【J1第1節 東京V×横浜FM】国立で開催された伝統の一戦は横浜FMの逆転勝ち!終了間際の松原決勝弾で93年のスコア再現
- 2024.02.25 19:50
- 255
おすすめ記事
255 コメント
コメントする
-
キューウェルのやりたいことは分かるし方向性的には正論というか王道なんだろうけど、小池龍、畠中、角田、永戸orティーラトン、一森or高丘あたりのバックラインじゃないと理想通りにはいかないのではってなる気がする(出来れば+αで本職アンカーが出来る選手)
やりたいこととスタメンの適正にちょっと齟齬があるというかだから駄目だとは全く思わなくて、気になるのはある程度我慢して積み上げや仕込みに時間を使うのか、現実的にある程度結果を追い求めながら理想より目先の勝ち点を追うのかってところ
特にACLは決勝トーナメントだから判断が難しいね今のところ無理にコンセプトを貫くってよりは試合展開に合わせて割と柔軟に変えてる印象だけど
怪我人が戻って来るまではこんな感じで凌いでいくのかな -
次節は久々の再会となるヴェルディさん、こ、怖いよー。
ところで前記事はスタジアムのアクセスと通信事情で燃え上がったので、ここにも貼っておくね。
3/3(日)埼玉スタジアムに来場予定のヴェルディサポのみなさん。言っておきます。埼スタも混雑すると通信状態悪いです。QRチケットご利用の方は必ずスクショ撮っておいてください。シャトルバスは往路の浦和美園→埼スタのみ(帰りは無し)と思ってください。帰りの浦和美園への道は大変混雑します。試合終了即座に帰るか、南広場で飲み食いして時間つぶしてから帰ってください。よろしくお願いします。 -
※248
ポープは適正はともかくまだまだチームのサッカーに慣れてないというか、全体的におっかなびっくりに見えます
ポジショニングが低い場面があったり、サポートする時の角度やリポジショニングの頻度が低かったり
もちろんパギも高丘も一森もフィットはある程度時間が経ってからでしたし、焦らず待つべきと思いますがCBに関しては、キャンプでの選手監督の発言的にも仰るようにある程度敵を引きつけて味方をフリーにするような形を理想としてる気がします
出口が少ないのも、まずは必要以上に味方が落ちてサポートしなきゃいけない状況を作らないのがベストって取り組みなんじゃないかと
CBが効果的に引きつけたり運んだり出来れば自然と出口は増えますからとはいえキューウェルはあんまり理想にこだわり過ぎず、序盤はとりあえずコンセプトに沿ってやらせるけど、途中からは無理せず現実路線って中庸なやり方に見えます
ID: JhZWY4ODkw
仕上がるまでこうやってギリギリで何とか乗り越えていけたらいいなと思ったら次の試合あっさり負けてクソが!!ってなるのがいつもの流れ
ID: Q0Mzk5ZjBi
めっちゃ面白い試合だった。
次の相手だしうちと同じフォーメーションの鞠相手にどう戦うかな、と思ってたけどこりゃ大変だわ。
逆に広島戦の課題に対する答え合わせができそうで楽しみにしてる。
ID: IxZGQyMWE1
泰基の左サイドはエドゥアルドがボール持つと上がっちゃうことがあるのでバランス取れてて嫌いじゃない
ID: BkZGRkZjQ1
※87
清水と千葉を忘れたらアカンすよ!
ID: FkNmE3MmJi
槙野と水沼パパのダブル解説がめっちゃ良かった。
同年代と組んだときと違って年長者と二人のときは槙野もおちゃらけた感じ出さないし、相性良さそうに見えた
ID: dmYzg5NjUy
松原のブロックは上手いことやったなって印象
ID: Q0NDgzMDAy
先に点取れるかどうかで、やるじゃん! 思わせたのは期待値上げたな 全部と当たるまでどうなるかな
ID: IxZGQyMWE1
あれだけヴェルディに走られてたから今日は宮市が入ったら空気が変わるとは思ってた
走れる選手は必要
だけど宮市は足元がなぁ
ID: FkYWIxNjVl
中盤逆三角形からの三角形で更に三角形からの442?オズの魔法使いのフォーメーションチェンジにJFKは付いていけなかったな。
あと内容は良かった勝てたと相手に言わせながら勝ち点だけしれっと持って帰る近年の横浜の強さはなんなのさ
ID: Q1OGQ0YjE3
※87
オリ10の、10クラブ数えられない説
ID: FlZmI3MDgz
翁長凄かったけど稲見も良かったなあ
エウベルに宮市相手は大変だっただろうが
しっかり戦えていた
ID: RjMTYyYTRj
ヴェルディのプレスに見事にハメられたけど、1点差にしのいだことが終盤の逆転に繋がった。そういう意味では影のMVPは上島かな
ヴェルディは皆気合が入ってて、特に木村と翁長、稲見は素晴らしかった
キューエルのバンバン手札を切っていく采配は、前任者に無かったスタイルで今年も楽しめそうだ
ID: FmMzVhMzM3
※29
正直に言って宏太は去年あたりからそれまでのキレが無くなって来てると思う
年齢なのか戦術的な相性なのか分からないけど
ID: I1ODVhNzRm
※98
433のキモはDFからのビルドアップじゃなくて、CBからのロングフィードじゃないのかな
川崎もフルコートショートパスじゃなくて谷口のサイドチェンジが大きかった
その意味では、エドゥ→水沼は良かった
ID: Q2MzFiOGUx
※98
そうなんよ。今日も前半は思うようにビルドアップできなくて、後半からナベコーがボランチに入ってようやく前進できたんだけど、これバンコク戦のセカンドレグと全く同じ流れなのよ。
CBは上島がちょくちょくチャレンジの姿勢を見せているから、上島の成長を待つか、畠中が帰ってくるのを待つかなんだけど、GKのホープはビルドアップでボールに触る機会が少なすぎて、慣れとか成長とか以前のお話しなのよ
ID: VjNDgyNTdk
※29
たしかに宏太はアレすぎたけど試合後インタで水沼パパからの
「父です。今日はどうしましたか?」で凍りつく息子の顔にちょっと笑ってしまった
ID: JlYzY3OWQ4
※52
こういうところが近年の鹿さんの威厳のなさ
ID: UwYTc0ZTU5
※10
ここまでお膳立てした伝統の一線を
あの時間帯で壊したくない忖度が働いた可能性は否めない
ID: JjMjk2OTU2
※87
お前…酷いやつだな
ID: I4Njc3Y2Zk
泰基はSBでは控えだったからなぁ