JリーグがJ1・J2入れ替え戦の復活を検討 J1の16位チームをJ1昇格プレーオフに入れる案も
- 2017.04.19 22:37
- 251
おすすめ記事
251 コメント
コメントする
-
2012年
J2優勝・甲府86、2位・湘南75、3位・京都74、4位・横浜73、5位・千葉72、6位・大分71、でPOは大分、
→翌年のJ1での順位は、15位・甲府37、16位・湘南25、18位・大分14。2013年
J2優勝・G大阪87、2位・神戸83、3位・京都70、4位・徳島67、5位・千葉66、6位・長崎66、でPO優勝は徳島、
→翌年のJ1での順位は、優勝・G大阪63、11位・神戸45、18位・徳島14。2014年
J2優勝・湘南101、2位・松本83、3位・千葉68、4位・磐田67、5位・北九州65、6位・山形64、でPO優勝は山形、
→翌年のJ1での順位は、8位・湘南48、16位・松本28、18位・山形24。2015年
J2優勝・大宮86、2位・磐田82、3位・福岡82、4位・C大阪67、5位・愛媛65、6位・長崎60、でPO優勝は福岡、
→翌年のJ1での順位は、5位・大宮56、13位・磐田36、18位・福岡19。 -
※130
まあ、その考え方も一理あるよね。
でも、当年の戦力は実のところ問題ではないよね。
セレッソさんみたいにお金あれば昇格を機にバンバン選手を獲ることで戦力は大幅に上げられる。J1開幕時には上位を狙うまでにできる。つまりは資金力次第の面もあるわけ。
資金力に劣るクラブは選手を獲られて昇格時よりも戦力ダウンでのJ1リーグ開幕になることも多い。
だから、その年にPOでの昇格クラブとJ1で16位のどちらが強いか?なんて問題じゃないよね。協会だって、馬鹿じゃないんだからそのことには気付いてるよ。
とすれば、理由は1つ。
J1クラブへの優遇だよ。
ちなみに、私はJ1クラブ(北日本)のサポです。 -
Jクラブ関係者のなかにはできるだけ降格枠を減らしてほしいって思っている方が多いとか。
ずっと6球団×2リーグで降格制度なしのプロ野球に慣れ親しんできた人が多いのでそういう意見になってるんだろうけど。個人的には入替戦には賛成だが、J1昇格プレーオフ決勝の緊張感も捨てがたいんだよな。
気になるのは日程面なんだが、2019年アジア杯が正月明けてすぐに開幕ってことを考えると2018年シーズンは天皇杯をJ1最終節翌週(12月第2土曜)に組み込まれそうな感じがするし、J1はただでさえロシアW杯で2か月中断で過密日程になるのは確実だし、入替戦をやれるだけの余裕があるのかな・・・とは思う。 -
入れ替え戦だろうがPOだろうが、あの最終決戦の舞台は生きるか死ぬかの空気があるんだよ
入れ替え戦マイスターの身としては、レギュレーション変わったらまたその舞台に出てそうで、もうそれだけで胃が擦り減る
あれね、ある意味禁断の果実だよ、体験すればするほどあの何とも言えない感情と空気感が病み付きになるんだ現行のPOの問題を上げるとするなら、POを戦う事で来季のカテゴリーが分かるのが他チームより遅くなる分、冬の市場で出遅れるってのが一因として上がる事もある
そういう意味では、今年の日程で来年まで行ってみて、その結果PO昇格チームがどうなったかである程度見えてくるような気もするんだが※86
アビスパの場合はJ1で戦ってた時よりも、降格した後の今の方が殺伐としそうになってるのが問題だな
去年J1で戦えたことは確実に+だけど、その後降格して(無駄に上がったハードルの前で)醜態をさらした時を考えると、どちらとも -
09湘南 10盟主 11札幌→J2で3位昇格も翌年降格(入れ替え戦なし時代)
09柏 10瓦斯 11甲府→昨年16位降格からのJ2優勝(12年以降は記事参照の通り松本以外1年で返り咲き)
12大分 13徳島 14山形 15盟主→PO勝ち上がりからの翌年降格
18番目のクラブはけが人続出、主力の強奪にあうから結果的に手札揃わなくてサンドバッグになると考えると、むしろ上がってきたクラブに多くお金を落とす意味も込めてPOは残したほうがいい。ウチラみたいに出られないって言うなら話は別だが。※86 篠田政権で3位昇格の時、盟主さんちのコールリーダーが「無理して昇格しなけりゃよかった…」っていう名言を残してらっしゃるしまぁサンドバッグが辛くない人って少なくないんじゃ(しかもこの後の監督が男前田案の定低迷したし)
ttp://blog.domesoccer.jp/archives/51743936.html -
J1最終節と同時にJ2の5位対6位で予備戦。5位のホームで引き分けは上位勝ち
ミッドウィークにプレーオフ一回戦
J116位対予備戦勝者、J2の3位対4位、会場は上位チームのホームで引き分けは上位勝ち
週末にプレーオフ決勝中立地で一発勝負。これは延長PK有りでもいいかな。これなら盛り上がりもJ2の消化試合減も回避出来るのでは?
5位、6位は過密日程になるけど、本来上がれる位置にいないところが上がろうとする訳だから、これくらい勝ち抜かないとね。条件は厳しいが希望は残る。J1の16位も過密日程になるが5位や6位に負けてるようならJ2でやり直せってことで。
J2の4位に主催試合が無いのがちと申し訳無いが。 -
16年アビスパPO(3位)昇格 勝ち点19 4勝7分23敗 26得点66失点 得失点-40
15年山形PO(6位)昇格 勝ち点24 4勝12分18敗 24得点53失点 得失点-29
14年徳島PO(4位)昇格 勝ち点14 3勝5分26敗 16得点74失点 得失点-58
13年大分PO(6位)昇格 勝ち点14 2勝8分22敗 30得点63失点 得失点-33山形が他より粘れたのは天皇杯で勝ち上がって戦い方の形をJ1用にイメージ出来てたから
なので昇格するにしても16位を混ぜて対策研究する事でJ1のやりかたを少しでもイメージして欲しい
シーズン始まる前からイメージ出来るのは大きな差だと思う、じゃなきゃ6位昇格でここまで粘れるはずない
上がった後のサポも萎える事少ないだろうし色々上にも書いたがあくまで俺の主観、色んな考えを持って議論する事が大事
-
プレーオフは、ある意味罰ゲームみたいなもんだからな。
まな板の鯉というか、さらし者にされ、その悲哀を味合わされる。
当事者はキツイが、傍から見ると案外病みつきになる面白さがある。
この制度はなるべく無くさない方がいいとは思うものの、
順位が確定せず延び延びになると強化に影響してくるんだわ。
交渉が3週程出遅れてしまうというのはかなりの痛手になる。
そこらへんがプレーオフ勝ち上がりチーム苦戦の要因でもあるよな。
だから、勝ち抜けチームと16位チームの決勝になると、4週出遅れになる。
これは致命的。ロスはできるだけ少なくしないと。
ID: Q4NWNjY2Vm
POって見てる側からすると興奮MAX状態なんだけどさ、
当事者側にしたら胃が痛くなるような状況なんだろうな。
J1の16位クラブvsJ2の3位クラブで、ってのが分かりやすくて成績的面から見ても妥当?
ID: RlNmRjZjA0
パラシュートペイメントはじまったし、収入的にもJ1体験枠としてこのままでいいかなーと思ったけど、Jリーグ的にはパラシュートペイメントの支払いを少なくしたい意図もあるんかなーって思った。
ID: I1ZmIwNjg3
そんな事よりも3位との勝ち点差ありすぎるときのレギュレーション作っておかないと
ID: djNWUyMDA3
昇降プレーオフに名前を変えなくてはいけないね
プレーオフ…昇降…千葉…ウッ頭が…
ID: ZhMTEzOGFm
※140
それいったらJ2上位とJ1下位がそもそも公平である必要もない。
単純にJ2の3位とJ1の16位による入替戦だけはホームアンドアウェーでPK戦含めてやるならいいんじゃ?とは思うけど、プレーオフはやるならアドバンテージはJ1の16位に与えるべき。
ID: Y5ZjNhYzU3
※104
次やったら、日立製作所さま謹製の変電プラント数系統を一括で購入して貰わないといけませんよ(ニッコリ)。
冗談は別にして、J2のプレーオフを勝ち抜いたクラブが、J1の16位と最終の入れ替え戦を戦うのが、一番現実的な落とし所だと愚考します。
ホーム&アウェイ戦にするか、J1ホームの一発勝負にするのかは、一考の余地ありですが。
ID: YxZjU4YjJh
POで上がったチームの翌年の成績を追いかけて「PO組はJ1レベルに無い」なんて
判断をしたのなら、その年のJ2の結果が後から否定されるみたいで嫌だな
PO含めたJ2のレギュレーションで正当に勝ち抜いた結果なんだから、
それはそれで終わり。翌年のJ1でもし勝てなくても、それは他のJ1クラブと
よーいドンでJ1を戦ったその年の結果だから仕方ない
順位付けする以上、必ず16~18位のチームは生まれるんだし
ID: hhZmJmZWY3
Jクラブ関係者のなかにはできるだけ降格枠を減らしてほしいって思っている方が多いとか。
ずっと6球団×2リーグで降格制度なしのプロ野球に慣れ親しんできた人が多いのでそういう意見になってるんだろうけど。
個人的には入替戦には賛成だが、J1昇格プレーオフ決勝の緊張感も捨てがたいんだよな。
気になるのは日程面なんだが、2019年アジア杯が正月明けてすぐに開幕ってことを考えると2018年シーズンは天皇杯をJ1最終節翌週(12月第2土曜)に組み込まれそうな感じがするし、J1はただでさえロシアW杯で2か月中断で過密日程になるのは確実だし、入替戦をやれるだけの余裕があるのかな・・・とは思う。
ID: QxMjlkZWI3
これでいいんじゃないかな。
次年のドアマットチームが増えるよりも
ID: gxOTc5Y2Mw
入れ替え戦だろうがPOだろうが、あの最終決戦の舞台は生きるか死ぬかの空気があるんだよ
入れ替え戦マイスターの身としては、レギュレーション変わったらまたその舞台に出てそうで、もうそれだけで胃が擦り減る
あれね、ある意味禁断の果実だよ、体験すればするほどあの何とも言えない感情と空気感が病み付きになるんだ
現行のPOの問題を上げるとするなら、POを戦う事で来季のカテゴリーが分かるのが他チームより遅くなる分、冬の市場で出遅れるってのが一因として上がる事もある
そういう意味では、今年の日程で来年まで行ってみて、その結果PO昇格チームがどうなったかである程度見えてくるような気もするんだが
※86
アビスパの場合はJ1で戦ってた時よりも、降格した後の今の方が殺伐としそうになってるのが問題だな
去年J1で戦えたことは確実に+だけど、その後降格して(無駄に上がったハードルの前で)醜態をさらした時を考えると、どちらとも
ID: hhMjZiMTA1
プレーオフ制度の恩恵で昇格したうちが言うのもおかしな話だけど、やっぱりシーズン闘って順位が上のチームが昇格するべきだと思うわ
去年なら山雅が昇格するべきだったと今でも思ってる
そのレギュレーションに救われて今があるからプレーオフには本当に感謝しかないんだけども…。
ID: czZTI4ZTdh
プレーオフ昇格クラブが翌年に降格するのが嫌なら、
自動昇格の2クラブも含めて1年間は所属選手のプロテクト
(他クラブからの引き抜き禁止)でもすればいいのに。
昇格決定後のオフに大量に選手引き抜かれて戦力が大幅ダウンする
のも降格する原因なんだし。
ID: RjNGY0NjNj
いっそ2年かけてJ1+J2の40チーム、ホームアウェイ方式でやってみる?
ID: JjMGJjODgw
セレッソは、これまでのプレーオフ昇格チームとは財力が違うからね
ジンクスとはあまり関係ないような
ID: VhNDk5ZTAy
09湘南 10盟主 11札幌→J2で3位昇格も翌年降格(入れ替え戦なし時代)
09柏 10瓦斯 11甲府→昨年16位降格からのJ2優勝(12年以降は記事参照の通り松本以外1年で返り咲き)
12大分 13徳島 14山形 15盟主→PO勝ち上がりからの翌年降格
18番目のクラブはけが人続出、主力の強奪にあうから結果的に手札揃わなくてサンドバッグになると考えると、むしろ上がってきたクラブに多くお金を落とす意味も込めてPOは残したほうがいい。ウチラみたいに出られないって言うなら話は別だが。
※86 篠田政権で3位昇格の時、盟主さんちのコールリーダーが「無理して昇格しなけりゃよかった…」っていう名言を残してらっしゃるしまぁサンドバッグが辛くない人って少なくないんじゃ(しかもこの後の監督が男前田案の定低迷したし)
ttp://blog.domesoccer.jp/archives/51743936.html
ID: UzYzQ3Njdl
2011年の浦和みたいになられて、他サポだけど、浦和がJ1から消えて収益が減るのは困る。
ID: YwMDUyYzMy
現行のままでいいよ、PO面白いじゃん、それに18位で降格するチームが出るのは当たり前の話だし昇格組の中で1番下だったチームが落ちてもおかしくない。大分徳島は残念だったけど山形は清水より(降格が)決まったのは後だったし福岡はルヴァン予選を突破した。セレッソは健闘してるしPO組も年々強くなってると思うよ。
ID: czMTVhMDYw
J2のシーズン末を楽しくするため現行でいいわ、お試し枠でもいいから1回でもJ1の空気を味わったことがあるチームが全国に増えるのは良いことだと思う
ID: RlYTVjOWRh
バレーっていじめるから柏サポが全然コメしてないよ~
今年は違うかもだけど三位で勝点多かった福岡でもあっさりだったしテコ入れしたいのは分かるけどPOで勝ち上がって入れ替え戦はハード過ぎるしPOの価値が落ちちゃうしなぁ
ID: VmYjA0NjVl
プロテクトって、矢島みたいにレンタルの力も大きいのがJ2やん。福岡だって、中村が柏に戻されなければ落ちなかったかもしれん。