閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

Jリーグが来季から“パラシュートペイメント”導入へ 降格クラブへの救済金システム

233 コメント

  1. ※115
    DAZNはネット配信するだけで実際の中継は全試合、Jリーグが金を出すんだよ(地元局に依頼)、それが年間100億円かかるといわれているみたい。

  2. ※109
    パラシュート成金無双できるほど金もらえるのかどうかすら現状わからんわけでして
    分配金はJ1>>>>>>J2、J3くらいの差をつけるよくらいしかダゾーン金の使い方はまだ確定してない
    制度そのものがどうよ?って話ならともかく、金額まで既に決まったように話してる輩は
    妄想で先走りすぎだと言わざるをえない

  3. 自分が長々書いてたことが※116さんの一言に集約されてたw

    分配金は背伸びした小規模クラブの経営が傾くのを防止する効果は確実にある。
    でも、自助努力を怠って転落したクラブを救う魔法の杖になることは、決してないと思う。

  4. これはJ1に資金を重点配分する以上、やむを得ない制度なのかもしれないね。

    要するに、J1とJ2で資金力に差が出て来るわけだから、当然人件費にも差が開く。
    すると、昇格チームが残留するためには急激に人件費を上げざるを得なくなるんだけど、
    それにも関わらず降格してしまうとまた急激に人件費を下げるか、赤字覚悟の維持になる。
    それだと計画的にチームを編成、経営するのは難しくなるでしょ。

    仮に、経営優先で昇格しても人件費を上げなければ、当然そのチームの競争力は落ちる。
    それこそ一時的な昇格だけ目指して、残留する気のないエレベータークラブが大量発生しそうだよ。
    すると今度はリーグ全体のレベルが低下する懸念もあるからね。

    まあ、不公平な面があるのは事実だから、全員が納得するのは難しいかも知れないけど。

  5. ※124
    そんな感じやね

  6. いい案なんちゃう?あんま知らんけど

    資金力で戦力差言うてもね…繰り返すクラブとか、史上最攻のクラブとかあるから大丈夫っしょ

  7. だからプレミアじゃないんだから
    崖って言っても程度問題でしょ
    どこまで甘えてんの?

    降格でクラブ規模をダウンサイジングせざるを得なかったとしても10年あれば返り咲き出来るよ
    そういう実例もあるし
    ほら、君ら実例で証明されてることを重視してるよね?

  8. 昇格クラブにも恩恵をというが、昇格クラブに持たせすぎた結果が大分なんだよなぁ…。
    あそこは楽観すぎた結果だけど、※欄の雉の人は悲観しすぎ。
    なんなら、あんたらがこの制度の恩恵を受ける第一号になるかもしれないんだから。
    このままの順位で終わってプレーオフになったら、過去の事例的でいうと、経営規模の小さいクラブが上がる印象だしうちは繰り返す気しかしない…。

  9. 分配金、1年間はJ1と同じ額じゃなかったっけと思ったら、情報古かったのね。
    いやあなかなかJ2落ちないから知らなかったわーなかなか落ちないからー

  10. ※127
    まあ、あんまり熱くならずに
    ここで反対意見を説得しても何の意味もないんだから

  11. 揉め揉めすることも込みでマジでいらないと思うなぁ
    苦しい思いしないように下のディヴィジョンに落ちないように頑張ればいいだけだし、それでも結果として落ちたなら必死に上がるだけ
    マスメディア等の露出とかももっと差があってもいいくらいに思ってるわ

  12. 個人的には反対
    日本は移籍が活発じゃないし、日本のクラブは降格しても経営危機になっても高額選手を手放さない
    つまり多くの選手にステップアップのチャンスが来にくいと思うから
    選手が活躍して価値が上がっても移籍が活発じゃないから年俸が上がらない、あるいは無理に年俸を上げて経営危機なんてのをよく見るし
    どこのチームが年俸上がらないらしいとか、誰の年俸のせいで赤字だとかは揉めそうなんで、特定しないでいきましょう

  13. 検討するだけならタダだし、沢山議論させたらええ
    最近のリーグは良い方向に向かってるし、俺は今はお上の意向を信じる

  14. 激変緩和措置ってどんなものにも必要だと思うけどな
    例えば年収800万で暮らしてきた人が、人事制度変更に伴う降格で突然年収500万になったら暮らしていけないでしょ
    もともと年収550万の人が500万になるのとは根本的に違う
    そういう人に対しては年収を700→650→600→500と4年かけて少しずつ下げる施策が一般企業だと行われることがある

  15. これね、お金が出てくると大体モメるんですよw
    J2落ちして翌年復帰するチームとかあるけど、要はJ2に落ちたほうが損ですよ、
    でも救済策でJ2よりまし程度の保証しますよってことになってれば問題ないのかなと。
    あとは自助の精神でやれ、と。この程度でいいわ。

  16. ウチみたいな草刈り場になる様な貧乏クラブにとっては有難い話ではあるな。
    只、他の人のコメントにある様にこれに納得いかない人が居るのも理解出来るからこそ、やるならルールをどうするかをきっちりして貰いたいかな。

  17. ※127
    プレミアほどの格差がないからこそこれって有効じゃね
    いくらでも「経営努力」で補える程度の差だし
    岡山が現状不可能でも今後J1上がれたときに旨味もあるんだし

    なんか自分たちの利益を考える前に相手に利益があることを我慢ならない人達がいるね

  18. 2012年に降格した際、実際に人件費半額になって山本真希や髙原寿康といった貴重な戦力を切らざるを得なかった側としては、確かにそういった救済制度があるならありがたい。
    が、他のJ1昇格を狙っているチームからみたら不公平だろとは思うなぁ。
    J2に落ちた以上はJ2の身の丈で戦うべきだと思う。

  19. 昇格して落ちたこともない所が不平等不平等とよくもまあ喚けるものだ

  20. ※1
    マジか
    良かったら元ネタのソース教えてくれ

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ