閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

JリーグがJ1・J2入れ替え戦の復活を検討 J1の16位チームをJ1昇格プレーオフに入れる案も

251 コメント

  1. POって見てる側からすると興奮MAX状態なんだけどさ、
    当事者側にしたら胃が痛くなるような状況なんだろうな。
    J1の16位クラブvsJ2の3位クラブで、ってのが分かりやすくて成績的面から見ても妥当?

  2. パラシュートペイメントはじまったし、収入的にもJ1体験枠としてこのままでいいかなーと思ったけど、Jリーグ的にはパラシュートペイメントの支払いを少なくしたい意図もあるんかなーって思った。

  3. そんな事よりも3位との勝ち点差ありすぎるときのレギュレーション作っておかないと

  4. 昇降プレーオフに名前を変えなくてはいけないね
    プレーオフ…昇降…千葉…ウッ頭が…

  5. ※140
    それいったらJ2上位とJ1下位がそもそも公平である必要もない。
    単純にJ2の3位とJ1の16位による入替戦だけはホームアンドアウェーでPK戦含めてやるならいいんじゃ?とは思うけど、プレーオフはやるならアドバンテージはJ1の16位に与えるべき。

  6. ※104
    次やったら、日立製作所さま謹製の変電プラント数系統を一括で購入して貰わないといけませんよ(ニッコリ)。
    冗談は別にして、J2のプレーオフを勝ち抜いたクラブが、J1の16位と最終の入れ替え戦を戦うのが、一番現実的な落とし所だと愚考します。
    ホーム&アウェイ戦にするか、J1ホームの一発勝負にするのかは、一考の余地ありですが。

  7. POで上がったチームの翌年の成績を追いかけて「PO組はJ1レベルに無い」なんて
    判断をしたのなら、その年のJ2の結果が後から否定されるみたいで嫌だな

    PO含めたJ2のレギュレーションで正当に勝ち抜いた結果なんだから、
    それはそれで終わり。翌年のJ1でもし勝てなくても、それは他のJ1クラブと
    よーいドンでJ1を戦ったその年の結果だから仕方ない
    順位付けする以上、必ず16~18位のチームは生まれるんだし

  8. Jクラブ関係者のなかにはできるだけ降格枠を減らしてほしいって思っている方が多いとか。
    ずっと6球団×2リーグで降格制度なしのプロ野球に慣れ親しんできた人が多いのでそういう意見になってるんだろうけど。

    個人的には入替戦には賛成だが、J1昇格プレーオフ決勝の緊張感も捨てがたいんだよな。
    気になるのは日程面なんだが、2019年アジア杯が正月明けてすぐに開幕ってことを考えると2018年シーズンは天皇杯をJ1最終節翌週(12月第2土曜)に組み込まれそうな感じがするし、J1はただでさえロシアW杯で2か月中断で過密日程になるのは確実だし、入替戦をやれるだけの余裕があるのかな・・・とは思う。

  9. これでいいんじゃないかな。
    次年のドアマットチームが増えるよりも

  10. 入れ替え戦だろうがPOだろうが、あの最終決戦の舞台は生きるか死ぬかの空気があるんだよ
    入れ替え戦マイスターの身としては、レギュレーション変わったらまたその舞台に出てそうで、もうそれだけで胃が擦り減る
    あれね、ある意味禁断の果実だよ、体験すればするほどあの何とも言えない感情と空気感が病み付きになるんだ

    現行のPOの問題を上げるとするなら、POを戦う事で来季のカテゴリーが分かるのが他チームより遅くなる分、冬の市場で出遅れるってのが一因として上がる事もある
    そういう意味では、今年の日程で来年まで行ってみて、その結果PO昇格チームがどうなったかである程度見えてくるような気もするんだが

    ※86
    アビスパの場合はJ1で戦ってた時よりも、降格した後の今の方が殺伐としそうになってるのが問題だな
    去年J1で戦えたことは確実に+だけど、その後降格して(無駄に上がったハードルの前で)醜態をさらした時を考えると、どちらとも

  11. プレーオフ制度の恩恵で昇格したうちが言うのもおかしな話だけど、やっぱりシーズン闘って順位が上のチームが昇格するべきだと思うわ
    去年なら山雅が昇格するべきだったと今でも思ってる
    そのレギュレーションに救われて今があるからプレーオフには本当に感謝しかないんだけども…。

  12. プレーオフ昇格クラブが翌年に降格するのが嫌なら、
    自動昇格の2クラブも含めて1年間は所属選手のプロテクト
    (他クラブからの引き抜き禁止)でもすればいいのに。
    昇格決定後のオフに大量に選手引き抜かれて戦力が大幅ダウンする
    のも降格する原因なんだし。

  13. いっそ2年かけてJ1+J2の40チーム、ホームアウェイ方式でやってみる?

  14. セレッソは、これまでのプレーオフ昇格チームとは財力が違うからね

    ジンクスとはあまり関係ないような

  15. 09湘南 10盟主 11札幌→J2で3位昇格も翌年降格(入れ替え戦なし時代)
    09柏 10瓦斯 11甲府→昨年16位降格からのJ2優勝(12年以降は記事参照の通り松本以外1年で返り咲き)
    12大分 13徳島 14山形 15盟主→PO勝ち上がりからの翌年降格
    18番目のクラブはけが人続出、主力の強奪にあうから結果的に手札揃わなくてサンドバッグになると考えると、むしろ上がってきたクラブに多くお金を落とす意味も込めてPOは残したほうがいい。ウチラみたいに出られないって言うなら話は別だが。

    ※86 篠田政権で3位昇格の時、盟主さんちのコールリーダーが「無理して昇格しなけりゃよかった…」っていう名言を残してらっしゃるしまぁサンドバッグが辛くない人って少なくないんじゃ(しかもこの後の監督が男前田案の定低迷したし)
    ttp://blog.domesoccer.jp/archives/51743936.html

  16. 2011年の浦和みたいになられて、他サポだけど、浦和がJ1から消えて収益が減るのは困る。

  17. 現行のままでいいよ、PO面白いじゃん、それに18位で降格するチームが出るのは当たり前の話だし昇格組の中で1番下だったチームが落ちてもおかしくない。大分徳島は残念だったけど山形は清水より(降格が)決まったのは後だったし福岡はルヴァン予選を突破した。セレッソは健闘してるしPO組も年々強くなってると思うよ。

  18. J2のシーズン末を楽しくするため現行でいいわ、お試し枠でもいいから1回でもJ1の空気を味わったことがあるチームが全国に増えるのは良いことだと思う

  19. バレーっていじめるから柏サポが全然コメしてないよ~
    今年は違うかもだけど三位で勝点多かった福岡でもあっさりだったしテコ入れしたいのは分かるけどPOで勝ち上がって入れ替え戦はハード過ぎるしPOの価値が落ちちゃうしなぁ

  20. プロテクトって、矢島みたいにレンタルの力も大きいのがJ2やん。福岡だって、中村が柏に戻されなければ落ちなかったかもしれん。

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ