
あれで退場にしたなら問題だがPK与えたから面白くなくなったとか難癖つけたいだけだなw
ID: JjMGU2MTU1
ヤフコメとか見てると誤審あり気で罵られているけどさ、彼らルール理解してるんか?
ID: UxMGNlYjFl
※98
それな。
余計なこと言わなけりゃ普通に同情されるのに露骨な差別表現しちゃあね
ID: QzMjM2N2Rh
副審はどうだったの
ID: RkOTBhZTU3
※101
競技規則の解釈と審判員のためのガイドラインの第12条では、通常のファール(暴力的プレイ)とは別枠で、決定機阻止と同じ欄に、ボールを受ける選手をつかんで妨害したらカレー券とあるので、それの適用だと思う
ID: E3MTBlYmVj
あのPKに関しては正直、フレッジの演技も悪かったし腕をかけたクロアチアの選手も悪かったとおもうわ。
何人もの人が言っているけれど※3の例え通り。
ただ、同時に西村主審に対しての不満というか、PKで試合が~とか、前半は面白かったのに、後半は~という意見もまた、正しくあの試合を表して居るなぁと思う。
でも、前提として西村主審は主審として大きなミスは犯してなかった、とおもった。
総じて言えるのは、西村主審が壊したと言うよりは、開催国の開幕戦という重圧とそれを背負って戦う選手達のやる気が、ちょっと悪い方向に試合を流してしまった部分があったかなぁ、くらい。
ともあれ、これが開幕戦でファール基準となる試合だというのなら、今後はみんな対応してくるだろうし、なんやかやまだ一戦目だしな。
眠れない日々が続きそう(震え声
ID: k5NjBjN2Rh
リプレイ見た?
抱えたとか掴むどころかロブレンはほぼ触れただけ
フレッジが大げさなリアクションで倒れたのに西村がまんまと
ひっかかってPKプレゼント
日本人だから、叩かれてるからなんてバカな理由で擁護する前に
ちゃんと試合見て評価下せ
西村はやらかした
そんだけだよ
ID: FmMjdjM2Ni
アジア人に対しての差別意識だのは放っときゃいいよ。言わせとけ。取るに足らん
ポンさんの判定は、スローで見たら妥当なのばっかだったね
ID: E1MmMyZGRl
改めてみると完全なダイブだな、確かに肩を掴んでるけどそれを利用してワザとこけてる
ああいうのを気持ちで強引に決めるストライカーが好きなんだがフレッジは卑怯な方を選んだんだな
フレッジ、これを見分けられなかった西村、狙って肘打ちしたネイマール、決定機さえも不当なファールとられるクロアチア、まあすげー嫌な開幕戦だな
ID: E4MzUzMjk0
審判が日本人てだけでちょっと緊張した
コートジボアール戦は腹との戦いになりそう
ID: NmMjQwYTBl
PK判定はよく見ているってことだろ
あの状況でPK出すってことは確信を持って吹いているはず
ID: JjOWRkMTI1
判定は一貫してた。
腕を使ったファールは厳しくとる。(ネイマールのイエローなど)
他は基本的にアドバンテージを使ってアクチュアルタイムを増やす。
あと、キーパーへのチャージと三点目前のチャージを並べてる人が居るけど、当然ながらキーパーの扱いはフィールドプレイヤーとは異なる。
ID: FiN2Y2MWFh
正直Jで西村が自分のクラブに対してあれでPK取ったら、ふざけんなと切れると思う。
ただ誤審かって言われると手がかかってて微妙かもしれん。
しかしクロアチアが怒る気持ちは分かる。
ID: M0YWM4MDlm
ゴール取り消しの部分は普通にクロアチアのファールだと思う
ID: JkZDZkZmRi
フレッジくんのファールなんかダヴィちゃんはいつもやられてるのに何でPK取ってもらえないんだろう(´・ω・`)
基準って何さ?
ID: VmNjM1NDhl
日本人の話だから日本の話題が審判問題一色になるのはまあしゃーないと思うんだけど
海外でも同じ話しかされてないのかな
試合内容のことは碌に触れられもしないで
世界中が盲目と化しているのだとしたらちょっと怖いわ