【J1第25節 札幌×神戸】札幌が大荒れの上位対決を制し3連勝!神戸はポドルスキの退場響き今季初の連敗喫す
- 2018.09.01 16:29
- 476
おすすめ記事
476 コメント
コメントする
-
協議規則詳しい人2つ教えて
1. 74分のヤセルのカードのシーン
池内がカードを出しかけたが、札幌が速攻をしかけたのでそれを認めてゴールラインを割ったあとに改めてカードを出してる。
カード出すなら速攻を止めて出す、プレーの再開を認めたなら以前に遡ってカードは出せないと記憶してたのだが、池内の一連の行動は正しいの?2. 札幌の3点目のシーン
壁作ってる最中に笛吹いてプレーを再開するって正しいの?ポドルスキのレッドはイエロー相当だろと思ったが普段からイラつくとプレーが荒くなるし、5~6人に1人はレッド出すかなって感じだししょうがないが、とにかくいつもの池内でフラストレーションが溜まったわ
それを置いても内容は完敗。ミシャサッカー対策してない吉田はアホかな
-
セカンドボールって本当に重要ですね。
前半からことごとく札幌さんが奪取していて、神戸さん側はまるでリズムが作れなかった。
神戸さん側は長澤が一人ラインと駆け引きするだけで、2列目より下の選手がブロックの外で
横一列に並んでいるシーンが何回かありましたね。
チャナティップは低い位置でも機動力を活かして拾って受けて確実にマイボールに繋げてくれて、本当に良い選手。
判定を巡り荒れるでしょうが、内容はとにかく札幌さんの攻め方がピタリと嵌っていたし、開始数分でそれは感じ取れました。
吉田監督がどのように修正するのか期待して観ていましたが… やはりビッグネームの選手たちの手綱を握るのは大変なことなんでしょうね。 -
いやー懐かしいなぁ、この審判に絶対的に嫌われて負ける感覚。
2年前の2期リーグ時代の後期リーグで、神戸が躍進してた時も、試合の度に悉く相手贔屓のジャッジをぶちかまされて、それでも必死に勝ち続けたが、最終的に力尽きたあの頃の感覚だよ。
個人的に、2年前の躍進してた時の神戸にあった勝利への貪欲さやギラギラ感が、今の神戸には欠けているなとこの3連敗に感じてる。
どうせ糞ジャッジは永久につきまとうんだ、協会に嫌われてる限り。
それより、今の神戸の選手やフロントは、そんな糞ジャッジすらも凌駕し続けて必死に勝ち続けた2年前のあのギラギラした熱い魂を思い出すべきだ!
闘う相手は糞ジャッジしかしない審判じゃねぇ!
そんな糞ジャッジすらも凌駕して闘い勝つ姿勢を持った己自身との闘いだ!
次の試合で、勝利への執念を見せてくれ! -
憶測の域を出ないが、FK再開の笛は、ロスタイム気にして馬鹿みたいに焦って吹いたんだと思う。
長いロスタイムは運営側から注意を喰らうので、前半進藤の負傷と、ポルディ退場で試合延びてた焦りが脳裏にあった。
笛で時間止めて、チンタラ壁離して、ジャッジできる正しい位置に移動した後、気づいたら1分くらい経ってて「あ、やべ、時間だ」でピッ。
池内は散々抗議受けすぎて既に頭が沸騰。壁がフェアな状況か、とか冷静な判断ができなかった。
もしくは、壁作るのが遅かったので、笛吹けば急いで壁作ってスムーズに進行できると思った(?)が、まさか福森がすぐ蹴るとは思わなかった(?)のか。
池内はファウル判定のみならず、時間の管理すらマトモにできないヤバい奴。
ID: hhOGIyNGQ5
神戸サポさん落ち着いてください。バウムクーヘンでも食べて。ね
ID: A2MmFkMzRi
この主審にはこの先もFKはあの段階で吹いてもらわないとね。不公平だから。
ID: dhMmE1YzQ3
※246
そうなんだよね、審判の件とは別に、久しぶりにミシャの戦術が完璧にハマった試合内容だったんだよね、選手全員が気持ちよくプレー出来た
おっしゃる通りビッグネームの選手の手綱を握るのは大変そうだね、特にポルディ
ID: cwMmI2OTkx
※77
名古屋はまだ夏かもしれないいけど北海道はもう朝晩寒いし秋が始まってるよ😝
秋になったから調子上がってんだよ😝
…本当に覚醒した名古屋さん怖いからなんとかこのままの調子でやって欲しい
ID: MyMjQxNDBh
①ファウルの笛の後、ボール近くに神戸の選手が近くにいてすぐに主審がもう一度笛を吹く➡
②リスタートしても問題ない位置まで壁が下がった➡
③主審は壁が下がった事を確認した➡
④判定ができる位置まで主審が移動した➡
⑤再開の笛
DAZNだと②の壁があの位置まで下がる時までの映像がないけどさ、②~④の間にボールの目の前じゃないにせよ壁とボールの間に入るくらいはできたんじゃないかな
⑤の後じゃなくても警告くらうかもしれないけど、そこは必要じゃないかな
この主審を擁護する気もないけど
ID: ExNzY0NThl
神戸はなんで最初からウェリントンを使わなかったのかが気になる
前回札幌がトラウマ持つクラスの活躍してて、今日も入ってからは脅威与えてたと思うんだけど
ID: NiNTY2YzEx
FKでゴール横で給水してる奴いて笑った
見たことねーわこんなの
ID: c2NmE1MjBj
勝つのは無理だったと思うけど
まだ引き分けはいけそうだっただけに
池内に腹が立ってしゃーないで
なんで敵じゃなくて審判にトドメを刺されなあかんねん
ID: A5MDc4NDQ5
※265
普通止める笛を吹いた後にそんなことはしない
ID: dkODk2Nzg3
※121
大量に血が出ていましたよ。
ID: E1ZjQ1YTJi
長沢ゴールおめでとう。
札幌はプレイに迷いがなく、運動量も多いし、組織として機能してたのが素晴らしい。
ミシャさんはやはり有能監督。
ID: AzYjFmZDY2
※259
今の神戸さんにおいて、ポルディの最も適切なポジションってどこなんでしょうね
一列上げて後半のウェリントンみたいなプレーを期待しては駄目なのでしょうか?
ID: lhNWZjYjM0
※265
どう考えても②以降に前に立ったら警告出るに決まってるやんけw
ID: c3NDA0ZWYx
※266
ウエリントンは前節がかなり役に立ってなく酷かった気がする
長澤は決定機もあったが外して色々言われてたが、動き等良かったので採用されたのではなかろうか
ID: UyMzI0YTY1
ポルディの赤紙は妥当やな。
3点目のFK再開の笛のタイミングは訳わからん。誤審では無く、一方的に札幌に肩入れしているようにしか見えない。
あと池内、84分過ぎのアップにされてる部分で副審になんか言われて不貞腐れているように見える。
ID: ljZmRiNThh
また池内か!
ID: MwN2QzYWE0
他の人が出してたけど、2011年にマリノス対グランパスで似たようなFKがあったみたいだな
主審は西村
ID: UyMzI0YTY1
※277
あれはうちの過失やからしゃーない。
ID: FkODRmYTA2
※277
大抵の似たように見えるケースは、本当は主審が笛による再開を指示して壁を下げさせたのではなく、守備側が勘違いして自発的に下がって、笛を必要としない状態のままいきなり蹴り混むパターン
今回は主審が笛による再開を(本来あり得ないタイミングで)させたあとなので、相当レア
ID: MyMjQxNDBh
普通(とは言えないけど)壁をキーパーと確認しながらもっとボール近くに作って、主審が9.15m下がれって歩幅取りながら促すのを受けて時間取りながら下がらない?
壁があの位置まで下がる映像がないからアレなんだけど、ファウル直後に近くにいた選手もすぐ離れて壁も最初から十分な距離を取ってしまったからこうなったのでは?
キーパーが指示出し終わるのまてやって感情もあるけどさ