閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

Jリーグが2026年秋までに秋春制移行へ ほとんどのクラブが同意・容認し前倒しの可能性も

1,010 コメント

  1. ※900
    だよね。ざっくり言うと冬だけでなく夏にもオフ作るぶんオンシーズンが過密になるって話だよね。

  2. ※720
    いや書いた通り「個人的には」なんよ
    自分は甲状腺の手術してから30℃超えると目眩が酷いもんでね

  3. ※902
    持病があろうとなかろうが
    真冬の屋外で90分座ってみる体験を、誰もチャレンジしようとしない時点で非現実だね

  4. ※737
    練習場が山の方にあるから12月下旬~2月は満足な練習ができないので無理
    それとクリスマス頃のナイターでチャリティマッチ,2月上旬のナイターでなでしこの試合,2月中旬のナイターでACL見たことあるけど,毛布に包まってカイロ大量に抱えても寒くて死にそうになるので,それが恒常的にあるとかありえない

  5. 30℃で目眩するなら、秋春制の佳境となる5月の昼の試合現地行けなくね…?

  6. ※892 ※890
    分けるならでていくのは賛成してる湘南と浦和と脚の3クラブ。
    3クラブだけで独立リーグを好きにやってくれ

    ※896
    そう言う馬鹿が結婚居るが大きく変わらないと言うのが先ず嘘。雪というどうする事もできない気候を配慮した場合は今リーグ戦してる期間から約2ヶ月少ない期間で全試合をしないと行けなくなり週2回開催がデフォになる超過密日程になる
    雪が一番の問題だがその問題は過密日程と連動し過密日程は平日水曜開催の増加に繋がり、全クラブの収入減少に連動していく

    又、収入減少についてはもう一点スポンサー契約において日本企業の8割近くが3月決算で現在のスポンサー契約は2月から1年が基本で12月には契約更新を固める。金だすスポンサー企業に取って翌年度の予算見積りは大体12月ぐらいから始めるのがほとんど。
    秋春に変更するとスポンサー契約の時期が予算編成終了した後になりスポンサー契約、収入が困難、減少に繋がる

    特に厳しいのが昇格降格に絡むクラブ。昇格したからと言ってスポンサー契約額上げてくれと言ってた所で上げる予算は無い。2月3月に残留争いしてたらスポンサーが降格を懸念して翌年度のスポンサー額を下げた予算編成をされて、ギリギリで残留しても予算編成は終わっててスポンサー収入が減る

  7. これに関して野々村は何か出してるの?
    雪国クラブの元社長だから事情分かってるだろうし、賛成してるなら何か妥協できる案が提示されたとかあるのかもしれないし

  8. 降雪地クラブが分派独立で新リーグ創設とか画策始めたらFIFAからの制裁不可避なんだけど

  9. ※900
    やりたいリーダーのサッカー協会持ちで、雪ない地域で天皇杯集中開催、一月は天皇杯で埋めますので平日J増やそうとか何もないからな
    都道府県協会はイエスマンだから、集中開催賛成するでしょう

  10. Jリーグはこの手の情報の出どころとか内部調査でもしてるんじゃないの?
    報じてるのがスポニチだけだしJリーグ内にNinjaがいるのかもしれない

  11. 秋春ゴリ押しする田嶋は反アルベド&エボンの教えをゴリ押ししてたFF10序盤のワッカさんと同じやんけ

  12. ※908
    降雪クラブが分派するのでなく3クラブが分派が筋だし分派するなら降雪クラブではない

    昇格降格ない独立リーグ作るだけならFIFAは何も言わないよその独立リーグが1部だと主張しないならね。別リーグで独立したリーグだが4部とか5部と同等扱いにしてるならね。
    例えばJリーグから賛成派の浦和湘南ガンバ大阪だけで秋春リーグ作って3クラブで順位つけたとしてもルヴァンカップ参加不可。天皇杯県代表の試合参加から、ACLの参加権無しとかにしたらね

    ※906
    毎回このはなしで野々村の主張を曲解する奴でるが、昔から野々村の考えは全Jクラブ(降格があって問題になるクラブ)のスタと練習場を協会とJリーグが建築費をだして建設、高額になる運営費の補助金をだす事が前提(必須条件)/スタートラインとした賛成だぞ

    良く前提を無視する奴がでてくるが

  13. ※912
    実質反対やんそれ
    ノノさんはかぐや姫であったか

  14. ※909
    少なくとも北海道協会は公式に反対した過去がある

    と言うか都道府県協会はそう単純に同意しないよw
    天皇杯の県予選の日程とスタの確保に県リーグの兼ね合い
    特に降雪の道県はJクラブと比べ物にならないぐらい雪の影響を加味して日程調整しないと行けないわけで

  15. ※851
    そうですね
    JFAが主催して代表OBでも集めて試合をし成果を出すところまで義務です
    色々なスタでデータを取り続け分析と改善を繰り返すべきです
    数年間やってどれくらいいけるのか算段を立てる事から始めないといけません

    まだ実地した事がないケースの場合、会議で語る事というのは机上の空論です
    やるまで正確には誰にもわからない
    スタはある、やらない理由がない

    足が出るならその金は本部を売った金と子会社使って財務を分割した上で銀行から借金して賄いましょう
    銀行から借りられない計画ならJリーグのクラブ(半民半官のビジネス団体)には削ぐわない

  16. ※906
    「大きく変わらない」がどこにかかってるか読み違えてるよ。
    冬のオフが「大きく変わらない」、その結果1年で見ると夏の2ヶ月余計に圧縮されて過密になるって話ね(※901でも言ったけど)。

  17. 1998年のJ1参入決定戦を室蘭で体感してる俺が来ましたよ
    座席も凍ってるし、室蘭は海近くなので風も強いうえに遮るものもない
    直前まで雪かきしてるレベル
    体感温度は余裕のマイナス
    内容はともかく二度とあんなコンディションでサッカー見たくない

  18. ミルアカさんのYouTubeで秋春制について扱ってて
    「ヨーロッパの寒い地域でもやってる」
    「12月後半~2月前半ウインターブレイクを取ればいいからたぶん大丈夫」など
    日本の雪の多さの問題を知らないはずがないのにポジティブな意見ばかりでなんだか違和感があった

  19. もう9月開幕8月閉幕で 11~3月冬ブレイクでいいじゃん。

  20. ※907
    チェアマンが賛成するも何も
    そもそも近年の実行委員会で議題に上がったことがあったっけ?
    まともな提案や議論もないまま、田嶋さんや誰かのゴリ押しが通用してしまう競技組織じゃ
    ガバナンスの機能不全で社会的信用を失うんじゃないかな
    スポンサーが離れたりワイドショーでネタにされたらイメージ回復するのは大変だと思う

    野々村さんが反応しないのは、明らかなデマ報道を相手にしないという意思表示なのかな
    ぶっちゃけ幼稚すぎる記事で、これに付き合ってたらキリが無い気もする

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ