閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

Jリーグが来季から“パラシュートペイメント”導入へ 降格クラブへの救済金システム

233 コメント

  1. J2上位を降格クラブが争うのは問題ない
    論理的に競争を考えたらそうなるものだから
    その降格クラブが受給者であることがJ2クラブサポーターの心に火種を撒くことになる

  2. ※79
    特に変わらない
    何故か「降格するとJ1に居た時よりもらえる」って勝手に決めつけて挙句叩いてる変な輩が居るだけ

  3. 初期注入じゃなくて中途注入ならいいんじゃないのかなと思わないでもない

  4. ※79
    そもそも議論が必要、とかいうレベルで具体的な案が出てきたわけじゃないから、どう違うのかもまだ何も決まってないでしょ

  5. ※82
    納得。ありがとう。

    ちなみに下部カテゴリーに落ちるインパクトの話で、昔、チームの広報さんと呑んでてそういう話になったんだが、一言

    「洒落にならん」

    って言っちゃうぐらいには大変らしい。

  6. 意図することがわからないとは言わないけど、
    どうも不安が先行するよねこれ
    昇格クラブには資金援助ないのかね

  7. ※75さん

    そんな自分たちが上がれない前提で話しなさんな

    金額的にはせいぜい数億がいいところでしょう。その程度ならそもそもJ2でも経営規模の差で今現在も格差はある。それぐらいの格差を跳ね返して昇格してるケースはいくらでもあるよ??
    固定化につながるぐらい分配金が増えるなんてないない、どこまでダゾーンマネーが巨額なんだよ(笑)

    純粋に公平かどうかという点だけに絞って考えたとしても、そもそもその前年に経営努力でJ1に所属してるわけだから、その遺産としてもらえると思えば別に不公平な印象はないけどなぁ〜。

  8. ※81
    J2の昇格がむずかしいチームのサポには全くいいことないプランだから、その気持ちはわかる。
    ただ、リーグの経営全体をそっちの心情に合わせるのは多分いいことじゃない。

  9. ※84
    あ、まだ案として出てきただけって話ね。
    納得納得。

  10. ※86
    ダゾーンマネーで分配金が高額になるから
    それ基準でやってきたクラブが降格で翌年ゴッソリ消えるってのは会社経営的にヤバイかもしれないけどどうする?
    ってとこから始まってる話なんで、昇格チームに援助とかはこれと全然関係ない話でしょ。収入増えんだから。

  11. ※66、※68
    自分もそう思う。
    金額がいくらになるかわからないけど、いわゆる金満クラブにとっては大した金額ではないと思うし、J1に上がることでかかる費用によるマイナスを軽減する効果もあるんじゃないかな。

    ・昇格すると選手の年俸は上がるが、降格したからといって下げられるわけではない
    ・J1に残留するために更なる強化費用が掛かる
    ・そしてお金を掛けてもなお降格すれば負債として残る

    過去に「J1に上がると金がかかるので昇格したくない」と言ったクラブもあったよね。
    昇降格システムがある以上必ず落ちるクラブはあって、努力が足りないとか、お金が足りないとか、そういう話ではない。
    昇格の影に潜むデメリットを減殺できて昇格への意欲が増すのなら、いいアイディアだと思うよ。

    まぁ、落ちるのにお金がもらえる、というのが心理的にモヤッとする気持ちは理解できるけどw

  12. これが不公平ならJ1の順位で分配金に差をつけるのも不公平だと思う
    なぜならもともと金のあるチームが上の順位になる可能性が圧倒的に高いから
    ACLで勝てないならスポンサーや動員等で「努力」して分配金に頼らないでほしいね

  13. 金を貰えばJ2を余裕で勝ち抜けてJ1に戻れるなんて短絡思考があるから叩いてるんだろうな

    ※86
    J2順位賞金…とか(小声)

  14. ※87
    そう言われるのが嫌だったので遠回しに批判してきたよ。
    だが、我利我利亡者どもがJ2クラブサポーターの情緒も考えず好き勝手言ってたら、本音を出さざるを得なくなった。

    規模が大きいのに落ちるクラブは愚かだから落ちるんだ。
    愚か者に手厚くすると社会は腐敗する。
    無知無力な清貧家庭なら社会で手厚くすればいいが、競争社会のJリーグを揺らがせたら将来大変なことになる。
    こんなルール、J1は綺麗なままでいいだろうがJ2は腐臭に満ちた魔窟にされちまう。

    将来あんたの応援するクラブがJ2やその下に落ちなければいいなぁ。

  15. そもそもダゾーンなんて過渡期のメディアが経営安定し続けて10年以上持つとも思えない。
    すべては取らぬタヌキの、だな。。

  16. Jリーグとしては第二のフリューゲルスを出したくないのでクラブ経営面に相当ナーバスになってるからなぁ。
    いうまでもなくクラブが経営難でリーグ脱退とか他と合併になるとリーグ全体のイメージダウンにつながっちゃうし、それがシーズン途中だと消化できない試合が出てきていろんな意味で損害が発生しちゃうからな。

    優勝賞金の話とかパラシュートペイメントの話とかDAZNの放送権料でえらい羽振りがいい状況になってるが、来年のスポンサー契約や地上波BS放送契約とかが減額や撤退が相次いだら意味ないし。DAZNが年間平均210億円出すから「自分らはいいや」、って思うところや、4年契約のチャンピオンシップを2年で打ち切りでJリーグに不信感持って撤退するところもあってもおかしくないし。そういう意味では明治安田生命とNHKに撤退or縮小されると相当痛いんだけど。

  17. なんだいその名前は

  18. ※92
    Jリーグの分配金なんだから、ACLは関係なくない?

  19. 例えばJ1だとやはりそれなりのスタッフの人数を確保しなくてはならないし、そういうスタッフをJ2に落ちたからといって
    急に解雇も出来ないから、そういう経営環境の激変に対する緩和措置を行うって話でしょう?
    戦力維持出来るから不公平だってそんな話は問屋が卸さないよ幾らなんでも。

  20. J1とJ2とで分配金にそれほど差があるってことだろうけど…この制度には納得できない。J2降格にともなう高年俸選手放出で生じる経営へのダメージは、クラブ経営自体でカバーするのが当然だと思う。極端な話、パラシュート無しの経営努力だけでは消滅してしまうようなクラブは消滅させるべきで、ゾンビ企業のようなクラブを残すことに意義を感じない。こんな新制度を検討・運営するためではなく、ポジティブな改革にJリーグのリソースを割いてほしい。

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ