ハリルホジッチ監督、判定基準に注文 Jリーグ実行委で
- 2015.04.14 23:17
- 296
おすすめ記事
296 コメント
コメントする
-
※160
イタリアやスペインはクラブが代表拒否した事もあった。
伊西の様に歴史的に地域対立、都市国家対立が根深い国はそういう事もある。実際戦争までしてるしね。
それと別にクラブで莫大な収益が上がるのに、選手の怪我やスケジュールの拘束を強いられるW杯に難色を示すクラブは多い。儲けが減るからね。
FIFAとUEFAの対立だね。
だからと言って国家代表よりリーグのほうが価値を持たなければ程度が低いってのは近視眼過ぎると思うけど。
世界的な国家対抗戦がフットボールを盛り上げてる面も大きいのだし。
どちらにしろ代表<リーグって価値観を持っているのは英独伊西の一部だけだよ。 -
※170
イングランドやスコットランド、ウェールズの場合「自分たちがサッカーの母国で、自分たちが最強だから国外と対戦する意味がない」としばらく国外と代表戦を行わなかった歴史がある。現在もその意識が無意識かもしれないが残っている。
クラブチームであっても国内が優先で、海外リーグで活躍する選手はベイル等の一部の例外を除いてほとんど存在しない。また、プレミアリーグには海外の優秀な選手がたくさんいるのに「それらの選手を利用して海外の文化を取り入れたイングランド人選手を育てそう」ということにはならない。いつも代わり映えのない割に過大評価される事情。
経済的に貧しい東欧の国になってくると代表も国内リーグも人気がなく、海外のリーグで活躍する選手個人に人気が集まる。自国の選手でありながら海外で生まれ育ったりしていて、だからこそ招集が難しくなる。
代表がこれだけ人気があって、国内リーグもドイツやイングランドほどでないにしても欧州の中堅国よりもずっと可能性がある日本は恵まれているよ。 -
現役審判の意識だけでなく、現役審判を評価するアセッサーの意識も変えないと。
どれだけ審判が「倒れても簡単には吹かない」と意識でも、アセッサーが「倒れた=ファール」っていう意識を持ってたら、試合を担当する審判はアセッサーに合わせて、笛を吹いてしまう。
アセッサーの評価で国際審判に推薦されたり、J1からJ2に降格、J2からJ3に降格するんだから。
当然J3からJ2に昇格、J2からJ1に昇格もする。
J1でプロになってる扇谷、佐藤、村上、国際審判の岡部もアセッサー好みの判定基準だからプロになれてるし、国際審判になってる。
審判サイドもサポに対して、判定基準をスカパーやJFAのHP等で表に出した方がいいんじゃないか。 -
>>264
あのゲームは主審、比較的まともだったと思うぞ。
「ウチは主審に泣かされるケースが多い」
ってのは劣勢なゲームの時は、どのチームのサポも思ってることだ。
J2はともかく、J1の主審は基本そんなに質が低くないと思う。プレミアの主審なんてはっきり言って何見てんだって感じだと思う。あれは判断基準の問題じゃなくて審判のレベルが低いって言うべきだと思うぞ。
ただ、Jの判断基準は確かに海外と違ってて、手を使ったファウルに甘いってのと、膝から腰辺りでガツンと横からぶつかるようなほぼフェアなタックルで吹っ飛ばすのに厳しい感じがしてた。それ改善するだけで随分変わると思うが。
最近J1ではホールディングの反則をしっかり取るようになったのなら、少しずつ良くなってんじゃないの?J2だと絶望的なんだが。 -
※282
※283
別にあんたらの白人嫌いを否定するわけじゃないけど
本来なら日本のトップが言うべきこの問題をハリルが言っている時点で上も下も無いんですわ
そもそも日本を見下しているなら代表監督に就いてないし、嫌われるのを覚悟してこんなこと言ってくれる人なんて普通はいないよ?
バスケのリーグ統一問題だってたっぷり時間あったのに結局時間切れでFIBAが問題解決に直接介入という有様
野球ですら毎年の様に曖昧な判定で泣いているチームがいるのに改善の兆しすらない
既に他の方が書かれているけど外部から圧力かけられないと日本は動かないのかよ… -
日本の審判の質がとか、個人の資質が、とかそういうことじゃなくて、
「どういう理由で、そのジャッジをしたのか?」
「審判の視界に映らないファウルがあったのであれば、現実的にはどう改善できるのか」
「スタジアムの観客が、そのジャッジを理解するには、どういう手法や技術、広報が必要なのか」
を考えていく必要は感じる
「審判とのコミュニケーションの機会として、監督談話と同様に主審談話を試合後にインタビューする」のが有用だと個人的には思うけど、
そこら辺をJリーグはどう考えているんだろう
観戦者の関心事項としては、選手のプレイデータよりも、こっちの方が大事だったりしないかな
ID: MxYmFmYzNi
これ、協会に追い出されるタイプの監督だな
ちょっとでも結果出なかったら早々に切られるな
ID: Q3YmRhODJh
言いたい事はごもっともなんだが、リーグ戦なんかで壊されたら堪らんわけで
ID: I3OWQwNTI5
たまにあることだけど審判によって試合を壊される時あるよね。
ID: FiMjU3NTFi
数年前に一度チャージの判定の基準緩くしてた時期もあったな
まあACLだとちょっと触るだけでもあっちが反則してもこっちのファールになっちゃう事多いけど
ID: Y2MDkzYTM2
ACLのがすぐ吹かれる状態なんだけどな
ID: EyZDViMmE2
マッチデーハイライトでやってるのは審判長を呼んで言い訳してるだけ
結局そこで明らかな誤審といわれても結局なにもお咎めはない
うるさい奴らに対するただのガス抜き
ID: k0OWQ2ZDY1
※31
手や腕を使うのOKとかw ルールブック読みなおして来い
何のために選手が体幹鍛えてると思ってんだ
ボディバランスと速さで競り勝つのが基本
手や腕は意識して使わないようにしないと
いつまでたっても接触プレーは旨くならない
ID: AzZGYwNWNl
激しいプレーは良いんだけど時と場合に応じて上手く逃げるプレーも必要
まともに受け続けたらどんなに屈強な選手でも怪我してしまう
ID: Q4ODEyYjIx
FWが相手を背負うプレーしてそれにDFが後ろからアタックしたプレーなんかの基準はもっと緩くていいと思う
ファウルはファウルなんだろうけど倒れたら必ず吹くようではFWもDFも鍛えられないし、海外にいってこういうプレーでファウル取ってもらえず苦労する選手よく見るから
ID: U1YzFlNDMw
ファウル判定になる基準が低いのではなくてチャージする選手の方法論に問題があるって気づいてる人が少ない。Jは接触の度にファウルになってるのではなくて、接触の際に手を使って掴んだり引っ張ったりするからファウルになる。腕を広げてプレーエリアを確保するのと混同してはいけない。
ID: hlMTc2ODEy
接触に厳しすぎるしな今年。バスケでももうちょっとボディコンタクト流すぞってくらい
俺の贔屓も去年までは年に1本もらえるかどうかだったPKが今年もう3本もらってる
ID: M5NmMxYzc1
手を使うプレイは厳しく獲った方がいい。
プレミアみたいに足元でボール持つと足ごと刈られてファウルなしってのはやめて欲しい。
ID: NiZDhjNjlm
うまいチャージもファウルにされたんじゃな、結局審判のサッカー脳だね
ID: E1Zjk4N2U0
基準が変わるのは賛成、でも審判の質が上がらないと試合をコントロールできないでグダグダになるね
ID: NiZDhjNjlm
極端に言えば、足下へのチャージはファウルでいいけど、胴への当たりは吹かなくていいと思う
ID: bL/gyng04j
松村和彦さんってまだ笛吹いてるのかな?
現地で見てて、審判がコールされた時に「今日の試合は当たり!」って思える唯一の方だった。
Jの審判のレベル低い(笛吹きすぎ)→選手が低レベルの判定に馴れる(甘えが身に付く)→代表戦で通用しない→Jってレベル低い(と思われる)→Jの人気低下
負のループだよ、今の日本サッカーって。
審判ってゲームの中じゃ土台であって、そこがしっかりしてないと全てが成り立たない。
もちろんリスペクトされるべきだけど、疑わしい判定や明らかな誤審に処分すらされない組織ってどうなの?って思う。
ID: YzMTAzYzA5
※171
その手の話をするときに不等号を使うとアレだな。
それはどっちが人気があるかって話だよね。
価値って言葉を使うと意味が変わっちゃうよ。
4大リーグに限らず、各クラブの関係者やサポーターにとって、自分のクラブが一番大切なのはどこの国でも一緒だろう。
代表のためにクラブ運営してるわけじゃない。
ID: FjYTA0NDky
自分のとこの選手しか分からんけどフィジカルの強い選手が正当なプレーでファールになる事は確かに多い。ダヴィ、植田なんかがそう。
ID: RhODU1NTMz
※183
それは無いんじゃないかな
確かに、代表監督をやりたい人はいっぱいいる
でも、選手やサポーターを納得させる実績を持った人材はそういないよ
W杯(予選)まで時間が無い中、新監督探して即契約って、そんなスーパーなことできると思えないし
ハリルに任せる彼と戦っていくと決めた以上、協会だって責任を持ってるよ
ID: UxZjIzODc2
※189
手や腕も使わずに世界トップクラスのDFがいるんなら教えてくれ
にっちもさっちもいかなくなって手で引っ張って止めるだけが手や腕を使うってことじゃないんだよ?