ハリルホジッチ監督、判定基準に注文 Jリーグ実行委で
- 2015.04.14 23:17
- 296
おすすめ記事
296 コメント
コメントする
-
※160
イタリアやスペインはクラブが代表拒否した事もあった。
伊西の様に歴史的に地域対立、都市国家対立が根深い国はそういう事もある。実際戦争までしてるしね。
それと別にクラブで莫大な収益が上がるのに、選手の怪我やスケジュールの拘束を強いられるW杯に難色を示すクラブは多い。儲けが減るからね。
FIFAとUEFAの対立だね。
だからと言って国家代表よりリーグのほうが価値を持たなければ程度が低いってのは近視眼過ぎると思うけど。
世界的な国家対抗戦がフットボールを盛り上げてる面も大きいのだし。
どちらにしろ代表<リーグって価値観を持っているのは英独伊西の一部だけだよ。 -
※170
イングランドやスコットランド、ウェールズの場合「自分たちがサッカーの母国で、自分たちが最強だから国外と対戦する意味がない」としばらく国外と代表戦を行わなかった歴史がある。現在もその意識が無意識かもしれないが残っている。
クラブチームであっても国内が優先で、海外リーグで活躍する選手はベイル等の一部の例外を除いてほとんど存在しない。また、プレミアリーグには海外の優秀な選手がたくさんいるのに「それらの選手を利用して海外の文化を取り入れたイングランド人選手を育てそう」ということにはならない。いつも代わり映えのない割に過大評価される事情。
経済的に貧しい東欧の国になってくると代表も国内リーグも人気がなく、海外のリーグで活躍する選手個人に人気が集まる。自国の選手でありながら海外で生まれ育ったりしていて、だからこそ招集が難しくなる。
代表がこれだけ人気があって、国内リーグもドイツやイングランドほどでないにしても欧州の中堅国よりもずっと可能性がある日本は恵まれているよ。 -
現役審判の意識だけでなく、現役審判を評価するアセッサーの意識も変えないと。
どれだけ審判が「倒れても簡単には吹かない」と意識でも、アセッサーが「倒れた=ファール」っていう意識を持ってたら、試合を担当する審判はアセッサーに合わせて、笛を吹いてしまう。
アセッサーの評価で国際審判に推薦されたり、J1からJ2に降格、J2からJ3に降格するんだから。
当然J3からJ2に昇格、J2からJ1に昇格もする。
J1でプロになってる扇谷、佐藤、村上、国際審判の岡部もアセッサー好みの判定基準だからプロになれてるし、国際審判になってる。
審判サイドもサポに対して、判定基準をスカパーやJFAのHP等で表に出した方がいいんじゃないか。 -
>>264
あのゲームは主審、比較的まともだったと思うぞ。
「ウチは主審に泣かされるケースが多い」
ってのは劣勢なゲームの時は、どのチームのサポも思ってることだ。
J2はともかく、J1の主審は基本そんなに質が低くないと思う。プレミアの主審なんてはっきり言って何見てんだって感じだと思う。あれは判断基準の問題じゃなくて審判のレベルが低いって言うべきだと思うぞ。
ただ、Jの判断基準は確かに海外と違ってて、手を使ったファウルに甘いってのと、膝から腰辺りでガツンと横からぶつかるようなほぼフェアなタックルで吹っ飛ばすのに厳しい感じがしてた。それ改善するだけで随分変わると思うが。
最近J1ではホールディングの反則をしっかり取るようになったのなら、少しずつ良くなってんじゃないの?J2だと絶望的なんだが。 -
※282
※283
別にあんたらの白人嫌いを否定するわけじゃないけど
本来なら日本のトップが言うべきこの問題をハリルが言っている時点で上も下も無いんですわ
そもそも日本を見下しているなら代表監督に就いてないし、嫌われるのを覚悟してこんなこと言ってくれる人なんて普通はいないよ?
バスケのリーグ統一問題だってたっぷり時間あったのに結局時間切れでFIBAが問題解決に直接介入という有様
野球ですら毎年の様に曖昧な判定で泣いているチームがいるのに改善の兆しすらない
既に他の方が書かれているけど外部から圧力かけられないと日本は動かないのかよ… -
日本の審判の質がとか、個人の資質が、とかそういうことじゃなくて、
「どういう理由で、そのジャッジをしたのか?」
「審判の視界に映らないファウルがあったのであれば、現実的にはどう改善できるのか」
「スタジアムの観客が、そのジャッジを理解するには、どういう手法や技術、広報が必要なのか」
を考えていく必要は感じる
「審判とのコミュニケーションの機会として、監督談話と同様に主審談話を試合後にインタビューする」のが有用だと個人的には思うけど、
そこら辺をJリーグはどう考えているんだろう
観戦者の関心事項としては、選手のプレイデータよりも、こっちの方が大事だったりしないかな
ID: M0YjAxY2Zm
※21
それ誰?
去年うちがナビスコの大宮戦で主審だったティアニー・ポールさんはすげえよかったぞ
ID: 7ZDpajfdXY
協会に自分の仕事部屋を作ってもらったから、毎日、意見交換はしてるらしいよ。
ID: M2YzM1NmQ3
>僕らは長らくこういう監督を待っていた。
岩下は間違いなくやりやすくなるなw
軽く肩で弾き飛ばしただけでもファールとかされるし、相手はころころ転がるしな
ID: g1YTlmN2Nj
誰がどう見てもチンタラナヨナヨプレーしてるってわかるもんな
偉い人が声を上げてくれてほんまありがたい
ID: RhOWI2YTUz
確かに選手側も倒れればすぐ笛吹いてもらえると思ってる節がある
全体で考えていかなきゃならんことだな
ID: ZiZmNlMGM4
まったくおっしゃる通り
ID: RkYjkzOTA2
誰がプレミアの真似をするって言ってたのさ?
ID: ZiZjNhNDkw
球際って英語でなんて言うの?
いまいち曖昧な表現でニュアンスしか伝わらないから英語を直訳できないものか
ID: hlZDNjMTZm
自身の考えを提示してくれるのはありがたいな
もちろん賛否あるだろうけど、まずは意見が出てこなきゃ何も話が進まない
ID: MyOTI4YWMy
なんもプレミア基準にしろとは言ってないでしょ?
今のJ基準で慣れてると、ACLとか代表に呼ばれた時に問題がでてくる現状をどーにかしようって言ってるんでしょ?
ID: I2YjZjNDNi
凄い監督来たな
お値段以上だぞ
ID: NkZTVkNjgw
※34プレミアは参考にしたらダメかなと…
あれもワールドスタンダードとはかけ離れてる
あんなん認めてたら比喩でもなんでもなく格闘技になる
俺もそう思うけど、世界的にみてもプレミアが一番見られてるから
接触プレーの基準上がるんじゃない?特に若いリーグほどね
ID: QwODA3OTZj
おぉ、いいぞ
どんどん言ってくれ
ID: 7ZDpajfdXY
つい先日、誤審を叩かれすぎてヒヨッたのか、ペナルティエリア内での明らかなファウルに笛を吹けなかった日本を代表する審判がいるらしい。
いえ・・・も・・・
ID: U4YTVlZmRi
少なくとも数年前に日本に来たスチュワート審判はマジでカードバラマキ半端なかった
GKのゴールキックがほんの数秒遅れたらイエローとかマジ基地だった
ID: MzYWUyYjUz
松村さんみたいな主審がもう少し増えてもいいのでは…って思う
ID: E3NmFiOGJm
ハリルホジッチ監督がやってくれてるのは問題提起だよね。すごくいいと思う。
Jリーグ側や審判も、思うところやしっかりとした理念があるところは、例えば監督の意見を鵜呑みにするだけじゃなく、がんがん発言して議論していくべきだと思う。
上から下へとか、内輪だけでとかじゃなくて、机の上にいろんなものを広げて、オープンな話し合い、議論や意見交換の場を設けてすり合わせていくことが大事なんじゃないかな。
それにしても、働き過ぎ注意。
ID: ExMTdjMjlk
プレミアとか止めて。日本はブンデスを真似るべき。
元々、日本とドイツは国民性も似てるし盟友の仲。
ID: hkYThhZmQ3
ユースの試合見に行こうと計画したり、ハリルホジッチ、ガチ過ぎるだろ
ID: E4ZGNiNjAw
ネットでギャーギャー喚かれるほどJの審判の質が悪いとも思わんけど
選手と違って代わりやなりたい奴ががいくらでもいる訳じゃないんだからお望みどおり辞めさせてたら1年たたずに誰もいなくなるぞ