ハリルホジッチ監督、判定基準に注文 Jリーグ実行委で
- 2015.04.14 23:17
- 296
おすすめ記事
296 コメント
コメントする
-
※160
イタリアやスペインはクラブが代表拒否した事もあった。
伊西の様に歴史的に地域対立、都市国家対立が根深い国はそういう事もある。実際戦争までしてるしね。
それと別にクラブで莫大な収益が上がるのに、選手の怪我やスケジュールの拘束を強いられるW杯に難色を示すクラブは多い。儲けが減るからね。
FIFAとUEFAの対立だね。
だからと言って国家代表よりリーグのほうが価値を持たなければ程度が低いってのは近視眼過ぎると思うけど。
世界的な国家対抗戦がフットボールを盛り上げてる面も大きいのだし。
どちらにしろ代表<リーグって価値観を持っているのは英独伊西の一部だけだよ。 -
※170
イングランドやスコットランド、ウェールズの場合「自分たちがサッカーの母国で、自分たちが最強だから国外と対戦する意味がない」としばらく国外と代表戦を行わなかった歴史がある。現在もその意識が無意識かもしれないが残っている。
クラブチームであっても国内が優先で、海外リーグで活躍する選手はベイル等の一部の例外を除いてほとんど存在しない。また、プレミアリーグには海外の優秀な選手がたくさんいるのに「それらの選手を利用して海外の文化を取り入れたイングランド人選手を育てそう」ということにはならない。いつも代わり映えのない割に過大評価される事情。
経済的に貧しい東欧の国になってくると代表も国内リーグも人気がなく、海外のリーグで活躍する選手個人に人気が集まる。自国の選手でありながら海外で生まれ育ったりしていて、だからこそ招集が難しくなる。
代表がこれだけ人気があって、国内リーグもドイツやイングランドほどでないにしても欧州の中堅国よりもずっと可能性がある日本は恵まれているよ。 -
現役審判の意識だけでなく、現役審判を評価するアセッサーの意識も変えないと。
どれだけ審判が「倒れても簡単には吹かない」と意識でも、アセッサーが「倒れた=ファール」っていう意識を持ってたら、試合を担当する審判はアセッサーに合わせて、笛を吹いてしまう。
アセッサーの評価で国際審判に推薦されたり、J1からJ2に降格、J2からJ3に降格するんだから。
当然J3からJ2に昇格、J2からJ1に昇格もする。
J1でプロになってる扇谷、佐藤、村上、国際審判の岡部もアセッサー好みの判定基準だからプロになれてるし、国際審判になってる。
審判サイドもサポに対して、判定基準をスカパーやJFAのHP等で表に出した方がいいんじゃないか。 -
>>264
あのゲームは主審、比較的まともだったと思うぞ。
「ウチは主審に泣かされるケースが多い」
ってのは劣勢なゲームの時は、どのチームのサポも思ってることだ。
J2はともかく、J1の主審は基本そんなに質が低くないと思う。プレミアの主審なんてはっきり言って何見てんだって感じだと思う。あれは判断基準の問題じゃなくて審判のレベルが低いって言うべきだと思うぞ。
ただ、Jの判断基準は確かに海外と違ってて、手を使ったファウルに甘いってのと、膝から腰辺りでガツンと横からぶつかるようなほぼフェアなタックルで吹っ飛ばすのに厳しい感じがしてた。それ改善するだけで随分変わると思うが。
最近J1ではホールディングの反則をしっかり取るようになったのなら、少しずつ良くなってんじゃないの?J2だと絶望的なんだが。 -
※282
※283
別にあんたらの白人嫌いを否定するわけじゃないけど
本来なら日本のトップが言うべきこの問題をハリルが言っている時点で上も下も無いんですわ
そもそも日本を見下しているなら代表監督に就いてないし、嫌われるのを覚悟してこんなこと言ってくれる人なんて普通はいないよ?
バスケのリーグ統一問題だってたっぷり時間あったのに結局時間切れでFIBAが問題解決に直接介入という有様
野球ですら毎年の様に曖昧な判定で泣いているチームがいるのに改善の兆しすらない
既に他の方が書かれているけど外部から圧力かけられないと日本は動かないのかよ… -
日本の審判の質がとか、個人の資質が、とかそういうことじゃなくて、
「どういう理由で、そのジャッジをしたのか?」
「審判の視界に映らないファウルがあったのであれば、現実的にはどう改善できるのか」
「スタジアムの観客が、そのジャッジを理解するには、どういう手法や技術、広報が必要なのか」
を考えていく必要は感じる
「審判とのコミュニケーションの機会として、監督談話と同様に主審談話を試合後にインタビューする」のが有用だと個人的には思うけど、
そこら辺をJリーグはどう考えているんだろう
観戦者の関心事項としては、選手のプレイデータよりも、こっちの方が大事だったりしないかな
ID: cxZjM5NzQ4
※105
アザールのお尻なんて生唾もんやで
ID: JhYzQxYjVl
日本サッカー協会の会長になってくれハリー
ID: gxOWQzMjE2
分析力に長けた人だから日本人選手の問題点や日本サッカー界の問題点をすぐに見抜いたんだろうな
この間の高円宮杯を視察に来たのはそういう事
日本人の根本的な部分の問題点を確認に来たんだよ
ID: FmOTFjOGZi
さすがにJリーグはコンタクトが過保護すぎるから、
この提言は良いと思う。
じゃないとACLで戦えない。
ID: g5ZWIzZDc0
いつまで代表>リーグの図式なんだろうこの国
ID: ExODVlZmMz
ハリルホジッチが日本サッカーの閉塞感を取っ払ってくれてる
!
まさに救世主
ID: U3ODJiN2E4
いつまでもなにもJリーグは代表強化のために生まれたんだから
ID: A4NDY1NjY5
ハリさん最高ですわ
ID: JiOWNhYjgx
日本人は和を大事にするからこういう引っ張っていくリーダーが出にくくて改変し難いんだよな
出てきても力が足りなかったら変人扱いされて叩かれるだけだし
でも凄い人が1人出てくると足並みが揃ってる分、一斉に激変するんだよな
日本のサッカー界の為に頑張って欲しい
ID: U5ZmZmNDcz
わーい!これでダヴィが理不尽イエローもらわないで済むぞ(?)
髭が言ってた「ダヴィは体が強いだけなのにカードをもらってしまう」ってのはやっぱり正しい。
ハリルはこれからもどんどん意見してくれ。ただしチームの戦術に文句つけるのはNGな。
あとダヴィ復帰はよ。
ID: E1YjEzZDU4
なんでもかんでも言えばいいってわけじゃない。そもそも言っただけで解決してるなら何の苦労しないし。
ただ今の日本にはこれくらいはっきり言うことが必要なのかもしれない。
ID: NhODY3NzA3
チェアマンになってください。
ID: YzMmJjZDM1
判定基準もそうだが、試合中に判定基準がぶれるのをどうにかして欲しい
あと、副審増やそう
ID: g5YmUwMjVm
※125
ACLはこの問題と少し遠い因果関係
アジアではその距離はシュート、クロスあげてくるからチェック行かないとって意識づけが主因。
球際を激しく行って勝つ負けるかというより、行くか行かないかの意識づけの問題。コンタクトを取るか取らないかより、リーグ内にそういう積極的な外国人や攻撃ガンガンの選手がいるかいないかの問題だから、これだけではまだ解決しないし少し角度が違う
ID: kzMWJkZGVj
いやでもさ、大した給料をもらってないJリーガーにしてみれば判断基準をトップリーグ寄りにするって事は怪我する可能性が上がるだけで本人達に旨味が無いと思うがね
まずは切磋琢磨してもらって審判の質を上げる為に審判の昇降制度作れば良いかと(小声
ID: YzMmJjZDM1
※128
これ意味合いをどうとるかで勘違いしてる人が沢山いると思う
代表だけを強くするためにあると勘違いしてる人ね。
そうじゃなくてJリーグは日本のサッカーを強くするために生まれたんだよね。
審判も含めて向上しないと。
ID: EzOGFkMWY5
サッカーは常に世界と比べられるからなぁ
審判の判断基準もしっかり定めて欲しい
ID: kwNGY2MDFh
これは別にいいんだけどACLとのギャップはますます激しくなるな
ID: YzMmJjZDM1
コンタクトに関してはJリーグでは最近は流す傾向にある。
むしろACLとかアジアカップみたいなアジアの大会の方がちょっとの接触でピーピー吹いてくる。
でもダヴィとか平山とかフィジカル強い選手への判定はなんだかなぁというのはある。
ID: EzM2FjYjE5
代表監督が問題提起することで、賛否含めて真剣に議論する機会が増えることだけでもありがたい。
この言葉はむしろ選手によく聞いてもらいたいな笑
ファール狙いは癖になったら自分の為にならない。
セルフジャッジも無くしていこうぜ