【J1第25節 札幌×神戸】札幌が大荒れの上位対決を制し3連勝!神戸はポドルスキの退場響き今季初の連敗喫す
- 2018.09.01 16:29
- 476
おすすめ記事
476 コメント
コメントする
-
協議規則詳しい人2つ教えて
1. 74分のヤセルのカードのシーン
池内がカードを出しかけたが、札幌が速攻をしかけたのでそれを認めてゴールラインを割ったあとに改めてカードを出してる。
カード出すなら速攻を止めて出す、プレーの再開を認めたなら以前に遡ってカードは出せないと記憶してたのだが、池内の一連の行動は正しいの?2. 札幌の3点目のシーン
壁作ってる最中に笛吹いてプレーを再開するって正しいの?ポドルスキのレッドはイエロー相当だろと思ったが普段からイラつくとプレーが荒くなるし、5~6人に1人はレッド出すかなって感じだししょうがないが、とにかくいつもの池内でフラストレーションが溜まったわ
それを置いても内容は完敗。ミシャサッカー対策してない吉田はアホかな
-
セカンドボールって本当に重要ですね。
前半からことごとく札幌さんが奪取していて、神戸さん側はまるでリズムが作れなかった。
神戸さん側は長澤が一人ラインと駆け引きするだけで、2列目より下の選手がブロックの外で
横一列に並んでいるシーンが何回かありましたね。
チャナティップは低い位置でも機動力を活かして拾って受けて確実にマイボールに繋げてくれて、本当に良い選手。
判定を巡り荒れるでしょうが、内容はとにかく札幌さんの攻め方がピタリと嵌っていたし、開始数分でそれは感じ取れました。
吉田監督がどのように修正するのか期待して観ていましたが… やはりビッグネームの選手たちの手綱を握るのは大変なことなんでしょうね。 -
いやー懐かしいなぁ、この審判に絶対的に嫌われて負ける感覚。
2年前の2期リーグ時代の後期リーグで、神戸が躍進してた時も、試合の度に悉く相手贔屓のジャッジをぶちかまされて、それでも必死に勝ち続けたが、最終的に力尽きたあの頃の感覚だよ。
個人的に、2年前の躍進してた時の神戸にあった勝利への貪欲さやギラギラ感が、今の神戸には欠けているなとこの3連敗に感じてる。
どうせ糞ジャッジは永久につきまとうんだ、協会に嫌われてる限り。
それより、今の神戸の選手やフロントは、そんな糞ジャッジすらも凌駕し続けて必死に勝ち続けた2年前のあのギラギラした熱い魂を思い出すべきだ!
闘う相手は糞ジャッジしかしない審判じゃねぇ!
そんな糞ジャッジすらも凌駕して闘い勝つ姿勢を持った己自身との闘いだ!
次の試合で、勝利への執念を見せてくれ! -
憶測の域を出ないが、FK再開の笛は、ロスタイム気にして馬鹿みたいに焦って吹いたんだと思う。
長いロスタイムは運営側から注意を喰らうので、前半進藤の負傷と、ポルディ退場で試合延びてた焦りが脳裏にあった。
笛で時間止めて、チンタラ壁離して、ジャッジできる正しい位置に移動した後、気づいたら1分くらい経ってて「あ、やべ、時間だ」でピッ。
池内は散々抗議受けすぎて既に頭が沸騰。壁がフェアな状況か、とか冷静な判断ができなかった。
もしくは、壁作るのが遅かったので、笛吹けば急いで壁作ってスムーズに進行できると思った(?)が、まさか福森がすぐ蹴るとは思わなかった(?)のか。
池内はファウル判定のみならず、時間の管理すらマトモにできないヤバい奴。
ID: NjOTc4Mzc1
※逆にオタクのジョー怖いんだけど…
ID: IwOTg1ZmEw
https://ameblo.jp/kogekisoccer/entry-12401911608.html
この人の解説がすべて
ポドルスキの退場は妥当、FKのあたりの問題は問題視すべき
ID: hhY2VhMWU4
ジェイは試合中のJリーグの笛に不満があってもプレー自体はクレバーだし、抗議は最小限に留めてる
ポルディはイライラがプレーに出るし、抗議が多いし大袈裟すぎる
ID: c3NDA0ZWYx
※318
こういうアホはどこにも一定数いるがサポの恥だな
ID: FmMmM4ZDky
※153
アドバンテージをとってファールそのものを流している場合はその判断でいいと思うけど
※52が聞いているケースはアドバンテージをみてではなくて
笛を吹いてファールをとったのにもかかわらずカードを提示する前に札幌がプレーを再開し審判もそれを認めて
その後プレーを切ってからさかのぼってイエローを提示するのがいいのかどうかを聞いているんだと思うよ。
俺はプレーの再開を認めずにカードを提示してからプレー再開が正しいと思う。
ID: NlOTE2NDk0
問題ないとか言ってる奴はアホ
ジャッジは基本的に前例に倣うんだよサッカーだろうが裁判だろうが
普通じゃないジャッジをすれば紛糾するのは当然だしそうなってる時点でクソ審判が試合を壊したのは確定してんだよ
マリノス戦もそうだがレベル低いとかいう次元じゃなくまじでFIFAに調査されるレベル
ID: QwMGY5MDZm
神戸サポさんはもっとポルディに怒った方がいい
あれが日本人選手なら間違いなく叩かれてる
ID: NjOTc4Mzc1
321
すいません。※77へでした。
ID: JmMjcwZmFm
※324 ちなみにミシャもチャナを「イニエスタよりも注目すべき」いい選手だと言っている模様
https://www.jleague.jp/match/j1/2018/090113/live/#coach
ID: A5MDc4NDQ5
※329
金沢さんの言ってる意図に気づこうな?
ID: MyOTRhMTZk
札幌としては菅の初得点、都倉の11ゴール目が素晴らしかったし、神戸としては長沢の動きは圧巻だった。
色々な見方が出ているけど「好カードとなるべきが審判に水をさされた」のが惜しい試合だったね。
ID: I5N2NlMDBi
※325
ご指摘ありがとうございます。
アドバンテージだと勘違いしてました。失礼しました。
1回切れているのであればカード提示が絶対に先なので主審のミスですね。
ID: llNGIzMjM1
FKの問題は自分が10年前4級取る時読んだもんだとありなんだが、ルール変わった?
ちなみに海外チームとかだと密かに壁が作り切れるまでに範囲内に入って遅らせたりする戦略とかしてる。
1.FKの時は守備選手が9.15メートル離れなければならない。
2.主審は任意のタイミングで笛を吹き試合を再開する事が出来る。
3.守備選手はキッカーより先にボールに触れてはならない
ID: E5OGEyYTA3
ポルディ赤は妥当
FKの笛は敵ながら可哀想かな
ID: AxY2Y0MDRh
※324
恥ずかしい事この上ないね
手前は何もしてねえ癖になぜか偉そうにしてる勘違いサポの典型
ID: RmMjllZGM5
いやー懐かしいなぁ、この審判に絶対的に嫌われて負ける感覚。
2年前の2期リーグ時代の後期リーグで、神戸が躍進してた時も、試合の度に悉く相手贔屓のジャッジをぶちかまされて、それでも必死に勝ち続けたが、最終的に力尽きたあの頃の感覚だよ。
個人的に、2年前の躍進してた時の神戸にあった勝利への貪欲さやギラギラ感が、今の神戸には欠けているなとこの3連敗に感じてる。
どうせ糞ジャッジは永久につきまとうんだ、協会に嫌われてる限り。
それより、今の神戸の選手やフロントは、そんな糞ジャッジすらも凌駕し続けて必死に勝ち続けた2年前のあのギラギラした熱い魂を思い出すべきだ!
闘う相手は糞ジャッジしかしない審判じゃねぇ!
そんな糞ジャッジすらも凌駕して闘い勝つ姿勢を持った己自身との闘いだ!
次の試合で、勝利への執念を見せてくれ!
ID: YwNzUxY2Ux
菅ちゃんもう一点獲れそうだったのに惜しかったな
ID: M0YjZhOTZk
CKからの失点もう嫌
ID: hhOGIyNGQ5
自分のところの選手上げるのによその選手を下げるのはいかんねぇ
ID: NlOTE2NDk0
赤も妥当と断じれる程ではない
これが妥当なら前節の深井のファールは誤審だったことになるでしょ
レベルの問題ってよりは一貫性が無さすぎるのが問題だし、そのせいで不公平感が出てる
今日はいずれにしても札幌勝利だったと思うけどこの前のマリノスとか勝敗までコントロールするような審判は厳しく罰しろよ
それがプロフェッショナルだろ