ハリルホジッチ監督、判定基準に注文 Jリーグ実行委で
- 2015.04.14 23:17
- 296
おすすめ記事
296 コメント
コメントする
-
※160
イタリアやスペインはクラブが代表拒否した事もあった。
伊西の様に歴史的に地域対立、都市国家対立が根深い国はそういう事もある。実際戦争までしてるしね。
それと別にクラブで莫大な収益が上がるのに、選手の怪我やスケジュールの拘束を強いられるW杯に難色を示すクラブは多い。儲けが減るからね。
FIFAとUEFAの対立だね。
だからと言って国家代表よりリーグのほうが価値を持たなければ程度が低いってのは近視眼過ぎると思うけど。
世界的な国家対抗戦がフットボールを盛り上げてる面も大きいのだし。
どちらにしろ代表<リーグって価値観を持っているのは英独伊西の一部だけだよ。 -
※170
イングランドやスコットランド、ウェールズの場合「自分たちがサッカーの母国で、自分たちが最強だから国外と対戦する意味がない」としばらく国外と代表戦を行わなかった歴史がある。現在もその意識が無意識かもしれないが残っている。
クラブチームであっても国内が優先で、海外リーグで活躍する選手はベイル等の一部の例外を除いてほとんど存在しない。また、プレミアリーグには海外の優秀な選手がたくさんいるのに「それらの選手を利用して海外の文化を取り入れたイングランド人選手を育てそう」ということにはならない。いつも代わり映えのない割に過大評価される事情。
経済的に貧しい東欧の国になってくると代表も国内リーグも人気がなく、海外のリーグで活躍する選手個人に人気が集まる。自国の選手でありながら海外で生まれ育ったりしていて、だからこそ招集が難しくなる。
代表がこれだけ人気があって、国内リーグもドイツやイングランドほどでないにしても欧州の中堅国よりもずっと可能性がある日本は恵まれているよ。 -
現役審判の意識だけでなく、現役審判を評価するアセッサーの意識も変えないと。
どれだけ審判が「倒れても簡単には吹かない」と意識でも、アセッサーが「倒れた=ファール」っていう意識を持ってたら、試合を担当する審判はアセッサーに合わせて、笛を吹いてしまう。
アセッサーの評価で国際審判に推薦されたり、J1からJ2に降格、J2からJ3に降格するんだから。
当然J3からJ2に昇格、J2からJ1に昇格もする。
J1でプロになってる扇谷、佐藤、村上、国際審判の岡部もアセッサー好みの判定基準だからプロになれてるし、国際審判になってる。
審判サイドもサポに対して、判定基準をスカパーやJFAのHP等で表に出した方がいいんじゃないか。 -
>>264
あのゲームは主審、比較的まともだったと思うぞ。
「ウチは主審に泣かされるケースが多い」
ってのは劣勢なゲームの時は、どのチームのサポも思ってることだ。
J2はともかく、J1の主審は基本そんなに質が低くないと思う。プレミアの主審なんてはっきり言って何見てんだって感じだと思う。あれは判断基準の問題じゃなくて審判のレベルが低いって言うべきだと思うぞ。
ただ、Jの判断基準は確かに海外と違ってて、手を使ったファウルに甘いってのと、膝から腰辺りでガツンと横からぶつかるようなほぼフェアなタックルで吹っ飛ばすのに厳しい感じがしてた。それ改善するだけで随分変わると思うが。
最近J1ではホールディングの反則をしっかり取るようになったのなら、少しずつ良くなってんじゃないの?J2だと絶望的なんだが。 -
※282
※283
別にあんたらの白人嫌いを否定するわけじゃないけど
本来なら日本のトップが言うべきこの問題をハリルが言っている時点で上も下も無いんですわ
そもそも日本を見下しているなら代表監督に就いてないし、嫌われるのを覚悟してこんなこと言ってくれる人なんて普通はいないよ?
バスケのリーグ統一問題だってたっぷり時間あったのに結局時間切れでFIBAが問題解決に直接介入という有様
野球ですら毎年の様に曖昧な判定で泣いているチームがいるのに改善の兆しすらない
既に他の方が書かれているけど外部から圧力かけられないと日本は動かないのかよ… -
日本の審判の質がとか、個人の資質が、とかそういうことじゃなくて、
「どういう理由で、そのジャッジをしたのか?」
「審判の視界に映らないファウルがあったのであれば、現実的にはどう改善できるのか」
「スタジアムの観客が、そのジャッジを理解するには、どういう手法や技術、広報が必要なのか」
を考えていく必要は感じる
「審判とのコミュニケーションの機会として、監督談話と同様に主審談話を試合後にインタビューする」のが有用だと個人的には思うけど、
そこら辺をJリーグはどう考えているんだろう
観戦者の関心事項としては、選手のプレイデータよりも、こっちの方が大事だったりしないかな
ID: FkMTBjZjY0
無条件にハリルホジッチの提案を採用すべきだとは言わない。
ただし、採用しないならその理由や、採用しない代わりの強化案の提示は必要だと思う。
少なくとも、審判やJの各チームを含めての討議は必要だと思うし、協会にはその結果を来シーズンの開始までに発表してもらいたいね。
ID: gwOTNlY2Ex
この前の、ホッフェンハイム戦でみせた大迫のプレーがヒントなんじゃねーの?
ID: FkMTBjZjY0
協会じゃなかった。Jリーグ実行委員会でしたね。すみません。
ID: FiZTIwYzYw
ブレブレ基準でピーピー笛吹かれるのほんとイライラするからもっと言ってくれていいのよ
でもプレミアみたいにタックルが強すぎるのは簡便してほしい
あれで壊れていく選手を見るのがつらくてプレミア見るの苦手だ
大怪我をして号泣しながら運ばれていく選手を見ると心が痛んでサッカーを楽しむどころじゃなくなる
ID: Y3N2JjZTA0
元からズバズバ言う人なんだろうけど、就任早々にこれだけ指摘するって事はそれだけ日本の現状に危機感を持ってるんだろうな
ロシアから逆算して一刻の猶予もないって事か
ID: lmODUwZWJl
西村がなぜW杯開幕戦吹けたかって言ってる人がいるけど、西村はすでに雑誌でこう言ってる。jリーグと国際試合の笛の基準を変えた事はない。しかし外国人選手はなかなか倒れないので笛を吹かないだけ。日本人がプッシングされて倒れたら、ファールはファールなので審判は笛を吹くしかないと。つまり、西村は日本人選手がすぐ倒れる事は認識している。
ID: A4ZGQzOGZk
むしろ欧州の方がルールブックから解離してるだろ
なんでも審判の裁量だからなぁ
ID: JiM2Q1NzU3
いいぞハリルもっとやれ
ID: E2NzQyNzM0
クラマー(基礎作り)+オシム(日本化)=ハリルホジッチ(日本サッカーにワールドスタンダードをもたらす)
これから2018年の夏まで、革命を目撃するのかも知れない。
ID: ZlMmUzZGUy
手の使い方が大事だよね。
引っ張りはダメだけどボールキープの際のガードとかヨーロッパの選手は上手いし。
ID: diN2NlNDM1
代表って最終的にはW杯の結果が一番大事なんだけど、この監督が目指してる方向性は間違いなく正しいね。
絶対に勝利を目指すんだって当たり前の所からスタートしてるし、それはここ数年の代表にはなかったことだからな。
しばらく結果が出ない時期が来てもこれなら支持できる。
ID: M4NzIzMzY1
ブンデスみたいな上半身のチャージに寛容になるのはいいがプレミアみたいな脚へのアタックを同列にするのは絶対にダメ
今のJは選手達の守備の仕方も下手だし審判のレベルも低い2つの問題が合わさってる。笛の基準を見直すだけじゃなくて守備のトレーニングも見直さないとね
ID: FjM2MzZDNj
まぁ仮にジャッジの基準緩くなって当たりが強くなってもその感覚でプレーするとアジア予選だと笛吹かれまくるんだろうけどね
ID: M2NTViZDE5
かつーとかいうやついつも審判用語ばかりしてるな
ID: Y3ZWMyYTdi
どこのチームもだけどFKなったときに早めのリスタートしようとしてるのに相手チームがボールの前を何人も横切るのやめてほしい
酷い時は3人くらいボール跨いでたりでスピード落ちるから魅力が減ってる
遅らせたいのはわかるけども
ID: NlZTg5ZmEy
※156
言ってることが常にまともなわけじゃないけど、ツイートがまとめに取り上げられやすくて
同じチームのサポだが、正直なところなんだかなあと思ってる
ID: hiMDFmMTcy
怪我するほど激しいフィジカルコンタクトをしろとは思わないけど、日本人の場合あまりにも球際が軽いって言うかあっさりしてるからな。
たまにびっくりするほど淡白な時がある…
ハリルからしたらボールに対する執着心がないように見えちゃったんだろう。
フィジカルコンタクトを極端に避ける日本の育成環境が原因のような気がするな。
少年サッカーで激しいプレーなんてしたら保護者から苦情が来るだろうし…
ID: ZjNTFjNmMx
※126
世界の代表と戦うチームの方が上なのは当たり前じゃないの?
他の国は代表>国内リーグじゃないんだ?
自分は海外事情はよく知らないけど。
ID: RkMWU4N2M0
ハリルホジッチ監督次はJsGoal復活させろとか言ってくれません?(錯乱)
ただ今の審判達が監督の要求に対応できるか不安。セカンドステージ開幕前位に話し合える機会があればいいんだけどなあ。
ID: JjMTM0NDYz
ファールを取らせたいなら演技を磨けってことだろ。
日本人のへたくそな演技じゃワールドカップや国際試合じゃ審判にスルーされると。