ハリルホジッチ監督、判定基準に注文 Jリーグ実行委で
- 2015.04.14 23:17
- 296
おすすめ記事
296 コメント
コメントする
-
※160
イタリアやスペインはクラブが代表拒否した事もあった。
伊西の様に歴史的に地域対立、都市国家対立が根深い国はそういう事もある。実際戦争までしてるしね。
それと別にクラブで莫大な収益が上がるのに、選手の怪我やスケジュールの拘束を強いられるW杯に難色を示すクラブは多い。儲けが減るからね。
FIFAとUEFAの対立だね。
だからと言って国家代表よりリーグのほうが価値を持たなければ程度が低いってのは近視眼過ぎると思うけど。
世界的な国家対抗戦がフットボールを盛り上げてる面も大きいのだし。
どちらにしろ代表<リーグって価値観を持っているのは英独伊西の一部だけだよ。 -
※170
イングランドやスコットランド、ウェールズの場合「自分たちがサッカーの母国で、自分たちが最強だから国外と対戦する意味がない」としばらく国外と代表戦を行わなかった歴史がある。現在もその意識が無意識かもしれないが残っている。
クラブチームであっても国内が優先で、海外リーグで活躍する選手はベイル等の一部の例外を除いてほとんど存在しない。また、プレミアリーグには海外の優秀な選手がたくさんいるのに「それらの選手を利用して海外の文化を取り入れたイングランド人選手を育てそう」ということにはならない。いつも代わり映えのない割に過大評価される事情。
経済的に貧しい東欧の国になってくると代表も国内リーグも人気がなく、海外のリーグで活躍する選手個人に人気が集まる。自国の選手でありながら海外で生まれ育ったりしていて、だからこそ招集が難しくなる。
代表がこれだけ人気があって、国内リーグもドイツやイングランドほどでないにしても欧州の中堅国よりもずっと可能性がある日本は恵まれているよ。 -
現役審判の意識だけでなく、現役審判を評価するアセッサーの意識も変えないと。
どれだけ審判が「倒れても簡単には吹かない」と意識でも、アセッサーが「倒れた=ファール」っていう意識を持ってたら、試合を担当する審判はアセッサーに合わせて、笛を吹いてしまう。
アセッサーの評価で国際審判に推薦されたり、J1からJ2に降格、J2からJ3に降格するんだから。
当然J3からJ2に昇格、J2からJ1に昇格もする。
J1でプロになってる扇谷、佐藤、村上、国際審判の岡部もアセッサー好みの判定基準だからプロになれてるし、国際審判になってる。
審判サイドもサポに対して、判定基準をスカパーやJFAのHP等で表に出した方がいいんじゃないか。 -
>>264
あのゲームは主審、比較的まともだったと思うぞ。
「ウチは主審に泣かされるケースが多い」
ってのは劣勢なゲームの時は、どのチームのサポも思ってることだ。
J2はともかく、J1の主審は基本そんなに質が低くないと思う。プレミアの主審なんてはっきり言って何見てんだって感じだと思う。あれは判断基準の問題じゃなくて審判のレベルが低いって言うべきだと思うぞ。
ただ、Jの判断基準は確かに海外と違ってて、手を使ったファウルに甘いってのと、膝から腰辺りでガツンと横からぶつかるようなほぼフェアなタックルで吹っ飛ばすのに厳しい感じがしてた。それ改善するだけで随分変わると思うが。
最近J1ではホールディングの反則をしっかり取るようになったのなら、少しずつ良くなってんじゃないの?J2だと絶望的なんだが。 -
※282
※283
別にあんたらの白人嫌いを否定するわけじゃないけど
本来なら日本のトップが言うべきこの問題をハリルが言っている時点で上も下も無いんですわ
そもそも日本を見下しているなら代表監督に就いてないし、嫌われるのを覚悟してこんなこと言ってくれる人なんて普通はいないよ?
バスケのリーグ統一問題だってたっぷり時間あったのに結局時間切れでFIBAが問題解決に直接介入という有様
野球ですら毎年の様に曖昧な判定で泣いているチームがいるのに改善の兆しすらない
既に他の方が書かれているけど外部から圧力かけられないと日本は動かないのかよ… -
日本の審判の質がとか、個人の資質が、とかそういうことじゃなくて、
「どういう理由で、そのジャッジをしたのか?」
「審判の視界に映らないファウルがあったのであれば、現実的にはどう改善できるのか」
「スタジアムの観客が、そのジャッジを理解するには、どういう手法や技術、広報が必要なのか」
を考えていく必要は感じる
「審判とのコミュニケーションの機会として、監督談話と同様に主審談話を試合後にインタビューする」のが有用だと個人的には思うけど、
そこら辺をJリーグはどう考えているんだろう
観戦者の関心事項としては、選手のプレイデータよりも、こっちの方が大事だったりしないかな
ID: U5YWNkMGEy
手を使うのと球際が激しいのは違うだろう
手を使うのは今まで通り取っていいよ
ID: hiNGY5YjRi
もう頼むからオシムさんみたいに倒れないでよ…
ID: Y2OGFkYzRj
国内だけに閉じ籠ってるなら今のままでもいいんだけど、今はACLとかで他との違いを晒されちゃうからね。
中国韓国のラフプレーには反対だけど、明らかに正当な接触でも日本人選手が負けてるからなぁ…
そういう現状を見るとこの問題に取り組まざるを得ないだろうな。
まあ別に球際を改善しただけで成功するとは思わないけどね。
ID: U0NTlhOTA4
選手も監督も基準わかってないんだよね。まあこれは審判によって基準がブレるからわかりにくいのもあるだろうけど。
あと、ボールを奪う技術のない選手が激しく行っても、それはただ荒いだけなんだけどねー足裏とかもっと厳しくていいのに。
あとACLで手や腕のファールさんざん取られてるし、ついこないだのブラジルワールドカップでの基準みてれば手を使うことに関しては厳しくなってるのわかると思うけど。
ID: g4OGNmNjRi
若手の社長連中は感化されてそう
ID: FhNDUwMTg5
要するに、接触プレーでの笛はベテラン廣瀬主審の基準に合わせれば良いんだよ。キジェさんは認めないだろうが。
ID: BmZmEwYTM5
※77
本当にそれだね
ID: tiGxP37pmG
レオシルバ無双が加速するな
ID: Y5NmRkZWVh
※75
しかもそのイエロー出されていたキーパーのチームは負けているにも関わらずだったからな
ID: g3YjhjMzE5
原がアギーレでしくじったおかげでいい監督引けたな
ID: E3YmRhNTQ1
一番の問題は、それを実践できる審判がいない事。
別に出来なくても仕事にあぶれる事が無い、温い環境である事。
ID: ViODViZjQ2
「球際の強さ」ってキーワードだけが一人歩きしていったらそれはそれで危険だな。
日本人は生真面目さ故にこれって言われたらそれしか出来なくなるからな。
ただ、ほとんどの日本人選手が球際に弱くて淡白なのも事実。
海外組は向こうでやってるうちに段々と激しさを身に付けていくが。
ID: Q2MWZjMTdl
※55
なんで消す必要あるんだろ?
ってか管理人さんがどのコメントを消すかどうかなんて管理人さんの考え次第
人様のブログで君の基準でなんでやらなきゃあかんのさ?
そんなに君の基準にそぐわないコメントが残るならここ来なきゃいいし、自分で別ブログ作ってやればいいじゃない
ID: 6n9HtUd5AM
代表とJリーグがもう少し連動して欲しいなとずっと思ってたから
ハリルホジッチがもたらす日本サッカーの改革はJリーグファンとして嬉しいですね
ID: kxNzU2Mjgw
みんなが思っててもなかなか取り組めなかった事を、何のしがらみも無いハリルがズバリ言っちゃったって感じだな。
こういうのは外国人監督の良さだな。
でもちゃんと身体は休めてくれよ。
ID: I4NzE5N2E1
ずっと欧州を見て
たまにJ見ると質が悪すぎると感じるよ。とくにプレーがすぐ止まる。代表監督の言葉は重いから改善させてほしいよ。
ID: JmNmJiN2Rh
ホールディングと足裏は厳しく取ってもらって構わない。
その一方で選手も体の使い方をいい加減学ばないといけない。
あと日本の場合、真面目だからゲームの流れ関係なくキッチリ
ファール取ってしまうので、ゲームが冷める事がある。
ID: Q1MWY1NDgx
※55
何が面白いのかさっぱり分からん。
自分のブログでやれ。
ID: I5MGJhYTcx
あとリプレイをやらない件と、審判批判をタブーにしている
問題にも切り込んでくれたら成績悪くても代表監督続けるの許すわ
ID: M2ZjllZWI1
球際って近年できたサッカー用の造語だよね?
定義は
ボールの主導権を奪う、または保持するための攻防による接触、でおk?