【J1第25節 札幌×神戸】札幌が大荒れの上位対決を制し3連勝!神戸はポドルスキの退場響き今季初の連敗喫す
- 2018.09.01 16:29
- 476
おすすめ記事
476 コメント
コメントする
-
協議規則詳しい人2つ教えて
1. 74分のヤセルのカードのシーン
池内がカードを出しかけたが、札幌が速攻をしかけたのでそれを認めてゴールラインを割ったあとに改めてカードを出してる。
カード出すなら速攻を止めて出す、プレーの再開を認めたなら以前に遡ってカードは出せないと記憶してたのだが、池内の一連の行動は正しいの?2. 札幌の3点目のシーン
壁作ってる最中に笛吹いてプレーを再開するって正しいの?ポドルスキのレッドはイエロー相当だろと思ったが普段からイラつくとプレーが荒くなるし、5~6人に1人はレッド出すかなって感じだししょうがないが、とにかくいつもの池内でフラストレーションが溜まったわ
それを置いても内容は完敗。ミシャサッカー対策してない吉田はアホかな
-
セカンドボールって本当に重要ですね。
前半からことごとく札幌さんが奪取していて、神戸さん側はまるでリズムが作れなかった。
神戸さん側は長澤が一人ラインと駆け引きするだけで、2列目より下の選手がブロックの外で
横一列に並んでいるシーンが何回かありましたね。
チャナティップは低い位置でも機動力を活かして拾って受けて確実にマイボールに繋げてくれて、本当に良い選手。
判定を巡り荒れるでしょうが、内容はとにかく札幌さんの攻め方がピタリと嵌っていたし、開始数分でそれは感じ取れました。
吉田監督がどのように修正するのか期待して観ていましたが… やはりビッグネームの選手たちの手綱を握るのは大変なことなんでしょうね。 -
いやー懐かしいなぁ、この審判に絶対的に嫌われて負ける感覚。
2年前の2期リーグ時代の後期リーグで、神戸が躍進してた時も、試合の度に悉く相手贔屓のジャッジをぶちかまされて、それでも必死に勝ち続けたが、最終的に力尽きたあの頃の感覚だよ。
個人的に、2年前の躍進してた時の神戸にあった勝利への貪欲さやギラギラ感が、今の神戸には欠けているなとこの3連敗に感じてる。
どうせ糞ジャッジは永久につきまとうんだ、協会に嫌われてる限り。
それより、今の神戸の選手やフロントは、そんな糞ジャッジすらも凌駕し続けて必死に勝ち続けた2年前のあのギラギラした熱い魂を思い出すべきだ!
闘う相手は糞ジャッジしかしない審判じゃねぇ!
そんな糞ジャッジすらも凌駕して闘い勝つ姿勢を持った己自身との闘いだ!
次の試合で、勝利への執念を見せてくれ! -
憶測の域を出ないが、FK再開の笛は、ロスタイム気にして馬鹿みたいに焦って吹いたんだと思う。
長いロスタイムは運営側から注意を喰らうので、前半進藤の負傷と、ポルディ退場で試合延びてた焦りが脳裏にあった。
笛で時間止めて、チンタラ壁離して、ジャッジできる正しい位置に移動した後、気づいたら1分くらい経ってて「あ、やべ、時間だ」でピッ。
池内は散々抗議受けすぎて既に頭が沸騰。壁がフェアな状況か、とか冷静な判断ができなかった。
もしくは、壁作るのが遅かったので、笛吹けば急いで壁作ってスムーズに進行できると思った(?)が、まさか福森がすぐ蹴るとは思わなかった(?)のか。
池内はファウル判定のみならず、時間の管理すらマトモにできないヤバい奴。
ID: AxOTQyNmZl
FKの場面は神戸がダラダラしていてアホなだけ。
普通一瞬でもあんなにポカーンとスペース作るか?誰もボール見てねえし。
逆に、福森の視界からシュートコースが隠れた時間が一瞬も無かったぞ。
ID: EwZDI3MGNh
ポルディは早坂に体ごとぶつけてブロックしたファールでも審判に大声で抗議したり、ライン割ったボールに対する副審の判断に大声で怒鳴りつけたりしてたから、審判からの印象は相当悪いと思う
普通のジャッジの時にまで抗議しすぎるのは結果的にマイナスだと思う、誰か注意しないのかな
ID: c2NmE1MjBj
※299
前節で膝を壊しに行った選手がイエローだったんだからいいんじゃないの?
ID: ExMDlkNDUz
前半を見る限り、ポルディが退場しなくても札幌が勝ったと思う
ウェリントン先発ならわからん
ID: NlOTE2NDk0
※341
あのタイミングの笛が慣例を無視してるから叩かれてんの分かんないかな
怪我してボール出したもらった時はボール戻すだろ?ルールブックにはそんなこと書いてないのになんでそうするか分かんないならサッカーファンとは思えないね
ルールには解釈の余地のある項目なんかいくらでもあるけどそれを具体化するのは慣例なんだよ
ID: FjMTY4OTVl
酒飲んでたらどうでもよくなった。
いやよくねええええええぇぇぇぇぇぇぇ!!
2-1に追いついて流れが来そうだったのに何だあれはぁぁぁ!
とりあえずポルディとついでに三原、猛省して。
地蔵のくせに偉そうなポルディ、しばらく顔見たくないわ。
ID: c0MmU1M2Iy
まあこの審判はこれから毎試合壁作ってる最中に笛吹くってことでしょ。そうじゃなきゃおかしいもんな、何故か札幌の時だけ吹いたってことになっちゃうもんな。
ID: UzOTJiYmUz
※341
普通あのタイミングで再開の笛は吹かないからしかたないと思うぞ。
無闇に波風たてるんじゃないよ…
ID: ZlMGVmNDRj
基本的にはFKはいつリスタートしてもOKで、審判がプレーを止めた場合だけは、プレー再開の笛が必要みたいですね。暗黙的に審判は守備側の壁のためにプレーを止めている。なのに突然プレー再開の笛を吹いたってことか、、、!!多分単純なミスなんだと思いますが、だからこそ即座に訂正する必要がある案件ですね。そもそも近い距離なのに壁を作れなくなっちゃいますからね。FK決まり放題。。。つうか審判と出場者との信頼が。。。
ID: JkYjEwNDVk
池内は問題外ね
しかし福森はよくあそこ通したな、結構人いたのに
ID: Y3Yjk5ZjVj
FKの際に選手が近寄って主審に注意されてるのって頻繁に見かけるから感じ悪いなくらいに思ってたけどそういう意図があったのか
ID: QxYTU0ZTc1
過去に散々煮え湯を飲まされまくったクソ審判の扱いを、今日の札幌は良く熟知していたのさ。
こういうしたたかさも上位に居る為には必要な要素。
審判の特徴まで計算しないといけないのは、Jリーグの悲しい所でもあるけどね。
ポトルスキとイニエスタを試合終了まで見ていたかった・・・。
二人がピッチに入ってきた時の鳥肌と言ったらもう・・・。
ID: QzNmY0YjFj
審判に文句言う気持ちはよく分かる
だが池内に関しては我々も散々煮え湯を飲まされている。あれが札幌の味方だなどあり得ん
ID: I5ZDY0MmJl
三級審判だが笛で止めた場合は笛で再開なんだけど、笛吹く前に両方の選手に笛で再開しますと伝えて、どちらか一方に有利な状況にならないようになってから笛を吹いてる。
ただこれは審判の裁量次第なので、ボールの位置、ボールから壁までの距離が適切な場合は今日のようなタイミングで笛を吹く審判もいると思う。
ID: QxODZhZTlk
まーた審判で荒れたのか
VAR早くしろーー!間に合わなくなっても知らんぞーー!
・・ただ、赤は妥当でしょ。FKのは可哀想だなあ
ID: djZjc4YTE1
神戸サポからポルディに対する批判が少ないのが不思議、聖域化してしまったのだろうか
今日の試合に関してはポルディはチームの足を引っ張っただけ
ID: ZlMGVmNDRj
基本的にいつ笛を吹いてもいつ試合を再開しても審判の自由、というのがサッカーのようですね。けどファールでプレーを止めて、壁を作ってる最中に再開するのは明らかに攻撃側に有利になるわけなので守備側からの抗議は当然あるでしょうね。。
ID: FlNTg5MTUz
自由だけど、彼は審判の資格がない
審判がいる意味がわかってないし
こういう大事な事は、最初に教えるだけでなくずっと教えないと駄目だな
彼は完全に忘れている
ID: I3YWYzNTUw
3万人超えのドームで池内とか悪い冗談かと思ったくらい池内に苦しめられてきた我々も信じられない札幌寄りジャッジだった。
あのFKのは神戸全員バニシングスプレーラインの後ろに行ったからだと思ったけど、競技規則としてはどうなんだ?
ID: AzYjFmZDY2
※352※353
「ホームで池内=アウェイ」みたいな感覚なんだよな、今までホームの利を感じたことがなかった